目次
秋の俳句自動作成
秋の俳句自動作成(上の句)
秋の俳句自動作成(中の句)
秋の俳句自動作成(下の句)
秋の季語「芋(いも)」の解説
芋は、俳句では里芋のことをいいます。地下の芋を、秋に堀って収穫します。茎は、酢の物にして食べることができ、ずいきといわれています。
秋の季語「芋(いも)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
芋畑(いもばたけ)/親芋(おやいも)/子芋(こいも)/芋の秋(いものあき)/芋秋(いもあき)/土垂(どたれ)/豊後芋(ぶんごいも)/団子芋(だんごいも)/白芋(しろいも)/吉野芋(よしのいも)/しがみ芋(しがみいも)/太芋(ふといも)/赤芽芋(あかめいも)/吉浜芋(よしはまいも)/田芋(たいも)/蘞芋(えぐいも)/蓮芋(はすいも)/ずいき芋(ずいきいも)/芋がら(いもがら)/里芋田楽(さといもでんがく)
秋の季語「芋(いも)」を使った俳句一覧
- 政敵に芋腹ゆりて高笑ひ / 飯田蛇笏
- かざむきにまひおつ芋の蛍かな / 飯田蛇笏
- 芋喰ふや大口あいていとし妻 / 飯田蛇笏
- 田水はつて一つ葉ゆるゝ芋を見る / 飯田蛇笏
- 芋の葉や孔子の教へいまも尚 / 飯田蛇笏
- 芋秋の大河にあらへたびごろも / 飯田蛇笏
- 舟解くや葬人野辺に芋の秋 / 飯田蛇笏
- 野拓いてすみ古る月や芋のぬし / 飯田蛇笏
- 芋の露連山影を正うす / 飯田蛇笏
- 種芋や兵火のあとの古都の畠 / 飯田蛇笏
- 蜻蛉や芋の外れの須磨の浪 / 飯田蛇笏
- やき芋や鵙の草茎月なき里 / 池西言水
- 芋の葉の露しばし銀持賤屋哉 / 池西言水
- 芋煮えてひもじきままの子の寝顔 / 石橋秀野
- 芋掘りに雇はれにけり十三夜 / 井上井月
- 芋掘るは愚也金掘るは尚愚也 / 尾崎放哉
- ふところの焼芋のあたたかさである / 尾崎放哉
- 小芋ころころはかりをよくしてくれる / 尾崎放哉
- 十六夜の闇をこぼすや芋の露 / 加賀千代女
- 芋を煮る火のはた恋しけふの月 / 各務支考
- 一霜の寒や芋のずんど刈 / 各務支考
- 芋伸ぶまゝ露月忌の日となりぬ / 亀田小蛄
- 梵妻や芋煮て庫裡をつかさどる / 川端茅舍
- 芋腹をたたいて歓喜童子かな / 川端茅舍
- 八方を睨める軍鶏や芋畑 / 川端茅舍
- 芋の葉を目深に馬頭観世音 / 川端茅舍
- 肥担ぐ汝等比丘や芋の秋 / 川端茅舍
- 芋の葉の滂沱と露の面かな / 川端茅舍
- 尾をひいて芋の露飛ぶ虚空かな / 川端茅舍
- 芋の葉や露の薬研の露微塵 / 川端茅舍
- 芋の露直径二寸あぶなしや / 川端茅舍
- 少年よ芋の葉を打擲する勿れ / 川端茅舍
- 芋畑狼藉と月照りこぼれ / 川端茅舍
- 青墓の野に庵室の芋畑 / 河東碧梧桐
- 芋煮えて天地静に鳴子かな / 河東碧梧桐
- 葉芋高き宿にとまるや晴三日 / 河東碧梧桐
- 山中に句境開けて芋高し / 河東碧梧桐
- 嬉しがる声の中芋畑を行く影したり / 河東碧梧桐