
おすすめの記事

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
ふくろまわし・袋回し【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
運動のクールダウンのようなもの。句会が終わった余韻の中で誰からともなく袋回しをしよう、と声があがります。手順を説明しましょう。 まず、参加者...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
ほんかどり・本歌取り【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
元の作品を改変して別の作品にすることを本歌取りといい、詩歌の世界で古来行われてきました。 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子 この...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
ああ・嗚呼(序文に代えて)【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
私は俳句番組のプロデューサーとして俳句の現場に関わってきました。俳人の先生方と交わり、数多くの意見に触れてきました。こうした経験を通して俳人...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
めいくなし・名句なし【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
何故か、その言葉を詠みこむと名句ができないとされる言葉があります。例えば 孫、帰り道、露天風呂、飛行機雲、観覧車、吊革 などなど。孫は可愛い...

俳句作成方法のヒント
伊藤園お~いお茶新俳句大賞とは?
伊藤園お~いお茶新俳句大賞とは? 伊藤園のお~いお茶は、緑茶飲料のパイオニアとして1989年に発売されました。 このお茶は、俳句がペットボト...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
どうし・動詞【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
動詞は一句に一つが原則です。せめて二つまで。三つとなると成功例が極端に少なくなります。多いのは困りますが少ないのは一向に構いません。動詞のな...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
やぎり・や切り【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
日本の伝統芸能には型があります。茶、活花、能、歌舞伎。型に習熟し自分のものにした上で、今度はそれをはみ出してゆく。名人といわれる人たちはそれ...

超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
し・じょどうし/し・助動詞【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
バス停の手話夏雲へはばたきし 俳句を始めたばかりの方がやりがちなのが、動詞に「し」をつけるやりかた。書きし、捨てし、越えし、など何となく文語...
-
冬の有名俳句の一覧
-
中学生の俳句の作り方とは?
-
高校生の俳句の作り方とは?
-
松尾芭蕉とは? 松尾芭蕉の有名な俳句などを解説
-
冬の季語キーワード
-
冬の季語一覧
-
小学生の俳句の作り方とは?俳句の基本的な決まり
-
冬の俳句の作り方とは?
-
春の季語一覧
-
春の季語キーワード
-
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア
-
新年の季語一覧
-
春の有名俳句の一覧
-
俳句の作り方のルール
-
秋の季語キーワード
-
夏の季語キーワード
-
俳句キーワード:ア行
-
最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」(新年)
-
春の俳句の作り方とは?
-
秋の俳句の作り方とは?
-
秋の季語一覧
-
夏の季語一覧
-
俳句と川柳の違い
-
俳句キーワード:サ行
-
最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」(冬)
-
伊藤園お~いお茶新俳句大賞とは?
-
くまたがり・句またがり【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
ながいきご・長い季語【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
ごだんとばし・五段飛ばし【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
切れ字を使用した俳句の作り方とは?
-
夏の有名俳句の一覧
-
俳句キーワード:カ行
-
とりあわせ・取り合わせ【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
くかいのやりかた・句会のやり方【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
秋の有名俳句の一覧
-
いちようき「一葉忌(冬)」【最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」/蜂谷一人】
-
俳句キーワード:タ行
-
俳句キーワード:ハ行
-
ほんかどり・本歌取り【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
俳句キーワード:ナ行
-
連歌
-
題詠句会
-
連句
-
貞門派(ていもんは)から談林派そして松尾芭蕉へ
-
現代の季語
-
いちぶつじたて・一物仕立て【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
ねっとくかい・ネット句会【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
さんだんぎれ・三段切れ【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
-
俳句キーワード:ヤ行
-
みじかいきご・短い季語【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
最近の投稿