尾崎放哉の俳句




目次

尾崎放哉の俳句一覧

  • 行春や母が遺愛の筑紫琴

未分類

  • あらしがすつかり青空にしてしまつた
  • うつろの心に眼が二つあいてゐる
  • こんなよい月を一人で見て寝る
  • こんな大きな石塔の下で死んでゐる
  • すばらしい乳房だ蚊が居る
  • せきをしてもひとり
  • とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた
  • ひとをそしる心をすて豆の皮むく
  • わがからだ焚火にうらおもてあぶる
  • わが顔ぶらさげてあやまりにゆく
  • 一日もの云はず蝶の影さす
  • 何か求むる心海へ放つ
  • 働きに行く人ばかりの電車
  • 入れものが無い両手で受ける
  • 咳をしても一人
  • 墓のうらに廻る
  • 壁の新聞の女はいつも泣いて居る
  • 大空のました帽子かぶらず
  • 妹と夫婦めく秋草
  • 山に登れば淋しい村がみんな見える
  • 底がぬけた柄杓で水を呑まうとした
  • 心をまとめる鉛筆とがらす
  • 春の山のうしろから煙が出だした
  • 月夜の葦が折れとる
  • 枯枝ほきほき折るによし
  • 汽車が走る山火事
  • 沈黙の池に亀一つ浮き上る
  • 淋しいからだから爪がのびだす
  • 淋しい寝る本がない
  • 渚白い足出し
  • 漬物桶に塩ふれと母は産んだか
  • 爪切つたゆびが十本ある
  • 片つ方の耳にないしよ話しに来る
  • 窓あけた笑ひ顔だ
  • 紅葉明るし手紙よむによし
  • 肉がやせて来る太い骨である
  • 蛍光らない堅くなつてゐる
  • 蜥蜴の切れた尾がはねている太陽
  • 足のうら洗へば白くなる
  • 追つかけて追ひ付いた風の中
  • 障子あけて置く海も暮れきる
  • 障子しめきつて淋しさをみたす
  • 霜とけ島光る
  • 鳥がだまつてとんで行つた
  • 教場に机ばかりや冬休暇
  • 新しき電信材や菜たね道
  • 鯉幟を下して居るやにはか雨
  • 露多き萩の小家や町はづれ
  • 寒菊やころばしてある臼の下
  • 病いへずうつうつとして春くるる
  • 見ゆるかぎり皆若葉なり国境
  • 元日を初雪降るや二三寸
  • 雨はれてげんげ咲く野の夕日かな
  • 峠路や時雨はれたる馬の声
  • 森の雪河原の雪や冬の月
  • 鯛味噌に松山時雨きく夜かな
  • 茶の花や庵さざめかす寒雀
  • 煮凝や彷彿として物の味
  • 開墾地種播く人に晴れにけり
  • 春浅き恋もあるべし籠り堂
  • 露ふむで指す方もなき花野哉
  • 行秋の居座り雲に夜明けけり
  • 水汲みに来ては柳の影を乱す
  • 山吹やほきほき折れて髄白し
  • 鯛膾二舟相寄る朧かな
  • 春水や泥深く居る烏貝
  • 灌仏や美しと見る僧の袈裟
  • 心太清水の中にちゞみけり
  • 寝て聞けば遠き昔を鳴く蚊かな
  • 夕立や渚晴れゆく波高し
  • 稲妻や豊年祭過ぎし空
  • 轡虫籠ふるはして鳴きにけり
  • 潮風に赤らむ柿の漁村かな
  • 鶏頭や紺屋の庭に紅久し
  • 団栗を呑んでや君の黙したる
  • 短日や已に灯して寄席のあり
  • 餌をやる人に鶴舞ふ初日かな
  • 草の家の屏風に張れり絵双六
  • 御降に新しき足袋ぬらしけり
  • 返り花あからさまなる梢かな
  • 別れ来て淋しさに折る野菊かな
  • 君去つて椅子のさびしき暖炉哉
  • 水に遠き冬川堤の焚火哉
  • 冬の山神社に遠き鳥居哉
  • 枯野原見覚えのある一路哉
  • 炬燵ありと障子に書きし茶店哉
