目次
秋の俳句自動作成
秋の俳句自動作成(上の句)
秋の俳句自動作成(中の句)
秋の俳句自動作成(下の句)
秋の季語「紅葉(もみじ/こうよう)」の解説
紅葉は、赤や黄色に落葉樹の葉が色づいて、秋の野山を飾ることをいいます。紅葉というと、楓のことを主にいいます。平安時代の頃の風流から、紅葉を愛でる習慣は始まったとされています。
秋の季語「紅葉(もみじ/こうよう)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
もみいづる/もみづる/白膠紅葉(ぬるでもみじ)/柿紅葉(かきもみじ)/合歓紅葉(ねむもみじ)/満天星紅葉(どうだんもみじ)/葡萄紅葉(ぶどうもみじ)/白樺黄葉(しらかばもみじ)/名木紅葉(なのきのもみじ)/夕紅葉(ゆうもみじ)/むら紅葉(むらもみじ)/下紅葉(したもみじ)/谿紅葉(たにもみじ)/庭紅葉(にわもみじ)/紅葉川(もみじがわ)/紅葉山(もみじやま)/紅葉の淵(もみじのふち)/紅葉の笠(もみじのかさ)/龍田草(たつたぐさ)/色見草(いろみぐさ)/妻恋草(つまこいぐさ)
秋の季語「紅葉(もみじ/こうよう)」を使った俳句一覧
- ちるほどに谷あひ曇る紅葉かな / 飯田蛇笏
- 崖しづくしたゝる萱や紅葉しぬ / 飯田蛇笏
- 人すでにおちて滝鳴る紅葉 / 飯田蛇笏
- 神酒やがて岨ゆきてさめる紅葉かな / 飯田蛇笏
- 山門に赫と日浮ぶ紅葉かな / 飯田蛇笏
- 紅葉ふんで村嬢塩をはこびけり / 飯田蛇笏
- おそろしき鈴鹿もいまや初紅葉 / 岩田涼菟
- 山彦のあれを呼ぶなり夕紅葉 / 臼田亞浪
- 桂紅葉原始林帯など冷たき / 臼田亞浪
- 夕風や紅葉を散らす山鴉 / 臼田亞浪
- 散り紅葉拾うて見たれ捨てにける / 臼田亞浪
- 観音の庭の紅葉は散るばかり / 臼田亞浪
- 切符買うて手毎にかざせ初紅葉 / 尾崎紅葉
- 紅葉明るし手紙よむによし / 尾崎放哉
- 紅葉あかるく手紙よむによし / 尾崎放哉
- ひとつ色で似ぬものばかり紅葉哉 / 加賀千代女
- 木陰から出て日の暮るる紅葉哉 / 加賀千代女
- 紅葉して蔦と見る日や竹の奥 / 加賀千代女
- 紅葉谷の上に巍々たり御本山 / 川端茅舍
- 石垣に固めし院の紅葉かな / 川端茅舍
- 夕紅葉我が杖月のかげをひき / 川端茅舍
- 草紅葉瑠璃光の水ひろごりぬ / 川端茅舍
- 墓の前低き紅葉の一枝なる / 川端茅舍
- 杉襖小春の紅葉かこひけり / 川端茅舍
- 散紅葉交へて離々と初氷 / 川端茅舍
- 焚火あと光琳紅葉まきちらし / 川端茅舍
- 宗達銀杏光琳紅葉焚火あと / 川端茅舍
- 散紅葉草の庵の屑を売り / 川端茅舍
- 落合のほとりの村や柿紅葉 / 河東碧梧桐
- 城山の蹴落しの谷や夕紅葉 / 河東碧梧桐
- 醍醐辺川水を照る紅葉かな / 河東碧梧桐
- 阿賀川も紅葉も下に見ゆるなり / 河東碧梧桐
- 山紅葉県の牧場通りけり / 河東碧梧桐
- 檜山と峙して満山紅葉かな / 河東碧梧桐
- 鍬形の流れに星座紅葉かな / 河東碧梧桐
- 洪水の跡岩立ちの紅葉遅うしぬ / 河東碧梧桐
- 紅葉摺うつや高雄の這入口 / 河東碧梧桐
- 朴落葉ぬるで紅葉の谷間かな / 河東碧梧桐
- 木の間より正倉院の柿紅葉 / 河東碧梧桐
- 手向山紅葉に鹿を愛すかな / 河東碧梧桐
- 蓮枯れて寺の紅葉もなかりけり / 河東碧梧桐
- 霜凪に濃き紅葉見ゆ向ひ島 / 河東碧梧桐
- 船頭の社案内や散る紅葉 / 河東碧梧桐
- 奥の灘は紅葉散りしく門辺かな / 河東碧梧桐
- うるし色ににせてぬるでの紅葉哉 / 北村季吟
- もどる時人の少き紅葉哉 / 久保田兎園
- 庭草の紅葉に放つ鶉かな / 久保田万太郎
- 日曜の人出となりし紅葉かな / 久保田万太郎
- 枝々を透きて日の照る紅葉かな / 久保田万太郎