- まじはりは紙子の切を譲りけり
- 背門口の入江にのぼる千鳥かな
- 水底を見て来た顔の小鴨哉
- しづかさを数珠もおもはず網代守
- 一月は我に米かせはちたゝき
- ほとゝぎす滝よりかみのわたりかな
- 隙明や蚤の出て行耳の穴
- 京筑紫去年の月とふ僧仲間
- 行秋の四五日弱るすすき哉
- 我事と鯲のにげし根芹かな
- 真先に見し枝ならんちる櫻
- 大原や蝶の出て舞ふ朧月
- うかうかと来ては花見の留守居哉
- 悔いふ人のとぎれやきりぎりす
- 蘆の穂や貌撫揚る夢ごゝろ
- 黒みけり沖の時雨の行ところ
- 榾の火やあかつき方の五六尺
- 郭公鳴や湖水のささにごり
- 舟引の道かたよけて月見哉
- ぬけがらにならびて死る秋のせみ
- 借りかけし庵の噂やけふの菊
- 小夜ちどり庚申まちの舟屋形
- あら猫のかけ出す軒や冬の月
- 思はずの雪見や日枝の前後
- 鼠ども出立の芋をこかしけり
- 白粥の茶碗くまなし初日影
- 手の下の山を立きれ初かすみ
- 鋤初や鍬大将の門の前
- 片屋根の梅ひらきけり烟出し
- うぐひすや茶の木畑の朝月夜
- 背戸中はさえかへりけり田螺から
- はるさめやむけ出たままの夜着の穴
- 鳶の輪の崩れて入るや山櫻
- かげろふや墓より外に住ばかり
- 木枕の垢や伊吹に残る雪
- 片尻は岩にかけてり花むしろ
- 見送りの先に立ちけりつくづくし
- 蚊屋を出て又障子あり夏の月
- 夕立にはしり下るや竹の蟻
- 谷風や青田をまはる庵の客
- 火をうてば軒に啼あふ雨蛙
- 時鳥啼や湖水のさゝ濁り
- 昼鐘や若竹そよぐ山づたひ
- 青雲や馬鍬やすむる昼の罌粟
- 雨に折れて麦穂にせばき径かな
- 病人と撞木に寝たる夜寒哉
- 鹿小屋の火にさし向くや庵の窓
- 裏門の竹にひびくや鉢叩き
- うづくまる薬の下の寒さ哉
- 藍壺にきれを失ふ寒さかな
- 雪よりは寒し白髪に冬の月
- 幾人かしぐれかけぬく勢田の橋
- 黒みけり沖の時雨の行くところ
- 野も山も雪にとられて何もなし
- さかまくやふりつむ嶺の雪の雲
- 納豆するとぎれやみねの雪起
- 淋しさの底ぬけてふるみぞれかな
- かみこきて寄はいろりのはしり炭
- 炭がまや隣の人か焼に行
- 下京をめぐりて火燵行脚かな
- 影法師の横になりたる火燵哉
- 着てたてば夜のふすまもなかりけり
- 風引て物おもはせん夜着の外
- 十五日春やのしこむ年わすれ
- 追鳥も山に帰るか年の暮
- はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴
- 花曇り田螺のあとや水の底
- 町中の山やさつきの上り雲
- 雨乞に先立けふややぶれ笠
- 夜明まで雨吹く中や二つ星
- ぬけ殻に並びて死ぬる秋の蝉
- 松の葉の地に立ち並ぶ秋の雨
- 鹿火屋の火にさしむくや庵の窓
- 狼の声そろふなり雪のけれ
- 木伝うて穴熊出づる熟柿かな
- 夜ばなしの長さを行ばとこの山
- 海苔の名やただうち見には雪と墨
- 梅の花散るや灘追の神嵐
内藤丈草 プロフィール
内藤 丈草(ないとう じょうそう、寛文2年(1662年) - 元禄17年2月24日(1704年3月29日))