正岡子規とは? 正岡子規の代表的な俳句などを紹介




目次

正岡子規とは?

正岡子規は、松山藩(現在の愛媛県)の下級藩士の長男として1867年に生まれました。

身体が子供の頃から弱く、内向的な性格でいじめられていたといわれています。

また、司馬遼太郎の代表的な作品の「坂の上の雲」の主人公の秋山真之とは、親友であり中学校の同級生でした。

正岡子規は、父親が4歳の頃に亡くなくなったため、正岡家を継ぐようになりました。

この後は、松山藩の儒者で母方の祖父の大原観山に影響を受けながら大きくなりました。

少年の時には小説や漢詩に親しんで、雑誌も友人と作るようになりました。

また、俳句が松山は盛んであったため、高浜虚子、河東碧梧桐、寒川鼠骨というような著名な同じ世代の俳人とは、親交がこの時期からありました。

また、文学以外に、自由民権運動に影響されて政治にも興味を示して、16歳のときに政治家になりたいということで上京します。

東大予備門にこの後は入って、親友になる夏目漱石と出会います。

また、野球をこの頃から始めており、捕手として22歳で吐血するまで活躍していたそうです。

正岡子規は、この後に大学を中退して、新聞の『日本』や、この姉妹紙の『小日本』などで文学活動を短歌や俳句をメインに始めました。

従軍記者として日清戦争で中国に行きましたが、下関条約がこの2日後に調印されました。

帰国する船でまた喀血して、松山に帰って療養するようになりました。

俳句誌『ホトトギス』を1897年に創刊しました。

また、次の年に新聞『日本』に『歌よみに与ふる書』を連載しました。

高い評価を万葉集には与えて、古今集を否定し、写実を説くなど、革新を短歌や俳句の世界に起こしました。

一方、病状が悪くなって、わずか35歳の若さで1902年に亡くなりました。

正岡子規は、亡くなる2日前まで作品を書いていたそうです。

正岡子規の代表的な俳句とは?

ここでは、正岡子規の代表的な俳句についてご紹介します。

「春や昔 十五万石の 城下かな」

この俳句は、正岡子規が28歳の頃の明治28年に詠んだものです。

中国に日清戦争の従軍記者として行く前に、東京から松山に一時的に帰ったときに詠んだそうです。

この俳句の意味は、「江戸幕府がかつてあったときは、十五万石でこの地も栄えた城下町であったが、その春も今となっては昔のことか」ということです。

この俳句は、正岡子規の俳句の中でも特に有名なものであり、正岡子規の故郷の松山の象徴としても戦後は扱われています。

松山駅前に、この俳句を刻んだ石碑が1949年に建てられました。

しかし、松山駅の改修工事がこの4年後にあったため、子規記念館の横にこの石碑は移されました。

なお、この石碑は、現在は松山駅前のロータリーの西側の交番の前にまた建てられています。

正岡子規は、この俳句を詠んだ後に周りの反対を押し切って、戦地に従軍記者として行きました。

この後は、患っていた結核が悪くなって、短い生涯を終えました。

「柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺」

この俳句は、従軍記者として正岡子規が行っていた中国から帰った後の1895年頃に詠んだものです。

正岡子規の俳句の中でも、特に有名なものです。

正岡子規は、帰国した後に病状が悪くなって神戸で入院しました。

正岡子規は、この後に病状が一時的に落ち着いたため松山に帰って、仮住まいを夏目漱石の下宿所でしました。

この俳句は、病状が良くなってきたため東京に帰ろうとした途中で奈良に寄ったときに詠んだとされています。

この俳句の意味は、「法隆寺に詣でた帰りに、茶屋に寄って、柿を食べてしばし休憩をしていると、法隆寺の鐘の音が聞こえて、ああ、秋だなぁと感じた」ということです。

正岡子規は柿が非常に好きであったそうで、56個は1回に食べるのが普通であったそうです。

そして、この俳句には「法隆寺の茶店にて」という言葉が前置きとしてあります。

そのため、正岡子規は柿を法隆寺の茶店で食べており、鐘の音に深く秋が感じられたと詠んでいます。

しかし、この俳句は、正岡子規が想像して詠んだものではないかといわれています。

というのは、境内の散策などは、この日は雨であったためできない状態であったためです。

しかも、正岡子規の病状からすれば、体力が法隆寺にお参りできるほどなかったという見方があるため、有力な説としては法隆寺に実際に行って詠んだものではないということです。

では、このような俳句を正岡子規はどうして詠んだのでしょうか?

というのは、夏目漱石という無二の友に対するお礼を表現した俳句ではないかという説があります。

夏目漱石は教師として松山に赴任しており、正岡子規が療養していたときに世話をいろいろしてくれたそうです。

また、夏目漱石が奈良に旅する費用も負担してくれました。

夏目漱石が詠んだ俳句としては、「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」があります。

正岡子規の「柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺」の俳句は、夏目漱石の「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」の俳句にかけて詠まれたものであり、正岡子規と夏目漱石の友情の証ではないかといわれています。

「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」

この俳句は、明治29年に詠まれたもので、正岡子規は、このとき東京の根岸の子規庵で寝たきりになっていました。

正岡子規は、妹と母親の手厚い看護をこの子規庵で受けたそうです。

この俳句の意味は、「どれほどの雪が降ったのか、どれほど雪が積もったのか、何回も尋ねてしまうものよ」ということです。

正岡子規は病床にあったため、雪の深さを自分で見に行けないため、家族などに何回も尋ねてしまいました。

この俳句からのみでも、雪が降ったことを正岡子規が子供のようにはしゃいで喜んでいる様子がわかります。

そして、弟子の高浜虚子はこのような正岡子規を見かねて、子規庵にガラス障子を設けたそうです。

ガラス障子にして、庭の雪が病床の正岡子規でも見えるようにしようという気配りなのでしょう。

正岡子規の代表的な短歌を紹介

ここでは、正岡子規の代表的な短歌についてご紹介します。

「くれなゐの 二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」

この短歌の意味は、紅色に咲く薔薇の新しい芽が約60cm(二尺)も伸びて、春の雨がそのやわらかい針にやわらかに降っている、ということです。

「松の葉の 葉毎に結ぶ白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く」

この短歌の意味は、露が松の葉についており、露がしずくになってこぼれては、また丸く溜まっていく、ということです。

「人も来ず 春行く庭の水の上に こぼれてたまる 山吹の花」

この短歌の意味は、だれも訪問して来ないような春の終わりの庭の水たまり、あるいは手水鉢の水の上に落ちた山吹の花の色が、寂しい庭を慰めてくれているようですね、ということです。






おすすめの記事