目次
夏の俳句自動作成
夏の俳句自動作成(上の句)
夏の俳句自動作成(中の句)
夏の俳句自動作成(下の句)
夏の季語「鮎(あゆ)」の解説
鮎(アユ)は、夏の代表的な川魚のことをいいます。鮎の味は、上品で淡白です。食べ方としては、塩焼き、鮎膾、鮎鮓、うるかなど、さまざまなものがあります。
夏の季語「鮎(あゆ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
年魚(ねんぎょ)/鮎漁解禁(あゆりょうかいきん)/鮎鮨(あゆずし)/鮎魚田(あゆぎょでん)/香魚(こうぎょ)/鮎狩(あゆがり)/鮎掛(あゆかけ)/鮎の宿(あゆのやど)/鮎の里(あゆのさと)/鮎生簀(あゆいけす)/囮鮎(おとりあゆ)/鮎籠(あゆかご)/鮎漁(あゆりょう)/鮎時(あゆどき)
夏の季語「鮎(あゆ)」を使った俳句一覧
- 月さして燠のほこ/\と鮎を焼く / 飯田蛇笏
- めづらしやしづく尚ある串の鮎 / 飯田蛇笏
- 鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 / 飯田蛇笏
- 囮鮎ながして水のあな清し / 飯田蛇笏
- 鮎汲や糧を忘れし巌高き / 飯田蛇笏
- ふるさとや厩のまどの鮎の川 / 飯田蛇笏
- 鮎漁のしるべも多摩の床屋かな / 飯田蛇笏
- 干鮎や颪しはてたる蠅一つ / 飯田蛇笏
- 石焼や落鮎則那須の河 / 池西言水
- 鮎打つや石見(いはみ)も果ての山幾つ / 石橋秀野
- 若鮎の瀬に尻まくる子供かな / 井上井月
- 落鮎のあがきの水やうさか川 / 岩田涼菟
- 鵜の嘴のつひに大鮎をのみ込んだり / 臼田亞浪
- 漆山染まりて鮎の落ちにけり / 大須賀乙字
- 鮎育つ育つ天気や豆の花 / 大場白水郎
- 声あらば鮎も鳴らん鵜飼舟 / 越智越人
- 落鮎や日に日に水のすさまじき / 加賀千代女
- 鮎くむや桜うぐゐも散花も / 加舎白雄
- 川狩や鮎の腮さす雨の篠 / 加舎白雄
- 落鮎のあはれや一二三の簗 / 加舎白雄
- 手に握り魚籃に投込むまでの鮎 / 川端茅舍
- 鮎の瀬を淵へ筏は出て卍 / 川端茅舍
- 鮎の尾の光る拳を上げて笑む / 川端茅舍
- 下り鮎一聨過ぎぬ薊かげ / 川端茅舍
- 朝曇隈なく晴れぬ小鮎釣 / 河東碧梧桐
- 温泉涸れは古き事アマゴ鮎料理 / 河東碧梧桐
- 鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり / 河東碧梧桐
- 腹げそと背もなき鮎や九月尽 / 河東碧梧桐
- 渋鮎や石拾ひしに出水して / 河東碧梧桐
- 長良川落鮎の水の顔がほてつて / 河東碧梧桐
- 鮎川へ暫く沿へる青田かな / 久保田万太郎
- 鮎むしる餓鬼忌ちかきをおもひつつ / 久保田万太郎
- 鮎焼きしあとの火の香の残りけり / 久保田万太郎
- 花火あがるなり煮びたしの鮎に箸 / 久保田万太郎
- 鮎むしる箸も秋めく日なりけり / 久保田万太郎