吉岡禅寺洞の俳句




  • 一握の砂を滄海にはなむけす
  • 啓蟄のつちくれ躍り掃かれけり
  • 土古く渡来の鶴をあるかしむ
  • 早乙女に蜘蛛の囲流れかゝりけり
  • 海苔買ふや追わるる如く都去る
  • 藍植うや孀(やもめ)ながらも一長者
  • 蝌蚪の水に煙草火投げて訪ひにけり
  • 海苔買ふや追うはるる如く都去る
  • 浪かげに生るる芥弥生尽
  • 永き日や垣の上なる畑つづき
  • 行春の道に佇めば海女の笛
  • 温泉飲めるもある群象や春灯
  • つちくれに歩きかくれて春の鳥
  • 下萌えに餌おしつけて鹿の口
  • あめつちの中に青める蚕種かな
  • 湿連の莚またぐに随へり
  • びらう樹の下にかがめば日永かな
  • 大空の下にあるき来て花御堂
  • 落椿まばらになりてかへり見る
  • ひもろぎや旧正月のかけ大根
  • 藪風を聞いてはかへし麦踏めり
  • うちまじり葬送凧もあがりけり
  • 春昼や塀の内なる畑つくり
  • 遅き日や岩のうしろの潮の花
  • ぢか火とて紺青焦げし目刺かな
  • 鳥ゐるや清明節のつちくれに
  • 春めくや銀ほどきたる猫柳
  • 啓蟄や日暈が下の古畠
  • 女房の江戸絵顔なり種物屋
  • ゆくわれにかくるる嶺あり麗に
  • 燈籠に巣ふ鳥あり春の園
  • 三笠山見る面上に春の塵
  • かへり見る花の篝のおとろへぬ
  • ぎしぎしの焦れゆく葉や蝶の昼
  • 春暁の隠元土をかづきたり
  • 凧あがる唐人墓のほとりかな
  • わが干支の牛も侍りぬ涅槃像
  • 水低う漕ぎゐる舟や花曇
  • 広前やきのふけふなる落椿
  • しばしばのなゐのあとなる麦踏めり
  • 目刺焼いて火のつぶれたるこんろかな
  • たかだかと塩屋の橋の遅日かな
  • 相よりて夕づく塊や畑打
  • 閼伽桶に遠忌の菜種挿しにけり
  • 涅槃像あなんの顔のとはに哭く
  • 下萌えにたれたる萱の日ざしあり
  • おもむろに蕨のこぶしとけにけり
  • 闇無の蜑もあそべり花ぐもり
  • 虻をうち蜂とたたかひ一日かな
  • 垣間見る池の水草生ひにけり
  • 草庵や生けあるものにおそざくら
  • 防風の花ぞさきゐぬ海豚の碑
  • うららかや見えてよりたる唐船碑
  • 窓障子きいろにともり飼屋かな
  • 九官鳥のゐる種物屋さがしけり
  • 初蝉の一日鳴いて絶えにけり
  • 春めきて大芦刈のある日かな
  • 日永畑金鶏草の蒔いてあり
  • 目刺焼いて居りたりといふ火を囲む
  • 藪椿しづかに芯のともりゐる
  • 春の池すこし上れば見ゆるなり
  • どんたくの鼓の音ももどりなる
  • 水口に水のはやれる代田かな
  • 春光や遠まなざしの矢大臣
  • 額にはり頬にはりて子の椿姫
  • ぎしぎしも雀隠れの穂をあげし
  • おほばこも雀隠れとなりにけり
  • 鮠川の黒生のすすきふみもする
  • 金鳳華咲きつつ蝌蚪は尾を消せり
  • 水草生ひぬ人々よりて映りたつ
  • 雀の巣ものみな古くほとりしぬ
  • 白日の巣引雀のとびかひぬ
  • 漢ゐて巣引雀をさしにけり
  • 穀象虫唐箕のさきの日に這へり
  • 茄子もぐ手また夕闇に現れし
  • 南風や植田濁りにとぶ雀
  • 蝉逃げし方に森ありくろぐろと
  • 麦秋の人々の中に日落つる
  • 山に日の落ちて草刈り泳ぐかな
  • 草萎えてやままゆ蝶のあらはれぬ
  • 羊蹄に月あがりたる旱かな
  • 棟の影地に尖りある干飯かな
  • 凌霽や日々孑孑のすくはるる
  • 藁を得し瓜の巻手の静かなる
  • 広き葉のかさなり映る泉かな
  • 虫干の衣の香にゐて客主
  • 毛虫やく人撮影の外にあり
  • 蝉来るや森の祭の篝火に
  • 菖蒲葺くや雀の古巣ありながら
  • ひたすらに精霊舟のすすみけり
  • 上の香に咲き倒れ居り唐菖蒲
  • 裸身にうつろふ雲や唐菖蒲
  • 日焼手に笏たつとしや祭禰宜
  • てぐすむしゐるかと仰ぐ茂りかな
  • 日車に蝉すがり鳴くはたけかな
  • 夕焼けて土の古さや袋蜘
  • 行水のすめばまたとる袋蜘
  • 吹貫をあげゐるうからやからかな
  • 水上は根づけはじまる蛙かな
  • 早乙女や笠をそびらに小買物
