目次
秋の俳句自動作成
秋の俳句自動作成(上の句)
秋の俳句自動作成(中の句)
秋の俳句自動作成(下の句)
秋の季語「萩(はぎ)」の解説
萩は、秋に紫色の花が咲く植物のことをいいます。山萩は、赤紫の花が八月の中旬から咲きます。萩は、調度類、文具の意匠としても、古来から親しまれてきました。
秋の季語「萩(はぎ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
山萩(やまはぎ)/鹿鳴草(しかなきぐさ)/鹿妻草(しかつまぐさ)/玉見草(たまみぐさ)/庭見草(にわみぐさ)/古枝草(ふるえぐさ)/もとあらの萩(もとあらのはぎ)/初萩(はつはぎ)/萩の花(はぎのはな)/野萩(のはぎ)/白萩(しろはぎ)/小萩(こはぎ)/真萩(まはぎ)/萩散る(はぎちる)/こぼれ萩(こぼれはぎ)/乱れ萩(みだれはぎ)/萩原(はぎわら)/萩の戸(はぎのと)/萩の宿(はぎのやど)/萩の主(はぎのあるじ)/萩見(はぎみ)
秋の季語「萩(はぎ)」を使った俳句一覧
- 萩伏して霖雨やうやく霽れんとす / 青木月斗
- 宮城野の萩や夏より秋の花 / 天野桃隣
- 折りとりて花みだれあふ野萩かな / 飯田蛇笏
- かよひ路にさきすがれたる野萩かな / 飯田蛇笏
- 新月や掃きわすれたる萩落葉 / 飯田蛇笏
- 古椀うかむ池ふく風や萩のつゆ / 飯田蛇笏
- 風の萩喰むまもはねて仔馬かな / 飯田蛇笏
- 月明にたかはりたちぬ萩のつゆ / 飯田蛇笏
- 月さむくあそべる人や萩の宿 / 飯田蛇笏
- また消して灯明うよむや萩のぬし / 飯田蛇笏
- 枯萩やせはしき針に情夫なし / 飯田蛇笏
- 窓あけてホ句細心や萩晴るゝ / 飯田蛇笏
- 宮城野や萩の花すら旅硯 / 池西言水
- 暮に出でゝ萩咲けるあたり人恋し / 石井露月
- 紺青の空が淋しや萩の花 / 石橋辰之助
- 秋もはや墓門の萩の散りがてに / 臼田亞浪
- 暁深く萩おのづからみだれけり / 臼田亞浪
- 白萩のみだれ雨ひく土昏し / 臼田亞浪
- 枯萩の髄脈々と雨氷る / 臼田亞浪
- 枯萩のむざと刈られし昨日かな / 臼田亞浪
- 吉原の芸者連れたる萩見かな / 大場白水郎
- 露多き萩の小家や町はづれ / 尾崎放哉
- 雨萩に降りて流れ / 尾崎放哉
- 露萩もおるる斗に轡虫 / 越智越人
- 萩の葉のもの言かほやけさの秋 / 加賀千代女
- 萩の声のこるあつさを隙て居る / 加賀千代女
- 水雪は萩ばかりにや今日の月 / 加賀千代女
- あまりては月に戻すや萩の露 / 加賀千代女
- こぼしてはその葉のひろふ萩の露 / 加賀千代女
- 露に染て皆地にかへる萩の花 / 加賀千代女
- 宮城野や萩の下露川なさん / 加舎白雄
- いづくにかたふれ臥とも萩の原 / 河合曾良
- 芝ありてこれに萩さく生駒山 / 川端茅舍
- りうりうとして逆立つも露の萩 / 川端茅舍
- 露の萩魚鱗の如く沈みけり / 川端茅舍
- 三日月やこの頃萩の咲きこぼれ / 河東碧梧桐
- 手負猪萩に息つく野分かな / 河東碧梧桐
- 据風呂や湯の漏れて居る萩がもと / 河東碧梧桐
- 抱き起す萩と吹かるゝ野分かな / 河東碧梧桐
- 晴々と萩憐れむや天竜寺 / 河東碧梧桐
- 鹿垣にむすび込るゝ萩の花 / 久保田兎園
- 露萩に独ものいふあした哉 / 久保田兎園
- 送火をたく隣あり萩の闇 / 久保田万太郎
- 萩のちる日もはれがまし小梅町 / 久保田万太郎
- 縁下や萩の暮れゐる秋の雨 / 久保田万太郎
- 雨の萩六時といへば暮るゝかな / 久保田万太郎
- 帯留の翡翠も淋し萩の中 / 久保田万太郎
- 迎火やことし植ゑたる萩がもと / 久保田万太郎
- 号外の鈴しきり聞ゆ萩の花 / 久保田万太郎
- 萩にふり芒にそゝぐ雨とこそ / 久保田万太郎
- 萩咲くや引つ越すはなしきまりかけ / 久保田万太郎
- 月の萩あかるき露の萩くらく / 久保田万太郎
- 萩のはや花をつけたる残暑かな / 久保田万太郎
- 縁さきに萩波うてる無月かな / 久保田万太郎
- 萩花をつけくる一と日一と日かな / 久保田万太郎
- ほろほろと蝶あがるなり萩の中 / 久保田万太郎
- 盆来るこの二三日の萩の伸び / 久保田万太郎
- 青萩にまぎれて咲ける桔梗かな / 久保田万太郎
- すゞめ来て萩をゆするや秋祭 / 久保田万太郎