目次
川端茅舍の俳句一覧
春
- 初春の二時うつ島の旅館かな
- 初春の二時うつ島の旅情かな
- 立春の雪白無垢の藁家かな
- 春寒やお蝋流るる苔の上
- 春寒やお滝様とて竹の奥
- 如月や白菜の光沢鼈甲に
- 如月や十字の墓も倶会一処
- 啓蟄を啣へて雀飛びにけり
- 花鳥に病さだめし弥生かな
- 行春や灯は常明の観世音
- 行春や芸に身を売る膃肭臍
- 行春や茶屋になりたる女人堂
- 九品仏迄てくてくと春惜む
- 春暁や綺麗に掃きし椿の根
- 春暁や先づ釈迦牟尼に茶湯して
- 春暁や音もたてずに牡丹雪
- 春昼や人形を愛づる観世音
- 春の夜や寝れば恋しき観世音
- 春の夜の秋より長し草の庵
- 焼林檎余りに美味で春の夜で
- 乳母車降りて転びぬ暖かき
- 麗かや砂糖を掬くふ散蓮華
- 麗かや松を離るる鳶の笛
- 芒枯れ細りきつたる麗かさ
- 鶯や豆腐沈みし水の底
- 鶯のどこかに鳴いて蝶一つ
- 雪の上ぽつたり来たり鶯が
- 鶯の高音ひねもすチウリツプ
- 鶯や桐里町へ小盗人
- 鶯の声おほきくひんがしに
- 一天や鶯の声透き徹り
- 鶯の声澄む天の青磁かな
- 鶯は初音し鳩は喉鳴らす
- 鶯や夏ゆふぐれの光陰に
- 明易き鶯聞きぬ二三日
未分類
- 一枚の餅のごとくに雪残る
- 春雷や牡丹の蕾まつ蒼に
- 足のうらそろへ給ひぬ涅槃像
- 暖や飴の中から桃太郎
- 岨の道くづれて多羅の芽ふきけり
- ぜんまいののの字ばかりの寂光土
- 骨壷をいただいて春の天が下
- 花杏受胎告知の翅音びび
- 木蓮の落ちくだけあり寂光土
- 甘茶仏杓にぎはしくこけたまふ
- 頬白や雫し晴るる夕庇
- ぼうたんのまえに嶮しや潦
- 繭を掻く町の外れに温泉寺
- 伽羅蕗の滅法辛き御寺かな
- 五月闇より石神井の流れかな
- 青芒日照雨鎬をけづり来る
- 蟻地獄見て光陰をすごしけり
- 兜虫み空へ兜ささげ飛ぶ
- 露涼し蜾蠃の唸りいくすぢも
- 胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ
- 飴湯のむ背に千住観世音
- 夏氷鋸荒くひきにけり
- 冷飯もなうて麨もそ々々と
- からくりの鉦うつ僧や閻魔堂
- 錠斎売畜生犬の舌垂るゝ
- 父恋し夏さむざむと裘
- 葉生姜やかゝりかゝりと露の玉
- 金輪際わりこむ婆や迎鐘
- 刀豆の鋭きそりに澄む日かな
- 赤のまゝそと林間の日を集め
- ひら々々と月光降りぬ貝割菜
- 粟の穂に韓紅の穂先かな
- 茱萸噛めば仄かに渋し開山忌
- 自然薯の身空ぶる々々掘られけり
- 一帳羅破れそめたる芭蕉かな
- 草じらみ袖振り合ふも句兄弟
- ふくやかな乳に稲扱く力かな
- 枯木立月光棒のごときかな
- 大年の常にもがもな弥陀如来
- 初富士や崖の鵯どり谺して
- 初凪の岩より舟に乗れといふ
- 初富士や石段下りて稚児ケ淵
- 羽子板も法の盾かや観世音
- 初観音紅梅焼のにほひかな
- 廻ぐる日の色麗かや寝正月
- ふだらくの初観音へ川蒸汽
- 一夜明くれば俄然として花の流れかな
- 梅咲いてゐる要塞地帯かな
- 兵営の裏の草屋や赤椿
- 燕に波の高さや海雲汁
- 三の午椿拾ひて遊びけり
- うららかに波は膨れて遊びけり
- 船橋の舟を数へてうららかな
- 春雨や泥にまみれし大鮪
- ニコライの鐘が鳴り出す櫻かな
- 空の濃さに霞の色もありにけり
- 鉄橋の下そこばくの春田かな
- 風の中に日の色すわる椿かな
- 品川や茶の間の奥の春の海
- 春月や灯つらなる一と岬
- 春宵や畳の上の米俵
- 花の冷え蛙も鳴かぬ夜なりけり
- 春宵や旅立つ母にこれの杖
- 砂利舟の底の浅さよ梅日和
- 焼くる野を貫きて水こんこんと
- カアさんといひてみてをり梅の花
- 春宵や光輝く菓子の塔
- 子守沙弥心経うたふおぼろかな
- 朧夜の塔のほとりに影法師
- 骨壷をいだいて春の天が下
- 春天に鳩をあげたる伽藍かな
- 又立ちし鳩の羽音や花曇
- 春泥に子等のちんぽこならびけり
- 涅槃会に吟じて花鳥諷詠詩
- 眉描いて来し白犬や仏生会
- 灌仏や鳶の子笛を吹きならふ
- 御本山二十重の畦を塗りかたむ
- 広縁や囀り合へるみぎひだり
- 囀や銀貨こぼれし頭陀袋
- 囀や拳固くひたき侍者恵信
- 燕や烈風に打つ白き腹
- 揚雲雀草の庵の厨より
- 漣の中に動かず蛙の目
- こまごまと白き歯並や桜鯛
- 桜鯛かなしき目玉くはれけり
- 蜂の尻ふわふわと針をさめけり
- 蜆舟石山の鐘鳴りわたる
- 菜の花の岬を出でて蜆舟
- 梅咲いて母の初七日いい天気
