目次
冬の俳句自動作成
冬の俳句自動作成(上の句)
冬の俳句自動作成(中の句)
冬の俳句自動作成(下の句)
冬の季語「師走(しわす)」の解説
師走は、陽暦でも使われる陰暦の十二月のことをいいます。師走の由来は、一般的に十二月には仏事などで師(僧)が忙しく走り回ることです。
冬の季語「師走(しわす)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
極月(ごくげつ)/臘月(ろうげつ)/春待月(はるまちづき)/梅初月(うめはつづき)/三冬月(みふゆづき)/親子月(おやこづき)/弟月(おととづき)/乙子月(おとごづき)
冬の季語「師走(しわす)」を使った俳句一覧
- 谷川に幣のながるゝ師走かな / 飯田蛇笏
- ほの/″\と師走月夜や昔斎忌 / 飯田蛇笏
- 誰そ靴に唾はきしわが師走かな / 飯田蛇笏
- ばらくづれたり師走の畳の上 / 臼田亞浪
- 師走の夜の釣鐘ならす身となりて / 尾崎放哉
- 師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり / 尾崎放哉
- けもの等がなく師走の動物園のま下を通る / 尾崎放哉
- 師走の木魚たたいて居る / 尾崎放哉
- 物ぬひや夢たたみこむ師走の夜 / 加賀千代女
- つくろはぬものや師走の猿すべり / 加舎白雄
- こねかへす道も師走の市のさま / 河合曾良
- 耳塚の前ひろびろと師走かな / 川端茅舍
- 石段の下に師走の衢あり / 川端茅舍
- 茶の匂ふ枕も出来て師走かな / 河東碧梧桐
- 橋開きありて師走の花火かな / 河東碧梧桐
- 高楼の師走の灯枯枝のゆらぎ / 河東碧梧桐
- 鼻づらを曳く馬の師走の灯の中に / 河東碧梧桐
- 強い文句が書けて我なれば師走 / 河東碧梧桐
- 弟を裏切る兄それが私である師走 / 河東碧梧桐
- 橋を渡り師走の町飾りする見て戻る / 河東碧梧桐
- 鉛筆でかきし師走便りの末の読みにくゝ / 河東碧梧桐
- 船人は碇綱買ふ師走かな / 河東碧梧桐
- 植木屋がけふから這入る師走かな / 久保田万太郎
- 亀井戸にある日用ある師走かな / 久保田万太郎
- 浅草の塔のすがたも師走かな / 久保田万太郎
- 日暮里へ師走のみちのつゞきけり / 久保田万太郎
- 妹が門師走の月のけざやかに / 久保田万太郎
- 蓮いけにはすの痕なき師走かな / 久保田万太郎