  • 提灯を雪に置きけり草鞋はく
  • 駒帰り峠に向ふ霰哉
  • 大木にかくれて雪の地蔵かな
  • あたゝかき炬燵を出る別れ哉
  • 今朝秋や庭を掃き居る陰陽師
  • 筆筒にいつまで秋の扇かな
  • 風邪の神覗く障子の穴目かな
  • 日傘さす人に栄えある渡船かな
  • 雪よけの長き廂や蚊喰鳥
  • 蝉なくや草の中なる力石
  • 蛍とぶ門が嬉しき帰省かな
  • 鶏頭や犬の喧嘩に棒ちぎり
  • 路傍のはやらぬ神も恵方哉
  • 焼印や金剛杖に立てる春
  • 釣堀に傘の雫や春の雨
  • 一里来て疲るゝ足や女郎花
  • 芋掘るは愚也金掘るは尚愚也
  • 炉開いてはたと客なき一日かな
  • 花白き春やむかしの夢さむし
  • 鶴を折る間に眠る児や宵の春
  • 雛の頬の冷たきに寄す我が頬哉
  • 椿咲く島へ三里や浪高し
  • 木犀に人を思ひて徘徊す
  • だらだらと要領を得ぬ糸瓜哉
  • うつむきて、ふくらむ一重桔梗哉
  • 冷や冷やと見え透く藪や白き蝶
  • みゝずくの耳を打たれてねる夜かな
  • 新内ヲ門二呼ビケリ宵ノ春
  • 常夏の真赤な二時の陽の底冷ゆる
  • 湖へ強く風吹き暮るゝとんぼとんぼ
  • 葱青々と寒雨つゞくかな
  • ひねもす曇り浪音の力かな
  • 護岸荒るる波に乏しくなりし花
  • 海が明け居り窓一つ開かれたり
  • 水の音濃くなり行けば赤い灯が
  • 子等と行く足もと浪がころがれり
  • あかつきの木木をぬらして過ぎし雨
  • 海は黒く眠りをり宿につきたり
  • 花屋のはさみの音朝寝してをる
  • 窓あけて居る朝の女にしじみ売
  • つと叫びつつ駈け去りし人の真夜中
  • 雪晴れしみち停車場に着く車
  • つめたく咲き出でし花のその影
  • 大戸あくればひとすぢの朝日つばくら
  • 駈けざまにこけし児が泣かで又駈ける
  • とはに隔つ棺の釘を打ち終へたり
  • 焼き場の煙突の大いさをあふぐ
  • 若葉の匂の中焼場につきたり
  • 御仏の黄な花に薫りもなくて
  • 今日一日の終りの鐘をききつつあるく
  • 青服の人等帰る日が落ちた町
  • 軍艦のどれもより朝の喇叭が鳴れり
  • 霜ふる音の家が鳴る夜ぞ
  • 妻が留守の障子ぽつりと暮れたり
  • 雪は晴れたる小供等の声に日が当る
  • 眼をやめば片眼淋しく手紙書き居る
  • 赤い房さげて重い車を引く馬よ
  • 元日暮れたりあかりしづかに灯して
  • 日が少し長くなり夕煙あかるく
  • 小供等さけび居り夕日に押合へる家
  • 流るる水にそれぞれの灯をもちて船船
  • 肴屋が肴読みあぐる陽だまり
  • 芽ぐめるもの見てありく土の匂
  • チャブ台に置かるる縁日の赤い花
  • 山深々と来て親しくはなす
  • ぢつと子の手を握る大きなわが手
  • 落つる日の方へ空ひとはけにはかれたり
  • 仏の花に折れば咲きつづくけしの花
  • 松はあくまで光りて砂にならぶ墓
  • 嵐のあけ朝顔一つ咲き居たり
  • 大風の空の中にて鳴る鐘
  • 日まはりこちら向く夕べの机となれり
  • 寺の屋根見つつ木の葉ふる山を下り行く
  • 葬列足早な足に暮色まつはり
  • 亀を放ちやる昼深き水
  • 嵐のまへの蟻等せんねん
  • しみじみと水をかけやる墓石
  • 電車の終点下りて墓地への一人
  • 甕あたまふせられし土よりなく虫
  • 草の中より風起り百合白う咲けり
  • もぐらが持ちあげし土のその陽の色
  • 蜜柑山の路のどこ迄も海とはなれず
  • 土くれのやうに雀居り青草もなし
  • 松の実ほつほつたべる燈下の児無き夫婦ぞ