  • ちぬ釣やまくらがりなる頬被
  • 斑猫や遠送り来るし湯女かへす
  • 蛇の尾のをどり消えたる葎かな
  • 蛇の衣額に巻いて僕かな
  • 長虫を追うてあがりぬ泉殿
  • 通ひ路の夕べ水漬きぬ誘蛾燈
  • 水番に見いだされたる昴かな
  • 菖蒲引日の古水を騒がしぬ
  • アンテナにとまる鳥あり柿若葉
  • 百姓のうりに来りし岩魚かな
  • 方丈の沓かりてもぐ杏かな
  • 蚰蜒に這はれし避暑の枕上
  • 古き家の廂くぐれば繭の山
  • 温風や落ちてちひさき青柑子
  • 蠅叩一日うせてゐたりけり
  • 一冊の江戸絵帖あり黴の宿
  • 夕風にさやぎいでたる茅の輪かな
  • 衣更へて庭に机にある日かな
  • 黒ばえに山かつの井をのぞきけり
  • ぬぎ合へる夕べの笠や早苗とり
  • 誘蛾燈とぼしきマッチすりにけり
  • 火の山をつりかくしたる簾かな
  • 泉殿西日となりて下りにけり
  • 毛虫やく火を柿の葉にもてあそぶ
  • 毛虫やく人ゐて園生すたれけり
  • 三伏の夕べの星のともりけり
  • かたむけて西日の笊の干飯かな
  • またたきのさびしくかめる干飯かな
  • 遊船のへさきにありぬ西の月
  • 夕凪や垂乳あらはにゆきかへる
  • ははきぎに夜の秋なる径はあり
  • をちの灯のさしてゐるなり五月川
  • 杜鵑花折る昆虫とりの一学徒
  • 蓮池に昆虫網をうつし過ぎぐ
  • 藺の畦を昆虫とりのかへし来る
  • 南風のみち昆虫とりもしらぬとて
  • 緑蔭や昆虫とりの葉巻のむ
  • 蛍狩り茨の花のそこらまで
  • 田植見の夕晴傘をさしにけり
  • 蝶屑のながれゆくなり田植水
  • 黴の香のそこはかとなくある日かな
  • つつましくあがるけむりや蚊遣香
  • 干飯かく音ささやかに聞えけり
  • 精霊の麦藁舟のいでにけり
  • 打上藻精霊舟にてらさるる
  • おくれいづ精霊舟のはなやかに
  • 灯きえて精霊舟の見ゆるあり
  • 精霊舟いづる波音間遠なる
  • 青き枝の落ちてありけり蝉の宮
  • 宿の子の手花火あげて宵浅き
  • いちはつのぬれてゐるなり紙のごと
  • 昼顔のいきるる花のとびとびに
  • 雑草を踏んで海市もあらざりき
  • 青梅のぬくもつてゐてひろはれぬ
  • さきつげるとろろあふひの夏惜む
  • にほやかに昆虫とびゐ夏惜む
  • 子をくはへて秋猫土間をさまよへり
  • 露の夜の仏に不意に蝋燭火
  • 篠曲げて拙き罠や鳥の秋
  • かけ稲の樅噛み去るや時雨雲
  • 大空に見えて落ち来る木の実かな
  • 半蔀によりかかり見る出水かな
  • 白川や二羽ゐてとびし石叩
  • 露草の瑠璃をとばしぬ鎌試し
  • 月の山人声ありてのぼりゐる
  • 天の川この秋の客誰々ぞ
  • 籾すりの有明月に灯消せり
  • 貂棲んで剽軽鳴きや夜長宿
  • 秋出水ささやき合ふてひきにけり
  • 刈萱のたへにも白し草泊り
  • 戸口なる紅葉明りや焼鳥屋
  • 今日よりや落穂拾ひのかげを見ず
  • 鶫罠赤き実撒いてこれでよし
  • そこはかとなき雑音や秋の暮
  • 夕露に栗鼠の逃げたるあたりかな
  • 瓜枯れてきちきちのとぶ西日かな
  • 槌あぐればきこゆる音や網代打
  • 庭先のげんのしようこや小鳥来る
  • ちりあなにこほろぎとべる野分かな
  • ははきぎを吹きおこしたる野分かな
  • 流れくる水葱をすくひぬ秋出水
  • ふなべりにわかるる水葱や秋出水
  • 蕪大根良夜の双葉あげにけり
  • 銀杏のちりもはじめず夜学校
  • 夜学部に歌の友だち来て居りぬ
  • 足もげのかのこほろぎの鳴きにけり
  • をちかたにきちきちばつたとび交へる
  • 芋の家月の夜念仏はじまりぬ
  • 流れくる障子洗いひのたわしかな
  • 障子洗ふ人居りたれば磧まで
  • 土手の下障子あらひのゐたるのみ
  • 畦豆もうちかけてある稲架を見る
  • かつぎゆく案山子の眉目ありにけり
  • こほろぎの一疋くどを守りにけり
  • こほろぎに夜だちのむすび出来にけり
  • 台風のすぎたる土のばつたかな
  • 青空にきゆる雲あり鯔の海
  • 山川のあをさに洗ふ障子かな