- 梅咲いて鉄条網の倒れあり
- 椿道綺麗に昼もくらきかな
- 桃の里家鴨に藍を流しけり
- 花隠れ呪文きこゆるお滝様
- 初花や竹の奥より朝日かげ
- 花明り蛙もなかぬ心字池
- 山高みこのもかのもに花の雲
- 花の雲鳩は五色に舞ひあそぶ
- 花吹雪滝つ岩ねのかがやきぬ
- 藤波の松より竹へ清閑寺
- 銀杏の芽み空に飛べば白鳩も
- 大銀杏無尽蔵なる芽ふきけり
- 銀杏の芽こぼれて伝ふ乳房かな
- 花大根黒猫鈴をもてあそぶ
- そぞろ出て蕨とるなり老夫婦
- ふかぶかと森の上なる蝶の空
- 泣き虫の父に眩しや蝶の空
- 蝶の空七堂伽藍さかしまに
- 蝶々にねむる日蓮大菩薩
- 一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり
- 石段を東風ごうごうと本門寺
- 土不踏ゆたかに涅槃し給へり
- 誰が懐炉涅槃の足に置きわすれ
- 花の奥鐘の響を撞きにけり
- あかあかと彼岸微塵の仏かな
- 石上に廓然と雪残りをり
- 武蔵野を初蝙蝠は東風に乗り
- 枝垂梅初蝙蝠のひらめきぬ
- ぼうたんの芽と大石の影と濃し
- 一聯の目刺に瓦斯の炎かな
- 常不軽菩薩目刺を焼きにけり
- 松の曲麗日雪に遍照し
- 春月のくまなき土に雪一朶
- 春なれや満月上し大藁家
- 春夕べ烏は朱けに染まり飛び
- 燕のさへずり宙にこぼれけり
- 朝靄に梅は牛乳より濃かりけり
- 百千鳥映れる神の鏡かな
- 朧夜の尽きぬ話を垣に沿ひ
- 菖蒲の芽既に長鋏帰らんか
- 瑞瑞しぜんまい長けて神ながら
- さらさらと落花つかずよ甃
- 殺生の目刺の藁を抜きにけり
- ぴぴぴぴと氷張り居り月は春
- ギヤマンの如く豪華に陽炎へる
- 陽炎の道がつくりときりぎしへ
- 振袖に卒塔婆抱き来る桜かげ
- 青淵に妙にも白き落花かな
- 花の雲谷は鉄橋千鳥がけ
- 平林寺門前竹の秋の関
- 魚貫して囀り飛ぶよ杉の雨
- 甃あら菫咲き蕨萌え
- 蝟の如く怒れる鳩や八重桜
- 花の雲杉の梢に一とちぎれ
- 紀三井寺漁火の上なる春灯
- 蕩蕩と旅の朝寝や和歌の浦
- 絶壁にもたれて杣の今朝の春
- 山葵の芽水ちよろちよろと喜ばし
- 山葵の芽青き心臓石に触れ
- 深川の濁れる春の日は酸つば
- 春の土に落とせしせんべ母は食べ
- 玉椿空海照りて界なし
- 大山はナポレオン帽春の雲
- 玉椿沖の高さに盛りあがる
- 囀 の甘えたりしが後と静か
- 木蓮 に杉の梢の皆禿
- 木蓮や蒼天蒼天夜にはあらず
- 花吹雪金の立札両大師
- 猫の恋月に嘯くとはいへど
- 梅の丘を削りて芹の田を埋む
- 蒲公英や鷺の白光御空より
- つくづくし西湖の塔に似たるかな
- 木蓮に瓦は銀の波を寄せ
- 春水の底の蠢動又蠢動
- まつ青に鐘は響きぬ梅の花
- 買得たり鶯団子一人前
- 唯三つぶ鶯団子箱の隅
- 皆懺悔鶯団子たひらげて
- 妙法の太鼓も響き梅も咲き
- 奉納の手拭に梅枝を延べ
- 穴守の御堂ははるか潮干狩
- 草餅のすこし届きし志
- 玉椿大空に日は食まれをり
- 梅咲くや豆腐とんとん賽の目に
- 花の中鐘のひびきを撞くが見ゆ
- 羊羹の面ては花のくもりかな
- まひまひの舞も了せず花吹雪
- 春月や潮のごとく太鼓打つ
- 初午や馬込池上犬殖えて
- 御僧や今朝さへづりの揶揄に覚め
- 草庵の足らず事足る目刺かな
- 世捨人目刺焼く瓦斯ひねりたる
- 梅の軒いと丹念に柑皮干す
- 死相ふとつらつら椿手鏡に
- 沈丁や死相あらはれ死相きえ
- 蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ
- 初蛙きりころ遠く近くかな
- 玉津島袴わすれし東風の禰宜
- 塩竃に春曙のお蝋かな
- 母の忌の御空の春の雲仰ぐ
- 春の雲眺めひねもす玻璃戸中
- 草餅のやはらかしとて涙ぐみ
- 春月の輪を袈裟掛や梵字松
- 梵字松奏でそめたるおぼろかな
- 梵字松春月覗く葉越かな
- 天心に光りいきづくおぼろかな
- 咳苦し朧よし寝もねらめやも
- 草餅や御母マリヤ観世音
- たらちねのつまめばゆがむ草の餅
- 今年はやこの草餅をむざとたべ
- とこしへの病躯なれども青き踏む
- 青き踏み棹さす杖の我進む
- 青き踏む叢雲踏むがごとくなり
- 青き踏む今日この国土忘れめや
- 麦秋や葛西六郎墓移転
- 金魚玉三階の軒に吊しけり
- 松原をはなれし道や土用波
- 山門の前の茶店のコレラかな
- 題目を唱へて死ぬるコレラかな
- 甘酒や土手からのぞく長命寺