  • 四ツ手網おろされ夕の野面ひつそり
  • 稲がかけてある野面に人をさがせども
  • 何もかも死に尽くしたる野面に我が足音
  • 氷穿ちては釣の糸深々とたらす
  • 氷れる路に頭を下げて引かるる馬よ
  • 山ずそ親しく雪解水流れそめたり
  • 海苔をあぶりては東京遠く来た顔ばかり
  • 長雨あまる小窓で杏落つるばかり
  • 昼火事の煙遠くへ冬木つらなる
  • 焼跡はるかなる橋を淋しく見通し
  • 春日の中に泥厚く塗りて家つくる
  • かぎりなく煙吐き散らし風やまぬ煙突
  • 母の日ぬくとくさやゑんどう出そめて
  • 夏帽新しく睡蓮に昼の風あり
  • 犬が覗いて行く垣根に何事もない昼
  • わが胸からとつた黄色い水がフラスコで鳴る
  • ここに死にかけた病人が居り演習の銃音をきく
  • 遠く船見付けたる甲板の昼を人無く
  • 山水ちろちろ茶碗真白く洗い去る
  • ホツリホツリ闇に浸りて帰り来る人人
  • 落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず
  • 流るる風に押され行き海に出る
  • 船は皆出てしまひ雪の山山なり
  • 砂浜ヒョッコリと人らしいもの出て来る
  • つくづく淋しい我が影よ動かして見る
  • ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる
  • 皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家
  • 静かなるかげを動かし客に茶をつぐ
  • 花あわただしさの古き橋かかれり
  • 夕日の中へ力いつぱい馬を追ひかける
  • 落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事
  • 月夜戻り来て長い手紙を書き出す
  • あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める
  • 一日物云はず蝶の影さす
  • 友を送りて雨風に追はれてもどる
  • 雨の日は御灯ともし一人居る
  • なぎさふりかへる我が足跡も無く
  • 軽いたもとが嬉しい池のさざなみ
  • 静もれる森の中をののける此の一葉
  • 井戸の暗さにわが顔を見出す
  • 鐘ついて去る鐘の余韻の中
  • 炎天の底の蟻等ばかりの世となり
  • 山の夕陽の墓地の空海へかたぶく
  • 柘榴が口あけたたはけた恋だ
  • たつた一人になりきつて夕空
  • 墓原路とてもなく夕の漁村に下りる
  • 高浪打ちかへす砂浜に一人を投げ出す
  • 雨に降りつめられて暮るる外なし御堂
  • 昼寝起きればつかれた物のかげばかり
  • 何も忘れた気で夏帽をかぶつて
  • ねむの花の昼すぎの釣鐘重たし
  • 氷店がひよいと出来て白波
  • 父子で住んで言葉少なく朝顔が咲いて
  • 砂山赤い旗たてて海へ見せる
  • 声かけて行く人に迎火の顔あげる
  • 蛇が殺されて居る炎天をまたいで通る
  • ほのかなる草花の匂を嗅ぎ出さうとする
  • 潮満ちきつてなくはひぐらし
  • 茄子もいできてぎしぎし洗ふ
  • 朝顔の白が咲きつづくわりなし
  • 蛙の子がふえたこと地べたのぬくとさ
  • 船乗りと山の温泉に来て雨をきいてる
  • あらしの闇を見つめるわが眼が灯もる
  • 海のあけくれのなんにもない部屋
  • 銅銭ばかりかぞへて夕べ事足りて居る
  • 夕べひよいと出た一本足の雀よ
  • たばこが消えて居る淋しさをなげすてる
