
- 凩の吹き荒るる中の午砲かな
- 初冬の竹緑なり詩仙堂
- 夏山の大木倒す谺かな
- 我が声の吹き戻さるる野分かな
- 朝立や馬のかしらの天の川
- 横たはる五尺の榾やちょろちょろ火
- 炭竈は雨にくづれて遅桜
- 雀子や走りなれたる鬼瓦
- 六日はや睦月は古りぬ雨と風
- 焼山のぽち/\はぜる夜もすがら
- 垣越に梅折る人や明屋敷
- 壷焼の壺傾きて火の崩れ
- 庭の木に山繭飼ひし葉のこぼれ
- 砂浜や松折りくべて蒸鰈
- 矢車に朝風強き幟かな
- 蝦夷菊に日向ながらの雨涼し
- もらひ来る茶碗の中の金魚かな
- 麦寒の布子恋しや質の札
- 普門品二十六夜の月の僧
- 元日や一系の天子不二の山
- 朝拝や春は曙一の人
- 舞初や肩に輝くかづけもの
- 初霞立つや温泉の湧く谷七つ
- 初東風や富士に筋違う凧
内藤鳴雪 プロフィール
内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日(弘化4年4月15日) - 1926年(大正15年)2月20日)