- 絶壁の上の芝生や雲の峰
- 草の戸の真昼の三昧や花柘榴
- 舟蟲と遊べる蟹の横目かな
- ガタ馬車のべらべら幌や麦の秋
- 麦秋や古墳の如き瓦竃
- 青嵐や芒の中の花薊
- 薫風や畳替へたる詩仙堂
- 月涼し僧も四条へ小買物
- 金銀の光涼しき薬かな
- 白日のいかづち近くなりにけり
- 蝶の羽のどつと流るる雷雨かな
- 迎火や風の葎のかげによせ
- 迎火や露の草葉に燃えうつり
- 迎鐘ひくうしろより出る手かな
- 閻王や蒟蒻そなふ山のごと
- 御宝前のりだし給ふ閻魔かな
- 蒟蒻に切火たばしる閻魔かな
- 日盛や綿をこあむりて奪衣婆
- 大どぶにうつる閻魔の夜店の灯
- 侍者恵信糞土の如く昼寝たり
- 昼寝比丘壁画の天女まひあそぶ
- 昼寝覚うつしみの空あをあをと
- 飲食のうしとて昼寝びたりかな
- 繭を掻く町の外れの温泉寺
- 土手越えて早乙女足を洗ひけり
- 玉巻きし芭蕉ほどけし新茶かな
- 飴湯のむ背に負ふ千手観世音
- 翡翠の影こんこんと溯り
- 幾重ね金魚の桶をひらきけり
- 万筋の芒流るる蛍かな
- 蛍火の嚶珞たれしみぎはかな
- 花合歓に蛾眉ながながし午後三時
- 寒気だつ合歓の逢魔がときのかげ
- 総毛だち花合歓紅をぼかし居り
- 盧遮那仏若葉ぬきんで慈眼す
- 水晶の念珠に映る若葉かな
- 桑の実や苅萱堂に遊びけり
- 若竹や鞭の如くに五六本
- 双輪のぼうたん風にめぐりあふ
- 月白し牡丹のほむら猶上る
- 散牡丹ぼうたんの葉に草の葉に
- ぼうたんのまへに嶮しや潦
- 百合の蘂皆りんりんとふるひけり
- 真白なかぜに玉解く芭蕉かな
- 玉解いて芭蕉は天下たひらかに
- 横たはる西瓜の号はツエペリン
- 新藷の既にあかきもうちまじり
- もてなすに金平糖や麦の秋
- 麦埃赤光の星森を出づ
- 露涼しすがるの唸りいくすぢも
- 迎え火に合歓さんさんと咲き翳し
- 生身魂ちゝはゝいますごときかな
- 聖霊の茄子の形となりにけり
- 蝉の空松籟塵を漲らし
- 芭蕉葉に水晶の蝉羽を合せ
- きりきりと眠れる合歓に昴かげ
- ぼうたんや森を飛出す鐘の声
- 二三片烏雷雨にうたれ飛び
- いかづちに松籟どつと乱れ落つ
- でで虫に滝なす芭蕉広葉かな
- 一心にでで虫進む芭蕉かな
- 刻々と天日くらきいづみかな
- 水馬弁天堂は荒れにけり
- 栗の花舗装道路は野を縦に
- 武蔵野を舗道はしれり青芒
- 火取虫立正案安国論を読む
- 老鶯の谺明るし芭蕉かげ
- かたつむり背の渦巻の月に消ゆ
- 河骨の金鈴ふるふ流れかな
- 睡蓮に鳰の尻餅いくたびも
- 三宝寺池の翡翠藤浪に
- 水底に見ゆ踏石や青芒
- 茴香の夕月青し百花園
- 月見草梟の森すぐそこに
- 月見草蘂さやさやと更けにけり
- 明易き梟に覚め庭を掃く
- ほうほうと梟近き門火かな
- 隠元を膝に娘や滝の前
- 霊池とて四方に泉湧く音よ
- 渉る子等皆滝をマタノゾキ
- 水を打つ夕空に月白う刎ね
- 虫干や父の結城の我が似合う
- 虫干や襟より父の爪楊枝
- 滝打つて行者三面六臂なす
- 忽ちに忿怒の那咤や滝行者
- 滝行者簑のごとくに打ち震ひ
- 行者去り滝光明をうしなひぬ
- 滝行者今あつあつの昆布茶飲む
- 花桐のこぼれし蕗の広葉かな
- 花桐も雹も大地にはねかへり
- ぼうたんを打つて大雹力抜け
- 渓流を掃けばすぐ澄む蝉時雨
- 蹌踉と夕立を見てをられしが
- 夕立をいのち嬉しきたゝづまひ
- 唐門のほとりに拾ふ桜んぼ
- 梅雨久し野は雑草の階をなす
- 大山門涼し群雀静まらず
- 涼しさや沙弥も不逞の面構へ
- 青蛙ぱつちり金の瞼かな
- 朱ヶの月出て夏草の鋭さよ
- 尾長来ていよよたわわの若楓
- 水馬青天井をりんりんと
- 水馬大法輪を転じけり
- 菖蒲葺く庇の上に香取かな
- 津の宮の鳥居に梅雨の鴎かな
- 蛍火に象牙の如き杭ぜかな
- 蛍火に水晶の杭ぎつしりと
- 明滅のいづれ悲しき蛍かな
- 風薫る鹿島の杉は剣なす
- 杉美まし鹿島は風のかをる宮
- 逆落し来て神泉の傾きぬ
- 岩清水武甕槌も掬びけん
- 岩清水いのちながしと杓を添へ
- 大雷雨ばりばり芭蕉八つ裂きに
- 雷撃つて電柱白磁飛ばしけり
- 手に握り魚籃に投込むまでの鮎
- 白日夢天道蟲の星数へ
- 蛙早流転の調べえごの花
- 昼蛙ラ行幽かにえごの花
- 杜若濡鼠の子叱り抱き
- まひまひや雨後の円光とりもどし
- ふわふわと蛍火太く息づきぬ
- 反射炉を守りて薔薇を剪り呉れし
- 渓流に薔薇垣垂るる水車かな
- 棕櫚蓑を着て薔薇垣を立ち出づる