  • 空暗く垂れ大きな蟻が畳をはつてる
  • 蚊帳の釣手を高くして僧と二人寝る
  • 蟻を殺す殺すつぎから出てくる
  • 雨の幾日かつづき雀と見てゐる
  • 友の夏帽が新らしい海に行かうか
  • 写真うつしたきりで夕風にわかれてしまつた
  • 血がにじむ手で泳ぎ出た草原
  • 昼の蚊たたいて古新聞よんで
  • 人をそしる心をすて豆の皮むく
  • はかなさは燈明の油が煮える
  • 刈田で烏の顔をまぢかに見た
  • 落葉木をふりおとして青空をはく
  • からかさ干して落葉ふらして居る
  • 傘さしかけて心寄り添へる
  • 赤とんぼ夥しさの首塚ありけり
  • 庭石一つすゑられて夕暮が来る
  • 木槿が咲いて小学を読む自分であつた
  • 藁屋根草はえれば花さく
  • 今朝の夢を忘れて草むしりをして居た
  • 鳩がなくま昼の屋根が重たい
  • マツチの棒で耳かいて暮れてる
  • 栗が落ちる音を児と聞いて居る夜
  • 夕ベ落葉たいて居る赤い舌出す
  • 自らをののしり尽きずあふむけに寝る
  • 波音正しく明けて居るなり
  • めつきり朝がつめたいお堂の戸をあける
  • 青空ちらと見せ暮るるか
  • 粉炭もたいなくほこほこおこして
  • 小さい火鉢でこの冬を越さうとする
  • 仏にひまをもらつて洗濯してゐる
  • 大根が太つて来た朝ばん仏のお守りする
  • ただ風ばかり吹く日の雑念
  • 二人よつて狐がばかす話をしてる
  • うそをついたやうな昼の月がある
  • 酔のさめかけの星が出てゐる
  • 考へ事して橋渡りきる
  • おほらかに鶏なきて海空から晴れる
  • 中庭の落葉となり部屋部屋のスリッパ
  • 山に家をくつつけて 菊咲かせてる
  • しも肥わが肩の骨にかつぐ
  • 板じきに夕餉の両ひざをそろへる
  • 傘干して傘のかげある一日
  • 便所の落書が秋となり居る
  • 竹の葉さやさや人恋しくて居る
  • めしたべにおりるわが足音
  • 猿を鎖につないで冬となる茶店
  • 落葉たく煙の中の顔である
  • 晩の煙りを出して居る古い窓だ
  • 仏体にほられて石ありにけり
  • 足音一つ来る小供共の足音
  • 大根洗ひの手をかりに来られる
  • 上天気の顔ひとつ置いてお堂
  • 打ちそこねた釘が首を曲げた
  • 烏がだまつてとんで行つた
  • 尻からげして葱ぬいて居る
  • しぐれますと尼僧にあいさつされて居る
  • 水たまりが光るひよろりと夕風
  • 針に糸を通しあへず青空を見る
  • 糸瓜が笑つたやうな円右が死んだか
  • すでにすつ裸の柿の木に物干す
  • 冬帽かぶつてだまりこくつて居る
  • 紅葉あかるく手紙よむによし
  • 襟巻長くたれ橋にかかるすでに凍てたり
  • 公園冬の小径いづこへともなくある
  • 大地の苔の人間が帽子をかぶる
  • 葱がよく出来てとつぷり暮れた家ある
  • お盆にのせて椎の実出されふるさと
  • 姉妹椎の実たべて東京の雑誌よんでる
  • かへす傘又かりてかへる夕べの同じ道である
  • 赤ン坊のなきごゑがする小さい庭を掃いてる
  • 雀のあたたかさを握るはなしてやる
  • 酒もうる煙草もうる店となじみになつた
  • 灰の中から針一つ拾ひ出し話す人もなく
  • 曇り日の落葉掃ききれぬ一人である
  • たくさんの児等を叱つて大根漬けて居る
  • 門をしめる大きな音さしてお寺が寝る
  • うで玉子くるりとむいて児に持たせる
  • あるものみな着てしまひ風邪ひいてゐる
  • かまきりばたりと落ちて斧を忘れず
  • 事実といふ事話しあつてる柿がころがつてゐる
