目次
春の俳句自動作成
春の俳句自動作成(上の句)
春の俳句自動作成(中の句)
春の俳句自動作成(下の句)
春の季語「椿(つばき)」の解説
椿は、万葉集のころから日本人に親しまれて、歌にも詠まれてきました。真紅の花が、厚肉のつやつやした葉の中に咲きます。
春の季語「椿(つばき)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
紅椿(べにつばき)/白椿(しろつばき)/一重椿(ひとえつばき)/八重椿(やえつばき)/乙女椿(おとめつばき)/藪椿(やぶつばき)/山椿(やまつばき)/雪椿(ゆきつばき)/玉椿(たまつばき)/つらつら椿(つらつらつばき)/落椿(おちつばき)/散椿(ちりつばき)
春の季語「椿(つばき)」を使った俳句一覧
- 汝が妻は椿の花の島少女 / 青木月斗
- 落椿涙たのしむ時代よ去れ / 赤城さかえ
- 椿寺雲ふか/″\と魚板鳴る / 飯田蛇笏
- いちじるく岨根の椿咲き初めぬ / 飯田蛇笏
- 陋巷の侏儒に咲ける椿かな / 飯田蛇笏
- ぱら/\と日雨音しぬ山椿 / 飯田蛇笏
- 百鶏をはなてる神や落椿 / 飯田蛇笏
- 炉をきつて出るや椿に雲もなし / 飯田蛇笏
- 庭前に白く咲たる椿かな / 上島鬼貫
- 水いれて鉢にうけたる椿かな / 上島鬼貫
- 山の椿小鳥が二つかくれたり / 臼田亞浪
- 岩床走る水の冷たき崖椿 / 臼田亞浪
- 寒風の椿の朱唇ただれたり / 臼田亞浪
- 人の世は無常が常よ落椿 / 大谷句仏
- 椿咲く島へ三里や浪高し / 尾崎放哉
- 鴬や椿落して迯て行 / 加賀千代女
- 椿踏む道や寂寞たるあらし / 各務支考
- 鳥の音も絶ず家陰の花椿 / 各務支考
- 鳥のねも絶ず家陰の赤椿 / 各務支考
- 鳥の嘴白玉椿きはつきし / 加舎白雄
- 兵営の裏の草屋や赤椿 / 川端茅舍
- 三の午椿拾ひて遊びけり / 川端茅舍
- 風の中に日の色すわる椿かな / 川端茅舍
- 春暁や綺麗に掃きし椿の根 / 川端茅舍
- 椿道綺麗に昼もくらきかな / 川端茅舍
- 玉椿空海照りて界なし / 川端茅舍
- 玉椿沖の高さに盛りあがる / 川端茅舍
- 玉椿大空に日は食まれをり / 川端茅舍
- 死相ふとつらつら椿手鏡に / 川端茅舍
- 赤い椿白い椿と落ちにけり / 河東碧梧桐
- 貸家に厩あるなり落椿 / 河東碧梧桐
- 家明け放してゐる藪高い椿の白 / 河東碧梧桐
- 椿落ちて鶩啄む流れかな / 河東碧梧桐
- 山椿高々とある峠かな / 河東碧梧桐
- ぬかるみをよけてあるくや紅椿 / 久保田万太郎
- あかつきの靄にぬれたる椿かな / 久保田万太郎
- 落椿足のふみどのなかりけり / 久保田万太郎
- 岸浸す水嵩となりし椿かな / 久保田万太郎
- 石段にふめよと落ちし椿かな / 久保田万太郎
- 椿落つ三百年の苔の上 / 久保田万太郎
- 椿咲くことのいたづらや冬構 / 久保田万太郎