- 絶壁に弓張の畦塗れれけり
- 炭竈の卯の花腐し恐ろしき
- 梅雨雲にすみ竈の火ぞ黄なりけり
- 湯壺青葉光明皇后あれたまへ
- 黄鶺鴒瀬を渡り裸婦うしろむき
- どくだみや真昼の闇に白十字
- 向日葵の眼は洞然と西方に
- 蛍火に多摩の横山眉引ける
- 蛍火に真菰は髪の濃ゆさかな
- 多摩の月妙にも蛍火を点じ
- 月光に蛍雫のごとくなり
- 大旱天智天皇の「秋の田」も
- 炎天に青淵の風ふと立ちぬ
- 青淵の上に御田の旱かな
- 青淵に翡翠一点かくれなし
- 大旱淵は瀬を吸ひ止まざりき
- 鮎の瀬を淵へ筏は出て卍
- 鐘楼に上りて菜殻火を見るも
- 清浄と夕菜殻火も鐘の音
- 菜殻火の襲へる観世音寺かな
- 菜殻火の映れる牛の慈眼かな
- 菜殻焼く火柱負ひぬ牛車
- 夏薊礎石渦巻くおそろしき
- アセチレン瓦斯の手入れよ月見草
- 緑蔭に黒猫の目のかつと金
- 籘椅子や心は古典に眼は薔薇に
- 燎原の火か筑紫野の菜殻火か
- 筑紫野の菜殻の聖火見に来たり
- 菜殻火は観世音寺を焼かざるや
- 都府楼趾菜殻焼く灰の降ることよ
- 渓流も秋月城址栗の花
- 笹粽ほどきほどきて相別れ
- 噴水に雷奔り電馳せれども
- 日輪を襲ふ雷雲薔薇の園
- 噴水へ蜘蛛何故ぞこれの糸
- 廓然と薔薇紅白にちりわかれ
- かまつかの色の萠しの雷震ふ
- 蛍高し筑紫次郎は闇にひそみ
- 渡し来る一点の灯と蛍火と
- 瀧壺に唐紅の蟹走る
- 巌頭に砥石を置いて瀧小さし
- 瀬と淵とならびて磧涼しさよ
- 観世音菜殻火に掛けたてまつれ
- 菜殻火に皆立ちたまふ佛達
- 菜殻火焼く火柱立ちぬ榎寺
- 菜殻火や天拝山の松は折れ
- 神苑の四方より麦を打つこだま
- 椎落花煩悩匂ふ無尽かな
- 細道へ崖よりこぼれえごの花
- 著莪の花仰ぐ青き日崖を洩り
- 著莪の花崖の天日深緑
- 桜んぼくろき雀のあたまかな
- 栗の花白痴四十の紺絣
- でで虫ら舗道横ぎり牛乳来る
- 花馬鈴薯鼠のごとく雀ゐて
- 靄の視界電柱二本青トマト
- 茄子もぐけはひは靄の不可視界
- トゲ残るきのふの不快合歓に覚め
- 月見草旦の露のみどりなる
- 黄の上にみどりの露や月見草
- 汗たぎちながれ絶対安静に
- 夜もすがら汗の十字架背に描き
- 三時打つ烏羽玉の汗りんりんと
- 汗微塵身は冷静の憤
- 夕立来と烏蝶飛び烏飛び
- 芭蕉葉の露重畳の今朝は蒸す
- 芭蕉葉の露集りぬ青蛙
- 青蛙はためく芭蕉ふみわけて
- 青蛙両手を露にそろへおく
- 蝿を打つ神より弱き爾かな
- 蝿打てば即ち蟻の罷り出づ
- 兜虫み空を兜捧げ飛び
- かたつむり露の葛の葉食ひ穿ち
- 心頭の蝉みんみんといさぎよし
- みんみんや鼻のつまりし涙声
- 好きといふ露のトマトをもてなされ
- 茄子汁の香に久濶の何も彼も
- 老鶯に篁夕日青丹寂び
- 蟻の列いま粛然と夕焼けぬ
- 白牡丹われ縁側に居眠りす
- ちり牡丹七花八裂して白磁
- 玉の汗鳩尾をおちゆきにけり
- 玉の汗簾なすなり背に腹に
- 月見草ランプの如し夜明け前
- まひまひの水輪に鐘の響かな
- 杉の秀に炎天澄めり円覚寺
- 鮎の尾の光る拳を上げて笑む
- 老松の下に天道虫と在り
- 日盛の汚れし鶴と写生子と
- 栗の花ベンチに落ちてかく太し
- 玉川の砂利に閊へて屋形船
- 月島に煤けし雲の峰崩れ
- 緑蔭に七宝の蝶紋をかくさず
- 昼寝覚五重の塔ののしかかり
- 昼寝ざめ身体髪膚百合に沁み
- 空蝉のすがれる庵のはしらかな
- 無為にしてひがな空蝉もてあそぶ
- 朴の花匂ひあわゆき舌に溶け
- 朴の花咲きしより夏寒き日の続く
- 牡丹を垣間見賞めて行くことよ
- はたた神過ぎし匂ひの朴に満ち
- 多羅の葉にこぼれてえごの花盛り
- 卯の花に昼の稲妻ただ黄いろ
- 船窓わ掠めて鷭のしぶきかな
- 潮急に植田は鏡より静か
- 蛍火の鋭どき杭ぜ燃やしけり
- 蛍火に幻の手を差し出しぬ
- 桟橋の先にも菖蒲葺き垂れし
- 馬鹿家鴨流れて早苗矢のごとし
- 鯉幟ポプラは雲を呼びにけり
- ほととぎす山家も薔薇の垣を結ふ
- 紅薔薇に棕櫚蓑を捨ててあり
- 温泉に沈み一寸法師明易き
- 雷雨過ぎ大気冷たく空薔薇色
- 緋の衣すてたる芥子は鉄十字
- 我が魂のごとく朴咲き病よし
- 天が下朴の花咲く下に臥す
- 朴の花白き心印青天に
- 朴の花猶青雲の志
- 父が待ちし我が待ちし朴咲きにけり
- 朴の花眺めて名菓淡雪あり
- 朴散華即ちしれぬ行方かな
- 洞然と雷聞きて未だ生きて
- 夏痩せて腕は鉄棒より重し
