NEW! ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア じょどうし・り 助動詞・り【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月16日 NHK俳句で俳優の田中要次さんが、こんな句を詠んだことがあります。 うすらひの消えゆく様を見届けり 要次 いかがでしょう。春のいち日。氷の溶けてゆくさまを見つめる心のゆとりを感じる句ですよね。ですが、大きな誤りがあるのです。「見届けり」の箇所。ナ行変格活用の項目でも書きましたが、完了を表す助動詞「り」は、四段活用の命...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア してん 視点【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月13日 一句の中に視点は一つにすべきと言われます。私の視点で語り出し、途中で虫の視点に変わるとしましょう。読者が混乱するのは明らか。意味の取りづらいわかりにくい俳句になってしまいます。え、そんな句を作る人いるの?と思ったあなた。いるんです。実在するだけなく、見事に作品として成立させてもいます。 空蝉やわれの背中の空の青 岸...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア じかん 時間【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月11日 俳句は一瞬を切り取る言葉の写真と言われます。写真に抽象的な概念は写りません。そこで俳人は、概念を映像化しようと試みます。例えば時間。普遍的なテーマですが映像化するのは難しい。時計を詠むこともできますが、直截すぎます。次の句では、水の流れが時間の比喩として用いられています。 一瞬が一瞬を追う雪解川 宇多喜代子 暖かく...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア じあまり 字あまり【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月9日 2021年度のNHK俳句の選者をつとめていただいている片山由美子さん。俳句のルールに厳しい方ですが、番組では「見直し 俳句の常識」を掲げています。俳句のルールは重要。ルールがあるからこそ、自由になれる。ただ縛られすぎてもいけないし、ルールの誤解もただしたい。とのこと。 一回目のテーマは字あまり。五七五の定型を守るのがル...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア さぎょうへんかくかつよう サ行変格活用【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月7日 「する」と言う意味の「す」。「いる」の尊敬語である「おはす」。この二つしかないので是非覚えてください。「す」であれば せず、して、す、すること、すれば、せよ と変化します。「おはす」であれば おはせず、おはして、おはす、おはすること、おはすれど、おはせよ。どちらも活用語尾は「せ、し、す、する、すれ、せよ」。ただちょっと...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア さいじき 歳時記【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月6日 俳句に欠かせないもののひとつが歳時記。多くの方が季語の意味を確認したり、例句を参照したりしているのではないでしょうか。読み通す人は案外少ないはず。ところがタレントの武井壮さんは、初学のころ通読したとおっしゃっています。読み通すだけでなく、例句をいくつかの型に分類。英文法で主語+動詞(SV)とか主語+動詞+目的語(SVO...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア こそ・かかりじょし こそ・係り助詞【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月4日 木曽川の今こそ光れ渡り鳥 高浜虚子 有名な句ですが、私は長い間「木曽川よ今こそ光ってくれ、渡ってゆく鳥たちに」という意味だと思っていました。実際は「木曽川が今光っているよ、渡ってゆく鳥たちに」なんですね。これは係り結びの一句。高校時代、古文の時間に習った遠い記憶がありますが、内容はすっかり忘れていました。「こそ」とい...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア けいようしのかつよう 形容詞の活用【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年5月3日 赤い、楽しい、のような言葉を形容詞と言います。文語で言えば「赤し「楽し」となります。 では問題です。「楽し」に切字の「けり」をつけてください。 答え 楽しけり ブー!間違い。正しくは「楽しかりけり」。番組に寄せられる投句でも多くの方が間違えています。では「赤し」に「けり」をつけると? 答え 赤かりけり ピンポーン!正解...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア くまたがり 句またがり【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年4月30日 明けぼのや白魚しろきこと一寸 芭蕉 句またがりとは、意味の切れとリズムの切れがずれている句のこと。まず掲句を読んでみてください。明けぼのや 白魚しろき こと一寸 となったのではないでしょうか。これはリズムの切れ目。定型の五七五に無意識にあてはめようとして、こう読む方が多いように思います。かく言う私も、そう読みました。...俳句の作り方
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア ぐうい 寓意【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】 2022年4月27日 ヨハネス・フェルメール作「信仰の寓意」という絵画があります。世俗画で知られるフェルメールですが、これは唯一の宗教画として知られる作品。中央に白と青の輝くサテンのドレスを纏う女性。右手は胸に、右足は地球儀を踏み付けています。ドレスの白は純潔、青は天国を表す色。胸に当てた手は信仰。踏みつけた地球儀は世界を表します。つまり女...俳句の作り方