  • 萩の丘下に汽車つき電車去る
  • 千燈明をともすわらべの露の秋
  • かがまりて千燈明をなつかしむ
  • 秋風にともる濡衣観世音
  • 千燈明の火垂るるなり露の秋
  • 刈られずにありたつ萩や仙厓忌
  • 烏瓜うれてゐるなり仙厓忌
  • 椋の実を拾うふ子のあり仙厓忌
  • 風の中落穂ひろひのよろめきし
  • きちきちの音もたまたま遠賀づつみ
  • 城山にのぼりてつきし草虱
  • 一すぢの糯の落穂のひろはれし
  • ひもすがら日のあたり居り稲架襖
  • 山なみに初猟の日のしづむなる
  • 干籾にしぐれ日和となりにけり
  • 秋雨や用もなけれど博多まで
  • 友くるや夜食の箸をおろすとき
  • 露の香やメロンの網に手をふるる
  • かねをうつ閻魔祭の裸形あり
  • かまきりのゆるぎいでしがものをはむ
  • 茸山に見えてとまれる汽車のあり
  • 塔頭の柿うまうして人寄りぬ
  • 蔦の実の日ざしの秋の深まりぬ
  • 末枯の舞台のあとにいつまでも
  • あしもとにちさきばつたの音ありし
  • 峰二つ越えて寝てゐる蒲団かな
  • 断崖の塵吹き落す冬の海
  • 手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな
  • 寒雀猫にとられてまろまろと
  • から風や青菜踏みつけ檻の鷲
  • 松原にとまる電車や冬の月
  • 凍て虫をくはへとびたる鶲かな
  • 日あたりに斧研ぐ杣や水涸るる
  • 寒風やたかくは飛ばぬ土の鳥
  • 屋根の上に月ありと知る火鉢かな
  • ほくほくと老の寝にゆく布団かな
  • 霜除の縄ながながと解かれけり
  • 霜どけの塊うごき見ゆるかな
  • つちかへどなほくたれ葉の冬菜かな
  • 火になりて松毬見ゆる焚火かな
  • 夕づきてけむの匂へる干菜かな
  • 大根をひきよこたへて焚火かな
  • 痩せ痩せし土に咲き出て棉の花
  • 提灯の下にあそぶ子お霜月
  • 夜もすがら句作る炭火育てけり
  • 塵取も夕日の中や日短き
  • この一本落葉はげしくなりにけり
  • 干菜落ちて塀にもどさん人もなし
  • 日向ぼこに影して一人加はれり
  • さわさわと霰いたりぬ年の市
  • 馬車つくや大つごもりの山ホテル
  • ませがきに落早の日や寒の入り
  • 枯枝を笄ざしや落葉籠
  • 禰宜の子の独りあそびや枯桜
  • 探梅のあとさがりなる袴かな
  • 萩叢を刈ろと思へど日向ぼこ
  • 葱ひきや鳥のとまりしたて朸
  • 掛蓑にとまる羽音や冬の鳥
  • 鎮守府の中の野道や寒烏
  • 枯山の入日なつかし炭売女
  • わが前に消えしつむじや枯堤
  • 枯櫟霜除したる木に隣る
  • 霜除を終へたり木々の夜を迎ふ
  • また一人来て凍鶴の前に立つ
  • いづこより来てつくる菜や冬の山
  • 落ちてあるからたちの実や十二月
  • おもかげのまなこ細さよ日向ぼこ
  • 歳晩やキネマはねたる市の塵
  • 芦むらのうす日をさそふ焚火かな
  • 市中に枯野のありて泊りけり
  • 枯原や溝よりたちし瑠璃鶲
  • ひとはふり塵ののりたる深雪かな
  • 寒禽のゐて落したる枯枝かな
  • 石一つありてせせらぐ冬の溝
  • 深草のなにがし池の涸れにけり
  • 時雨傘通天橋にとどけらる
  • かいつぶりに女のなげし石とべり
  • ちぢれ葉はうちかさねたる冬菜かな
  • ふきおちて土になづめる干菜かな
  • 燠かきのかくもへりゐて時雨宿
  • 失業をしてゐるマスクかけにけり
  • かじかみし手をあげてゐるわかれかな
  • 蜂一つついてゐたりし干菜かな
  • 干菜していつのほどにか二階住
  • あらたまる寒のすがたの干菜かな
  • 貝割菜つみにいづれば一時雨
  • 社会鍋古き街衢の四つ辻に
  • かりそめの河豚の友とはなりにけり
  • 古園や根分菖蒲に日高し
  • 藍植うや孀ながらも一長者
  • 先生の馬に似し歯や蝦蛄を食ふ
  • 日向ぼこにかげして一人加はれり

吉岡禅寺洞 プロフィール

吉岡 禅寺洞(よしおか ぜんじどう、1889年(明治22年)7月2日 - 1961年(昭和36年)3月17日)






おすすめの記事