  • 淋しいぞ一人五本のゆびを開いて見る
  • 火ばしがそろはぬ儘の一冬なりけり
  • 朝の白波高し漁師家に居る
  • 草履が片つ方つくられたばこにする
  • 島の女のはだしにはだしでよりそふ
  • 秋風のお堂で顔が一つ
  • 菊の乱れは月が出てゐる夜中
  • 今日も生きて虫なきしみる倉の白壁
  • 黒眼鏡かけた女が石に休んで居るばかり
  • 釘に濡手拭かけて凍てる日である
  • つめたい風の耳二つかたくついてる
  • お堂しめて居る雀がたんともどつてくる
  • 庭を掃いて行く庭の隅なるけいとう
  • 降る雨庭に流をつくり侘び居る
  • のら犬の脊の毛の秋風に立つさへ
  • 師走の夜の釣鐘ならす身となりて
  • 師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり
  • けもの等がなく師走の動物園のま下を通る
  • 雪を漕いで来た姿で朝の町に入る
  • 大雪となる兎の赤い眼玉である
  • 女と淋しい顔して温泉の村のお正月
  • 破れた靴がばくばく口あけて今日も晴れる
  • 寒鮒をこごえた手で数へてくれた
  • 落葉掃けばころころ木の実
  • 犬をかかへたわが肌には毛が無い
  • かたい梨子をかじつて議論してゐる
  • 渓深く入り来てあかるし
  • 池を干す水たまりとなれる寒月
  • 蜜柑を焼いて喰ふ小供と二人で居る
  • 両手をいれものにして木の実をもらふ
  • 女に捨てられたうす雪の夜の街燈
  • 濠端犬つれて行く雪空となる
  • 落葉拾うて棄てて別れたきり
  • 紺の香きつく着て冬空の下働く
  • あけた事がない扉の前で冬陽にあたつてゐる
  • きたない下駄ぬいで法話の灯に遠く坐る
  • 冬川にごみを流してもどる
  • 臼ひく女が自分にうたをきかせて居る
  • 堅い大地となり這ふ虫もなし
  • ゆるい鼻緒の下駄で雪道あるきつづける
  • ふところの焼芋のあたたかさである
  • 霰ふりやむ大地のでこぼこ
  • ひげがのびた顔を火鉢の上にのつける
  • にくい顔思ひ出し石ころをける
  • 粉雪散らし来る大根洗ふ顔を上げず
  • 雀がさわぐお堂で朝の粥腹をへらして居る
  • 爪切るはさみさへ借りねばならぬ
  • 犬よちぎれるほど尾をふつてくれる
  • 寒に入る地蔵鼻かけ給ふ
  • 節分の豆をだまつてたべて居る
  • 雪空一羽の烏となりて暮れる
  • 花が咲いた顔のお湯からあがつてくる
  • 歯をむきだした鯛を威張つて売る
  • コスモスなんぼでも高うなる小さい家で
  • 夕の鐘つき切つたぞみの虫
  • 夕飯たべてなほ陽をめぐまれてゐる
  • あたまをそつて帰る青梅たくさん落ちてる
  • 剃つたあたまが夜更けた枕で覚めて居る
  • 一人分の米白々と洗ひあげたる
  • 時計が動いて居る寺の荒れてゐる
  • 乞食に話しかける我となつて草もゆ
  • 考へ事をしてゐるたにしが歩いて居る
  • 風が落ちたままの駅であるたんぽぽの中
  • 新緑の山となり山の道となり
  • 留守番をして地震にゆられて居る
  • 臍に湯をかけて一人夜中の温泉である
  • かぎりなく 蟻が出てくる穴の音なく
  • 眼の前筍が出てゐる下駄をなほして居る
  • 豆を煮つめる自分の一日だつた
  • 雨のあくる日の柔らかな草をひいて居る
  • とかげの美しい色がある廃庭
  • 寺に来て居て青葉の大降りとなる
  • 池の朝がはぢまる水すましである
  • 土塀に突かひ棒をしてオルガンひいてゐる学校
  • 母の無い児の父であつたよ