- 石枕してわれ蝉か泣き時雨
- 朝顔に夢中になりし法師かな
- 葛の花と聞きしが淋し下山道
- 秋風や右に勝れし左の眼
- 牛の舌に水鉄のごとし秋の暮
- 秋風や酒量あがりし美少年
- 草木慟哭昇れる月の赤さかな
- 秋雨や佛と住みて深庇
- 蟲鳴くや衣桁の袈裟の落ちゐる
- 秋雨や温泉の香のつきし茗荷汁
- 陰膳にこたへし露の身そらかな
- 日輪の寂と渡りぬ曼珠沙華
- 鶏頭や温泉煙這へる磧
- 曼珠沙華印結ぶ指ほどきけり
- 露の空薔薇色の朝来りけり
- 露径深う世を待つ弥勒尊
- 夜店はや露の西国立志編
- 露散るや提灯の字のこんばんは
- 巌隠れ露の湯壷に小提灯
- 夜泣きする伏屋は露の堤陰
- 親不知はえたる露の身そらかな
- 白露に阿吽の旭さしにけり
- 白露に金銀の蠅とびにけり
- 露の玉百千万も葎かな
- 白露をはじきとばせる小指かな
- 白露に鏡のごとき御空かな
- 金剛の露ひとつぶや石の上
- 白露の漣立ちぬ日天子
- 白露が眩ゆき土竜可愛らし
- 日輪に露に土竜は掌を合せ
- 露の玉ころがり土竜ひつこんだり
- 秋暑し榎枯れたる一里塚
- 新涼や白きてのひらあしのうら
- そこはかと茶の間の客や秋の暮
- 塔頭の鐘まちまちや秋の雨
- 秋風や薄情にしてホ句つくる
- 秋風や袂の玉はナフタリン
- ちらちらと眼に金神や秋の風
- この頃や寝る時月の手水鉢
- 僧酔うて友の頭撫づる月の縁
- 和尚また徳利さげくる月の庭
- 月明し煙うづまく瓦竈
- 葛飾の月の田圃を終列車
- 月の道踏み申す師の影法師
- 釣り人に鼠あらはれ夕月夜
- 明月や碁盤の如き数珠屋町
- 白樺の霧にひびける華厳かな
- 牛乳を呼ぶ夜霧の駅は軽井沢
- 観世音おはす花野の十字路
- 釣人のちらりほらりと花野道
- 釣針をひさぐ一つ家花野道
- 秋の水湛へし下に湯壷かな
- 頬白やひとこぼれして散りじりに
- 露の玉大きうなりぬ鵙猛る
- 猛り鵙ひうひう空へ飛べりけり
- 御空より発止と鵙や菊日和
- 下り鮎一聨過ぎぬ薊かげ
- 蜩や早鼠つく御仏飯
- 蜩に十日の月のひかりそむ
- 蚯蚓鳴く六波羅密寺しんのやみ
- 行楽の眼に柿丸し赤や黄や
- 葡萄棚洩るる日影の微塵かな
- 亀甲の粒ぎつしりと黒葡萄
- 水満てし白き器に葡萄かな
- 紅葉谷の上に巍々たり御本山
- 石垣に固めし院の紅葉かな
- 草花やはしりがきする水塔婆
- 梵妻や芋煮て庫裡をつかさどる
- 芋腹をたたいて歓喜童子かな
- 八方を睨める軍鶏や芋畑
- 芋の葉を目深に馬頭観世音
- 肥担ぐ汝等比丘や芋の秋
- 藪がしら自然薯の蔓たぐりそむ
- 自然薯の身空ぶるぶる掘られけり
- 水霜にまつたき芭蕉広葉かな
- 土砂降りに一枚飛びし芭蕉かな
- 舵のごとくに濡れし芭蕉かな
- 明暗を重ねて月の芭蕉かな
- 一帳羅やぶれてそめたる芭蕉かな
- 破芭蕉猶数行をのこしけり
- 金竜のだらりと消えし花火かな
- 芋の葉の滂沱と露の面かな
- 尾をひいて芋の露飛ぶ虚空かな
- 露の玉走りて残す小粒かな
- 露の玉をどりて露を飛越えぬ
- 露微塵忽ち珠となりにけり
- 椎拾ふ一掬の風手のひらに
- 夕紅葉我が杖月のかげをひき
- 蠅一つ良夜の硯舐ぶり居り
- ひらひらと月光降りぬ貝割菜
- かんばせを日に照らされて墓詣
- 法師蝉しみじみ耳のうしろかな
- 秋風に浴衣は藍の濃かりけり
- 中空を芭蕉葉飛べる野分中
- 月の道捨てし芒の穂先より
- うち仰ぐ月さかしまに雲に乗り
- 天心の小さき月の錐を揉む
- 大露や芭蕉ほとぼる薄煙り
- 老杉の髪のごとくに良夜かな
- 鵙の野に鉄塔エレキ通はする
- 鉄塔に電線に鵙多摩遙か
- 草紅葉瑠璃光の水ひろごりぬ
- 芭蕉葉や秋白日を照返し
- 芝ありてこれに萩さく生駒山
- お天守に鳶の鳴く日の墓詣
- 詣づればお天守見ゆる父の墓
- ちちははの墓に詣でて和歌めぐり
- 秋晴れて鴎も眉毛あるごとし
- 秋晴るゝ絶壁波の相をなす
- 秋晴や波はなかりし片男波
- するすると月の幹あり谷覗く
- 通天の月の欄より谷覗く
- 鵙なくやきらりきらりと紙屋川
- 此石に秋の光陰矢の如し
- 竜安寺塀の矢印茸山へ
- 菊の香や芭蕉の繿褸金色に
- 葉生姜やかりりかりりと露の玉
- 啄木鳥や日の円光の梢より
- 啄木鳥や日輪かくす幹不思議
- 蟷螂や虻の碧眼かい抱き
- 堂々と露の柱の芭蕉かな
- りうりうとして逆立つも露の萩
- 芭蕉葉に夕稲妻の火色かな
- 粟の穂に韓紅の葉先かな
- 掌に掬ふ陸稲の垂り穂軽きかな
