俳句は大人が作るものであると思っている方も多くいるかもしれません。
しかし、実際には小学生でも作るときがあります。
ここでは、俳句の基本的な決まりとは?小学生の俳句の作り方とは?についてご紹介します。
小学生が俳句を作るときは、ぜひ参考にしてください。
目次
俳句自動作成
- 俳句自動作成
- 春の俳句自動作成(上の句)
- 春の俳句自動作成(中の句)
- 春の俳句自動作成(下の句)
- 夏の俳句自動作成(上の句)
- 夏の俳句自動作成(中の句)
- 夏の俳句自動作成(下の句)
- 秋の俳句自動作成(上の句)
- 秋の俳句自動作成(中の句)
- 秋の俳句自動作成(下の句)
- 冬の俳句自動作成(上の句)
- 冬の俳句自動作成(中の句)
- 冬の俳句自動作成(下の句)
俳句の基本的な決まりとは?
ここでは、基本的な俳句の決まりについてご紹介します。
5・7・5の17音にする
5・7・5の17音で俳句は作られています。
俳句は、初めの句が5音、真ん中の句が7音、終わりの句が5音であるため、5・7・5の句とまとめていわれています。
5・7・5にすれば、きれいに言葉がまとまって、短文でも読みやすくなります。
そして、言葉はぴったり17音の中に入れ込む必要があるため、丁寧なより考えぬいた言葉になります。
このような17音から成り立っている俳句は、ポイントが一つあります。
このポイントは、俳句は音ということです。
文字のときは、1文字、2文字と数えるでしょう。
しかし、俳句のときは、1音、2音と数えます。
俳句の書き方に、この音は関係しています。
例えば、言葉としては「きょうだい」というものがあります。
「きょ」と書けば2文字になるでしょう。
しかし、「きょ」を声に出していうときは、1音で「きょ」と発音するでしょう。
このように、言葉に「ゃ」「ゅ」「ょ」というような文字が含まれているときは1音になります。
そして、「しっかり」や「やっぱり」というように「っ」が含まれているときも同じような考え方で、一気に「しっ」「やっ」と発音するでしょう。
そのため、1音としてこれも考えられます。
季語を使う
日本には、季節として春、夏、秋、冬があります。
季語というのは、この季節に相応しい言葉です。
例えば、季語としては、次のようなものがあります。
春の季語は春分、桜、お花見、入学式など、夏の季語は海、梅雨、猛暑、アイスクリームなど、秋の季語は紅葉、栗、もみじ狩りなど、冬の季語は雪、こたつ、ゆきだるまなど、季語は多くあります。
日本にはこのような季節があり、現在でもこのような季語が俳句に使用されています。
このような季語の中から俳句に一つを入れると、暑いか寒いかなどのような状況をイメージしやすくなります。
その場に自分もいるような感じになる俳句になり、その俳句に詠まれている景色が拡大してきます。
俳句の中においても、季語は非常に大切な役目を担っています。
なお、多くの季語が掲載されている辞書のような「歳時記」というものもあり、書店や図書館などには置いてあります。
このような「歳時記」で季語を調査するのもいいですが、困難であると思われるため、「この季節にはこの言葉である」と自分の中で考えたようなものでも季語には十分になるため安心しましょう。
小学生の俳句の作り方とは?
小学生でも俳句を宿題で作るようなことがありますが、俳句を作るのは難しいでしょう。
俳句には考え方として「切れ」というものがありますが、小学生にとっては難しいでしょうからここでは省きます。
季語が俳句の5・7・5の17音で入っていると完成であるため、小学生でもそれほど難しくはないでしょう。
小学生が作った俳句の有名なものとしては、次のようなものがあります。
「せんぷうきあああああああおおおおお」
夏の季語としては、扇風機があります。
この俳句を作るときは、口を扇風機の前であけて「あーおー」といったのでしょう。
誰もが、このようなことを一回は行ったことがあるのではないでしょうか。
夏のシーズンの雰囲気がこれのみでも出ていて、俳句としては素晴らしいものです。
しかし、全ての小学生が上手く俳句が作れるとは限っていません。
ここでは、小学生が俳句を作るときのちょっとしたコツについてご紹介します。
例えば、こたつという冬の季語があります。
このときは、5の音にするために言葉をちょっとプラスしてみましょう。
例えば、「こたつから 〇〇〇〇〇〇○」というように、「から」を季語のこたつにプラスするのみで次のような俳句などができるでしょう。
- 「こたつから タンスのような においする」
- 「コタツから でてこなくなる おかあさん」
- 「こたつから いちばんさきに でてきたよ」
季語が3文字のときは、このようにつなぐ言葉をプラスしてみるのみで俳句が簡単にできるでしょう。
あるいは、「こたつへと」「こたつまで」など、どのようなものでも問題ありません。
この先は、適当な言葉をつないでみましょう。
俳句を作ったあとで、自分が「おもしろいな」と感じれば完成です。