  • 淋しいからだから爪がのび出す
  • ころりと横になる今日が終つて居る
  • 一本のからかさを貸してしまつた
  • 藪の中わたしだちの道の筍
  • 小芋ころころはかりをよくしてくれる
  • 山寺灯されて見て通る
  • 昼寝の足のうらが見えてゐる訪ふ
  • 宵のくちなしの花を嗅いで君に見せる
  • 蜘蛛がとんぼをとつた軒の下で住んでる
  • 逢ひに来たその顔が風呂を焚いてゐた
  • 旧暦の節句の鯉がをどつて居る
  • 眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る
  • 町の盆灯ろうたくさん見て船に乗る
  • 花火があがる空の方が町だよ
  • 木槿の花がおしまひになつて風吹く
  • あけがたとろりとした時の夢であつたよ
  • おそい月が町からしめ出されてゐる
  • 蓮の葉押しわけて出て咲いた花の朝だ
  • 切られる花を病人見てゐる
  • お祭り赤ン坊寝させてゐる
  • 陽が出る前の濡れた烏とんでる
  • 木槿一日うなづいて居て暮れた
  • お遍路木槿の花をほめる杖つく
  • 白い夾竹桃の花の下まいばん掃く
  • 病人花活けるほどになりし
  • 朝靄豚が出てくる人が出てくる
  • 迷つて来たまんまの犬で居る
  • すでに秋の山山となり机に迫り来
  • 久し振りの雨の雨だれの音
  • 都のはやりうたうたつて島のあめ売り
  • 畳を歩く雀の足音を知つて居る
  • 淋しきままに熱さめて居り
  • 月夜風ある一人咳して
  • お粥煮えてくる音の鍋ぶた
  • 一つ二つ螢見てたづぬる家
  • 鳳仙花の実をはねさせて見ても淋しい
  • 秋日さす石の上に背の児を下ろす
  • 朝月嵐となる
  • 秋山広い道に出る
  • 口あけぬ蜆死んでゐる
  • 墓地からもどつて来ても一人
  • 恋心四十にして穂芒
  • なんと丸い月が出たよ窓
  • ゆうべ底がぬけた柄杓で朝
  • 自分が通つただけの冬ざれの石橋
  • 麦まいてしまひ風吹く日ばかり
  • 今朝の霜濃し先生として行く
  • となりにも雨の葱畑
  • くるりと剃つてしまつた寒ン空
  • 夜なべが始まる河音
  • 雨萩に降りて流れ
  • 師走の木魚たたいて居る
  • 松かさそつくり火になつた
  • 風吹きくたびれて居る青草
  • 嵐が落ちた夜の白湯を呑んでゐる
  • 寒ン空シヤツポがほしいな
  • 蜜柑たべてよい火にあたつて居る
  • とつぷり暮れて足を洗つて居る
  • 昼の鶏なく漁師の家ばかり
  • 海凪げる日の大河を入れる
  • 山火事の北国の大空
  • あすは元日が来る仏とわたくし
  • 夕空見てから夜食の箸とる
  • おそくなつて月夜となつた庵
  • 小さい島に住み島の雪
  • 名残の夕陽ある淋しさ山よ
  • 故郷の冬空にもどつて来た
  • 雨の中泥手を洗ふ
  • 山畑麦が青くなる一本松
  • 窓まで這つて来た顔出して青草
  • 貧乏して植木鉢並べて居る
  • 霜とけ鳥光る
  • あついめしがたけた野茶屋
  • 森に近づき雪のある森
  • 一つの湯呑を置いてむせてゐる
  • やせたからだを窓に置き船の汽笛
  • すつかり病人になつて柳の糸が吹かれる
  • 春の山のうしろから烟が出だした

尾崎放哉 プロフィール

尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名:尾崎 秀雄〈おざき ひでお〉、1885年〈明治18年〉1月20日 - 1926年〈大正15年〉4月7日)






おすすめの記事