目次
夏の俳句自動作成
夏の俳句自動作成(上の句)
夏の俳句自動作成(中の句)
夏の俳句自動作成(下の句)
夏の季語「泉(いずみ)」の解説
泉は、清らかな地下水が山の中の岩の間などから地表に湧き出て、小さい池や流れになったものをいいます。水は清らかであるため、古くは乾いた喉を旅人が潤しました。
夏の季語「泉(いずみ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
夏の季語「泉(いずみ)」を使った俳句一覧
- 空蝉をとらんと落す泉かな / 飯田蛇笏
- 泉底にしきなす木の葉木の実かな / 飯田蛇笏
- 寒明けの幣の浸りし泉かな / 飯田蛇笏
- 無花果や雨余の泉に落ちず熟る / 飯田蛇笏
- 青梅のはねて浮く葉や夕泉 / 飯田蛇笏
- せきれいに夕あかりして山泉 / 飯田蛇笏
- 薙ぎ草のおちてつらぬく泉かな / 飯田蛇笏
- 汲まんとする泉をうちて夕蜻蛉 / 飯田蛇笏
- 汗冷えつ笠紐ひたる泉かな / 飯田蛇笏
- 深山雨に蕗ふか/″\と泉かな / 飯田蛇笏
- 巒はれてちる花に汲む泉かな / 飯田蛇笏
- 鴨足草雨に濁らぬ泉かな / 飯田蛇笏
- 大いなる泉を控へ酒煮かな / 石井露月
- 山雲のかゞやき垂れし泉かな / 石橋辰之助
- 霊池とて四方に泉湧く音よ / 川端茅舍
- 泉のごとくよき詩をわれに湧かしめよ / 木下夕爾
- 降り出づる泉のほとりすぐに濡れ / 栗生純夫