目次
秋の俳句自動作成
秋の俳句自動作成(上の句)
秋の俳句自動作成(中の句)
秋の俳句自動作成(下の句)
秋の季語「菊(きく)」の解説
菊は、原産が中国のキク科の多年草のことをいいます。日本に奈良時代に渡来し、観賞するための菊作りが、江戸時代になって盛んになりました。
秋の季語「菊(きく)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
菊作り(きくづくり)/大菊(おおぎく)/中菊(ちゅうぎく)/小菊(こぎく)/厚物咲(あつものざき)/白菊(しらぎく)/黄菊(きぎく)/百菊(ひゃくぎく)/初菊(はつぎく)/菊大輪(きくたいりん)/乱菊(らんぎく)/菊の宿(きくのやど)/菊の友(きくのとも)/菊の露(きくのつゆ)/菊の主(きくのあるじ)/園の菊(そののきく)/籬の菊(まがきのきく)/菊時(きくどき)/菊畑(きくばたけ)/千代見草(ちよみぐさ)/黄金草(こがねぐさ)/齢草(よわいぐさ)/霜見草(しもみぐさ)/初見草(はつみぐさ)
秋の季語「菊(きく)」を使った俳句一覧
- 菊の燭風露動いて瞬す / 青木月斗
- 菊の気味ふかき境や藪の中 / 天野桃隣
- 菊のちり打つべくもなくかゝりけり / 飯田蛇笏
- 菊さけば南蛮笑ふけしきかな / 飯田蛇笏
- 谷の戸や菊も釣瓶も霧の中 / 飯田蛇笏
- はつ菊や大原女より雁の文 / 飯田蛇笏
- 菊咲くやけふ仏参の紙草履 / 飯田蛇笏
- 菊の香や太古のまゝに朝日影 / 飯田蛇笏
- 軍艦の甲板の菊や佳節凪ぎ / 飯田蛇笏
- 菊に来て長生つらし土竜 / 池西言水
- 卓上や菊の盃菊の酒 / 石井露月
- 山里をゆきつゝ菊の香に触れぬ / 石橋辰之助
- 菊をきるこゝろとなりて目ざめゐる / 石橋辰之助
- 菊に佇ちおそき目ざめの身を悔ひぬ / 石橋辰之助
- 菊さして母は朝餉をおくらせぬ / 石橋辰之助
- 菊見つゝ生きねばならぬ詩を慾りぬ / 石橋辰之助
- 菊澄みてしづけしと思ふ日は遠し / 石橋辰之助
- 汗ばみし掌の散弾を菊にうつ / 石橋辰之助
- 霜除ける菊や小庭のしき松葉 / 井上井月
- 王宮の荒れんとすなり菊あせて / 臼田亞浪
- 山に家をくつつけて 菊咲かせてる / 尾崎放哉
- 菊の乱れは月が出てゐる夜中 / 尾崎放哉
- 菊の香や茶に押合ふも此日より / 加賀千代女
- 咲花をいくつか捨てけふの菊 / 加賀千代女
- 菊の香や流れて草の上までも / 加賀千代女
- きくはたやいかにすぐれて残る菊 / 加賀千代女
- 叉越さん菊の長坂秋近し / 各務支考
- 煮木綿の雫さびしや菊の花 / 各務支考
- 菊の香を扇に汲も山路かな / 各務支考
- 我形は山路の菊の寒き哉 / 各務支考
- 練酒に養父入せばや菊の宿 / 各務支考
- 煮木綿の雫に寒し菊の花 / 各務支考
- ことさらにつくらぬ菊ぞ九日なる / 加舎白雄
- 菊や咲我酒たちて五十日 / 加舎白雄
- 菊咲て花ともいはぬあるじかな / 加舎白雄
- 酒造る隣に菊の日和かな / 加舎白雄
- 菊の香や芭蕉の繿褸金色に / 川端茅舍
- つゆよりも小さき菊の蕾み初む / 川端茅舍
- 有明の月下に菊の輝きし / 川端茅舍
- 未だ山を離れず菊を作る里 / 河東碧梧桐
- 菌干す下に南山と菊を見る / 河東碧梧桐
- 菊の日を雪に忘れず温泉となりぬ / 河東碧梧桐
- 関跡に地蔵据ゑけり菊の秋 / 河東碧梧桐
- 百舌鳥鳴くや醍醐の道の菊の村 / 河東碧梧桐
- 一部落那須野の菊の痩せにけり / 河東碧梧桐
- 枯るゝ菊みぞるゝ松になりにけり / 河東碧梧桐
- 霜の菊の咲きいずるなおも一輪二輪 / 栗林一石路
- 咲きわるゝ菊にみいでし夜寒かな / 久保田万太郎
- 丹精の菊みよと垣つくろはず / 久保田万太郎
- 道愉ししきりに菊の咲きあふれ / 久保田万太郎
- 夢とのみ一字に菊のしろきかな / 久保田万太郎
- 菊咲くや人気小傳次吉右衛門 / 久保田万太郎
- 菊の香の身におのづからそひ来なる / 久保田万太郎
- 来る花も来る花も菊のみぞれつゝ / 久保田万太郎