目次
夏の俳句自動作成
夏の俳句自動作成(上の句)
夏の俳句自動作成(中の句)
夏の俳句自動作成(下の句)
夏の季語「更衣(ころもがえ)」の解説
更衣(ころもがえ)は、夏物に冬から春にかけて着ていた衣を替えることをいいます。江戸時代には、四月一日と書いて読み方が「わたぬき」でした。
夏の季語「更衣(ころもがえ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
夏の季語「更衣(ころもがえ)」を使った俳句一覧
- 似もつかぬ白装束の更衣 / 飯田蛇笏
- 狂体のあと方もなし更衣 / 岩谷山梔子
- おもたさの目にあつまるや更衣 / 加賀千代女
- 花の香にうしろ見せてや更衣 / 加賀千代女
- 脱捨の山につもるや更衣 / 加賀千代女
- 冬からの皺をぬがばや更衣 / 加賀千代女
- やせたがる女ごころや更衣(ころもがえ) / 哥川
- 更衣簾のほつれそれもよし / 加舎白雄
- 分限者の己が絵像や更衣 / 河東碧梧桐
- 我ながら茶勝の縞や更衣 / 河東碧梧桐
- 小短き旅して見たや更衣 / 久保田兎園
- 水際の草伸びやうや更衣 / 久保田万太郎
- 更衣鏡のなかにうつるもの / 久保田万太郎
- 石段の雨瀧なせり更衣 / 久保田万太郎
- 更衣食のほそりはいはずけり / 久保田万太郎
- 更衣あはれ雀のきげんかな / 久保田万太郎
- 割り切つてものをいへばや更衣 / 久保田万太郎