- 黄昏れし顔の案山子の袖几帳
- がちやがちやや壺より黒き八重葎
- きのふけふ法師蝉絶え澄む日かな
- 月光の露打のべし芭蕉かな
- いざよひや露の梨子地の青芭蕉
- こほろぎの谺かへしの板間かな
- 湯にひたる背筋にひたと蟲時雨
- 桔梗に稲妻うすきほむらかな
- 稲妻や雲の薬袋夕焼けぬ
- 想念の穴ふかぶかと鉦叩
- 十六夜の鋒鋩薄き雲間かな
- 虫の音のひりりと触れし髪膚かな
- 鉦叩驚破やと聴けど幽かな
- 背に腹に竃馬とびつく湯殿かな
- 芭蕉葉や白露絨し日に匂ひ
- 日のひかり露の微に入り細に入り
- 露の宿附箋の手紙届きけり
- 掌中に栗の硬さの小気味よさ
- 掌中の栗とて汗を握り〆め
- 掌中の汗ばむ栗の肌の艶
- 栗の肌黒本尊はてりたまふ
- 墓の前低き紅葉の一枝なる
- ちゝはゝの俄かに恋し曼珠沙華
- 蒼穹を鵙ほしいまゝ曼珠沙華
- 蟲の闇銀杏は乳房垂れにけり
- 鏡花めく唐縮緬の案山子かな
- 月の寺鮑の貝を御本尊
- 甃硯のごとき良夜かな
- 八ケ岳露の御空を噛みにけり
- 芋の葉や露の薬研の露微塵
- 葉月汐鴎の袂長きかな
- 芋の露直径二寸あぶなしや
- 青芭蕉一丈露を飛ばしけり
- 露打つて翔りし影は天の鵙
- 鵙猛り柿祭壇のごとくなり
- 十三夜隴まつすぐに霧の這ふ
- 霧の森島のごとくになりにけり
- 少年よ芋の葉を打擲する勿れ
- 白菊に今宵の酒をそとふくみ
- 曼珠沙華三界火宅美しき
- 露の萩魚鱗の如く沈みけり
- 白桔梗稲妻の尾のみだれざる
- 秋風裡炎に蔓を又加ふ
- 鉦叩二つの鉦の揃はざる
- 月光の膠着し水黝める
- 嘶けば歯白き露の馬悲し
- よよよよと月の光は机下に来ぬ
- 身をほそめ飛ぶ帰燕あり月のそら
- 夕空の土星に秋刀魚焼く匂ひ
- うすきうすき有明月に鵙高音
- 東天の紅消え行きて鵙曇り
- 白露や月の金環かく細り
- つゆよりも小さき菊の蕾み初む
- 一斉に露凝る如く菊蕾む
- 有明の月下に菊の輝きし
- 菊日和シャベルや砂利を掻鳴す
- 菊日和道を放射に環状に
- 銀翼の光飛び来ぬ菊日和
- 迎へ火や蜩近き雲割れて
- 影法師孤の門火焚きにけり
- 門火消えひとりのかげも消えにける
- 大露の露の響ける中に立つ
- 白露やうしろむきなる月見草
- 今朝秋の露なき芭蕉憂しと見し
- 露の葛風一面に丘を超え
- あな白し露葛の葉のうらがへり
- 白芙蓉暁けの明星らんらんと
- 八重葎白露綿のごときかな
- 月の面のきずかくれなし露の空
- まつ蒼に朴立てりけり露の空
- 一と筋に露の空ゆく鐘の声
- 曼珠沙華今朝出頭す二寸かな
- 三日はや一尺五寸曼珠沙華
- また微熱つくつく法師もう黙れ
- 秋風やささらの棕櫚の蠅叩
- 野分して芭蕉は窓を平手打ち
- 眼を射しは遠くの露の玉一つ
- 秋風や稚子大声に待つ門に
- 師ゐますごとき秋風砂丘ゆく
- 秋風に我が肺は篳篥の如く
- 秋風に砂丘に杖を突刺し立つ
- こほろぎに拭きに拭込む板間かな
- 月出でて四方の暗さや鉦叩
- 露の葉と露の葉と相触れてをり
- 刀豆も蟷螂も日々のびて行く
- 白露も土塊もわかず貝割菜
- 月出でしベンチに露の新聞紙
- 鵯もおどろき我もおどろきぬ
- 本門寺野分に太鼓打ちやめず
- 野分跡暮れ行く富士の鋭さよ
- 栗の顔目鼻正しく現るる
- 曼珠沙華真赤で稲荷鮨食べる
- 虫の音の身に近ければいとほしみ
- 黄鶺鴒飛ぶ瀬を竹の皮走り
- 芋畑狼藉と月照りこぼれ
- かなかなの大音声や本門寺
- 自然薯の花清貧とにはあらじ
- 叢の露の大石息づきぬ
- 朴を打つ秋雨手裏剣の如く
- 鵙猛り裂けし生木の匂ひ甘
- 鉦叩また絶壁を落ちし夢を
- 金剛の露に蟷螂斧上ぐる
- 練馬野の月大胆に真つ白に
- 大銀杏黄はめもあやに月の空
- かなかなや芭蕉廓然たる未明
- 露の盾芭蕉広葉に隠れ栖む
- 冬木立ランプ点して雑貨店
- 躓きし石生きてとぶ枯野かな
- 庫の中地獄に見ゆる焚火かな
- 葬儀社のがらんどうなる寒さかな
- 大いなる月おそろしき枯木かな
- 初冬や夕月かかる御霊屋に
- 初冬や竹の中なる柚一と木
- 大根を引きたる穴の落葉かな
- 時雨るるや馬車より低き小松原
- 諸共に丸めて我身古衾
- 清浄と仄かにぬくし古衾
- 寒椿尿瓶を愛づるあろじかな
- 風の子の一と群過ぎぬ虎落笛
- チンドン屋流すよ冬の荏原郡
- チンドンや枯原道に多々良踏む
- 耳塚の前ひろびろと師走かな
- 短日の照し終せず真紅ゐ
- 大歳の常にもがもな弥陀如来
- しぐるるや僧も嗜む実母散
- 湯ぶねより一くべたのむ時雨かな
- 時雨るるや又きこしめす般若湯
- 涙ぐむ粥あつあつや小夜時雨
- 夕粥や時雨れし枝もうちくべて
- 鞘堂の中の御霊屋夕時雨
- しぐるるや粥に抛つ梅法師
- 袖乞のしぐれながらに鳥辺山
- 時雨来と水無瀬の音を聴きにけり
- かぐはしや時雨すぎたる歯朶の谷
- 通天やしぐれやどりの俳諧師
- しぐるるや目鼻もわかず火吹竹
- 酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥
- しぐるるや笛のごとくに火吹竹
- 梅擬つらつら晴るる時雨かな
- しぐるるや日がな火を吹く咽喉仏
- しぐるるや閻浮壇金の実一つ
- 御僧や時雨るる腹に火薬めし
- 時雨来と栴檀林にあそびをり
- 小夜時雨開山さまはおきて居し
- 鼠らもわが家の子よ小夜時雨
- 時雨鳩わが肩に来て頬に触れ
- 花を手に浄行菩薩しぐれをり
- ぎつしりと金看板や寒の雨
- 雪模様卒都婆の垣根をかためけり
- 牡丹雪林泉鉄のごときかな
- 雪晴の障子細目に慈眼かな
- しんしんと雪降る空に鳶の笛
- 月の雪あをあを闇を染めにけり
- 物陰に月の雪あり一とちぎれ
- 渦巻いて芒は雪を被り居り
- 雪の上どつさり雪の落ちにけり
- 霜ばしら選佛場をかこみけり
- 霜柱ひつこぬけたる長さかな
- 霜柱そだちし石のほとりかな
- 凩の中に灯りぬ閻魔堂
- 寒月の通天わたるひとりかな
- 寒月や見渡すかぎり甃
- 鐘楼や城の如くに冬の山
- 氷る夜や抱きしめたる菩提心
- 氷る夜の文殊に燭をたてまつる
- 達磨忌や僧を眺めて俳諧師
- 病僧やかさりこそりと年用意
- 欄間より小夜風通ふ蒲団かな
- ちびちびの絵筆また捨て日向ぼこ
- 笹鳴や呪文となへて子守沙弥
- いちはやき旭は輪蔵に寒雀
- 銀杏散る童男童女ひざまづき
- 寒椿線香の鞘はしりける
- 枯薊心頭の花燃えにけり
- うちなびき音こそなけれ枯芒
- たらたらと日が真赤ぞよ大根引
- 生馬の身を大根でうづめけり
- 大根馬菩薩面して眼になみだ
- 絃歌わく二階の欄も干大根
- 大根引身を柔らかに伸ばしけり
- 雲割れて朴の冬芽に日をこぼす
- 白雪や潮のごとくあとじさる
- 時雨来と大木の幹砥の如し
- 熊笹のささへり白し時雨ふる
- とび下りて弾みやまずよ寒雀
- 寒月の砕けんばかり照しけり
- 冬薔薇やがらんどうなる梅の幹
- 寒雀もんどり打つて飛びにけり
- 日輪に寒雀皆蝟のごとし
- 木枯に真珠の如きまひるかな
- 杉の穂に日の円光に冬は澄む
- 冬紅葉堂塔谷に沈み居り
- 氷る田の馬込は九十九谷かな
- 氷る田に団扇太鼓は打たれけり
- 笹鳴の隠密の声しきりなる
- 荊棘の冠かづき笹鳴けり
- 笹鳴や茨の刺の真紅
- 笹鳴の眦振つて向きにけり
- 朴落葉光琳笹を打ちにけり
- 泰山木楕円の雪の晴れにけり
- 寒詣白き袂の長さかな
- 杉襖小春の紅葉かこひけり
- しんかんと霜の日空のなごみけり
- らうらうと泰山木は霜に照り
- 日に霜に泰山木の葉の厚み
- 霜光り泰山木の葉に流れ
- 枯芭蕉三本の影相寄らず
- 寒の土紫檀の如く拓きけり
- 枯芒脚下に樅の梢かな
- 月光に深雪の創のかくれなし
- 月天へ雪一すぢや松の幹
- 雪の原犬沈没し躍り出づ
- しぐるゝや竃の中の不動尊
- 大銀杏颪しやまざる焚火かな
- 暦売南無観音の扉かげ
- 洲に並ぶ千鳥に白帆矢のごとし
- 十五夜の寒月梅の南谷
- 寒月に光琳笹の皆羽撃つ
- 紫の立子帰れば笹子啼く
- 散紅葉交へて離々と初氷
- 鵯谺高杉の穂を逆落し
- 鵯や紅玉紫玉食みこぼし
- 霜柱崖は毛細根を垂り
- 紫の氷かなしや虎落笛
- 時雨来と背の鉄兜撫で別れ
- 薔薇色の空に鐘なる氷かな
- 梵妻もまじりて時雨火燵かな
- 烈風にぼんやり灯る枯木宿
- 捨てし身や焚火にかざす裏表
- スキーの子嬉々と華厳の滝の上
- スキーの子バスに会釈や追縋り
- 大華厳璃璃光つらら打のべし
- 絶壁につららは淵の色をなす
- 雪のせし流木岩にはさまりぬ
- 蘭の根に蘭の如くにつららたれ
- 寒月の岩は海より青かりき
- 寒凪の夜の濤一つ轟きぬ
- 風呂敷に落葉包みぬ母も子も
- 懐手して躓きぬ老あはれ
- 純粋に木の葉ふる音空は瑠璃
- 朴落葉して洞然と御空かな
- 極月の大南風吹く一と日かな
- 石段の下に師走の衢あり
- 冬紅葉南風吹く日にどつと散る
- 冬紅葉一円相にちりつもる
- 落葉掃了えて今川焼買ひに
- 雪満ちて華厳の煙あたたかき
- 男体山大き創痍の雪に晴れ
- 牡丹雪陽明門をかくし得ず
- 日光の娘等の晴着に雪さらさら
- スキーの娘中禅寺湖を眼に湛へ
- 焚火して金屏風裡にあるが如
- 焚火あと光琳紅葉まきちらし
- 焚火人知らずや栄華物語
- 塔の森落葉煙の出し今朝よ
- 墓の面落葉煙にこそはゆき
- 上人の滅度の障子寒雀
- 大木の中 咳きながら抜けて行く
- 咳きながらポストへ今日も林行く
- 五重塔の下に来りて咳き入りぬ
- わが咳や塔の五重をとびこゆる
- 寒林を咳へうへうとかけめぐる
- 咳止めば我ぬけがらのごとくなり
- 寒堂に光顔巍巍とおはします
- 大寒の下品下生のおんみこれ
- あかあかと木魚は寒きいきを吹き
- 枯芝に九品浄土のみぢんたつ
- 寒椿日輪まこと﨟たくて
- ひと行くと躍り鞭打つ枯木影
- 寒梢の日の相既に沈沈と
- 御佛の金透く寒の格子とて
- 銀鳩にほこりつかずよ寒寂びて
- さるすべり肌理こまやかに寒の日に
- 西方に﨟たき日あり寒の芝
- 紺青の月夜なりけり寒旱
- しぐるるや煙管つらぬく観世縒
- しぐるるや灯連ねて稲荷山
- 小走りに妻従へる寒詣
- 提灯に幹するすると寒詣
- 今日の日の黄なる落葉に逍遥す
- 雪達磨草の庵をかためけり
- 寒雀手毬のごとく日空より
- 洲の千鳥筑波颪に向き並び
- 洲に並ぶ千鳥のどれか鳴くもあり
- 子千鳥の蜘蛛より軽く走るかな
- するすると子千鳥蟹に走り寄り
- 小春日の章魚は真赤に染められし
- 寒の日の静かさ崖はこぼれつぎ
- 綿入を脱げば妄想の鳥肌なり
- 引かれたる葱のごとくに裸身なり
- 我が背筋さらせば寒の日のやいば
- 寒の日の今こそ我が背焼き給ふ
- 膏肓ににやがて厳寒の日は徹れり
- 丹田に満つ厳寒の日の光り
- 厳寒の日は癪塊を解く了る
- ひうひうと氷る夜の念彼観音力
- 雪山を冠りつららの峡は裂け
- 大谷川たぎち逆立つつららかな
- 青淵に円満に雪の岩ありけり
- 青淵に岩根のつらら沈み垂り
- 雪山の底に方等般若落つ
- 雪山の谺金輪際を這ふ
- 耿々と氷るきりぎしいく重ね
- 雪山の遠目に煙る林かな
- 雪山の金色の線引くところ
- 巌頭や兎の如き雪一握
- 熊笹の雪刎ねてバス駆け上る
- この冬を黙さず華厳水豊か
- 紺青のつらら打ち落つ華厳かな
- 瑠璃光の瑠璃よりあをきつららかな
- 滝壺へ雪蹴つてわれ足駄がけ
- 滝壺のつらら八寒地獄之図
- 斧冴えて立木を作仏したまへり
- 斧は冴え立木はこれの観世音
- 雪の中膏の如き泉かな
- 雪の中金剛水を汲む乙女
- 神橋の下寒の水あをかつし
- 凧一つ上りて今朝の含満ケ淵
- 雪山の麓のポスト尊くて
- 眠る山廟の極彩打守り
- 眠る山陽明門をひらきけり
- 冬山の廟の極彩ものいはず
- お地蔵は笑み寒月の父の墓
- 寒の鯉金輪際をうごかざる
- 寒月の一太刀浴びて火の如く
- 寒月のらんらんとして怒れるか
- 金屏風立てしがごとく焚火かな
- 白日の下に卒塔婆を折り焚きぬ
- 宗達銀杏光琳紅葉焚火あと
- 墓は日々落葉燻しにあひつれど
- 良寛の手鞠の如く鶲来し
- 笹鳴やたかし来し日は光り飛び
- 枯野とはいへども鋪道月照りて
- 咳き込めば谺返しや杉襖
- 火の玉の如くに咳きて隠れ栖む
- 咳我をはなれて森をかけめぐる
- 我が咳に伽藍の扇垂木撥ね
- 昇天の竜の如くに咳く時に
- 竜の如く咳飛び去りて我悲し
- 咳き込めば夜半の松籟又乱れ
- 咳止んでわれ洞然とありにけり
- 散紅葉草の庵の屑を売り
- 極重に肩身に寒ののしかかり
- 玉霰幽かに御空奏でけり
- 玉霰錦木の実もうちまぢへ
- 降り止んでひつそり並ぶ霰かな
- 玉あられまこと小さくちいさくて
- 咳かすかかすか喀血とくとくと
- そと咳くも且つ脱落す身の組織
- 冬晴れを我が肺は早吸ひ兼ねつ
- 冬晴をまじまじ呼吸困難子
- 冬晴をすひたきかなや精一杯
- 病床の手鏡笹子生写し
- 病床の手鏡に逆枯芭蕉
- 日天子寒のつくしのかなしさに
- 寒のつくしたづねて九十九谷かな
- 寒の野につくしをかほどつまれたり
- 寒の野につくしつみますおんすがた
- 蜂の子の如くに寒のつくづくし
- 約束の寒の土筆を煮て下さい
- 寒のつくしたうべて風雅菩薩かな
- 金柑百顆煮て玲瓏となりにけり
- 金柑は咳の妙薬とて甘く
- 普門品よみをれば咳いでざりき
川端茅舍 プロフィール
川端 茅舎(かわばた ぼうしゃ、1897年8月17日 - 1941年7月17日)