俳句の作り方のルール




俳句を作ることは普段の生活ではないでしょうが、趣味などで作るときもあるでしょう。

俳句は伝統があるものですが、それほど難しいものではありません。

ここでは、俳句の作り方のルールについてご紹介します。

目次

俳句とは?

俳句というのは、日本固有の短い詩で、季語を入れた17音の五・七・五から成り立っています。

俳諧の句といわれていたものを、俳句と省略していうようになりました。

有名な俳句としては、「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という正岡子規が詠んだものがあります。

この俳句は、季語として柿が入っており、17音の五・七・五から成り立っています。

俳句の作り方のルールとは?

ここでは、俳句を詠むときのルールについてご紹介します。

五・七・五拍

俳句は、17音の五・七・五からなる語句が生み出す拍子を楽しむものです。

そのため、どのようなものを詠んでも、五・七・五の語句で描写する必要があります。

この五・七・五が、イメージに残って心地よい軽快な音律を生み出します。

季語

俳句のルールとしては、一句に一つの季語を入れるというものがあります。

しかし、自由律俳句や無季俳句のときは、季語を入れなくてもいいとされています。

春、夏、秋、冬などの季節を表す語句が、季語です。

季語としては、傍題という子季語や副季語もあり、表現の幅をこのようなものも使って広げることができます。

ここでは、具体的な俳句の季語についてご紹介します。

  • 小林一茶が詠んだ「袖丈の 初花桜 咲きにけり」の季語は桜
  • 高浜虚子が詠んだ「夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり」の季語は夏の蝶
  • 正岡子規が詠んだ「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の季語は柿
  • 与謝蕪村が詠んだ「寒月や 門なき寺の 天高し」の季語は寒月
  • 松尾芭蕉が詠んだ「門松や おもへば一夜 三十年」の季語は門松

余韻を残す

俳句の大切なポイントは、省略することです。

余分な語句を省略して、冗長な表現を止めることによって、その俳句で全てをあからさまにしないで、その情景やどのような結果がその後にもたらされるかを、読み手にイメージさせるための余韻を持たせる必要があります。

切れ字

「切れ」を俳句の中に生むために使う語句が、切れ字です。

切れ字は、18の切れ字が昔は使われていましたが、現在では、「や」「けり」「かな」「かな」のみが使われています。

基本的に、切れ字は一句に一つのみ使うと把握しておきましょう。

「けり」と「かな」は句末に置き、「や」は句中に置いて、余韻を残します。

ここでは、切れ字の例についてご紹介します。

松尾芭蕉が詠んだ「古池や 蛙飛びこむ 水の音」

この俳句は、「や」の切れ字によって「ああ、古池があるなあ」といって、古池の存在を大きく読み手にクローズアップさせています。

松尾芭蕉が詠んだ「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」

この俳句は、「かな」の切れ字で「桜だよなあ」と桜を詠み手が見上げている様子がクローズアップするように余韻を持たせています。

小林一茶が詠んだ「大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり」

この俳句は、「けり」の切れ字で「通っているなあ」と詠み手に蛍に見とれている姿をイメージさせています。

係り結び

俳句の中の意味を強調するために、係り結びは使われます。

「ぞ・なむ・や・か・こそ」という係助詞が俳句中に使われると、已然形や連体形に文末の結びの語の活用形が変わるというルールです。

係り結びといわれるのは、係りと結びの関係であるためです。

ここでは、係り結びの例についてご紹介します。

「花ぞ散りける」

「ぞ」という係助詞によって、連体形の「ける」に結びの「けり」が変わっています。

飯島晴子が詠んだ「女正月 眉間に鳥の 影落つる」

この俳句では、 「女正月」のすぐ後の「や」の係助詞が省略されていますが、この係助詞によって、連体形の「落つる」に結びの終止形の「落つ」が変わっています。

「とこそ聞こえけれ」

「こそ」という係助詞によって、已然形の「けれ」に結びの「けり」が変わっています。

なお、「こそ」のときのみ、已然形になることを把握しておきましょう。

上手く俳句を作るコツとは?

俳句を作るルールがわかっても、俳句をいきなり作るのは困難でしょう。

ここでは、上手く俳句を作るコツについてご紹介します。

17音にいきなりする必要はない

五・七・五に当てはまる語を初めから見つけるのは、むしろ良くありません。

というのは、目的が定型に当てはめることになりかねないためです。

見たまま、感じたままを文章にする

まず、見たまま、感じたままを文章にしましょう。

そのまま俳句になったり、他の人に見せたりするということではないため、どのような形でも問題ありません。

話し言葉で、日記のような文章でも大丈夫です。

例えば、「明日は楽しい旅行だ。どのようなものを着ようか。」などでも問題ありません。

これより文章が長くても問題ありません。

まず、思うままに書いてみましょう。

最もいいたいことを考える

文章に感じたままをすれば、最もいいたいことを考えましょう。

例えば、どのような感情を大切にしたいか、どのような言葉を使いたいか、などです。

これを一文にしてみましょう。

これができれば、五・七・五に変えます。

例えば、「蛙が古い池に飛び込んで水の音がした」というような感じです。

この文章は、事実を単純に説明しているものです。

これを変えると、松尾芭蕉が詠んだ「古池や 蛙飛びこむ 水の音」という俳句になります。

五・七・五にならないときは、意味が同じ他の語などに変えたりしていきましょう。

強調や心情を伝える切れ字を使う

切れ字というのは、切れを俳句の中で生み出す語で、「や」「けり」「かな」「かな」があります。

文を切ることによって、呼びかけや感動、語を強める意味があります。

切れ字を使った俳句としては、次のようなものなどがあります。

  • 正岡子規が詠んだ「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
  • 小林久が詠んだ「名月を とってくれろと 泣く子かな」
  • 松尾芭蕉が詠んだ「古池や 蛙飛びこむ 水の音」

切れ字は、「なり」「かな」「や」になっています。

このような有名な俳句を見れば、どのように切れ字を使うかがよくわかり、いい俳句に触れるチャンスにもなるためおすすめです。

切れ字の「や」「かな」「けり」は特によく使われるため、まずこの切れ字を使えるようにしましょう。

春、夏、秋、冬の季語

季語としては、おおまかに分類すると、春が1月~3月、夏が4月~6月、秋が7月~9月、冬が10月~12月になっています。

例えば、七夕は77日ですが、七夕は秋の季語です。

このように、季語は一般的にはわかりにくいものもあるため、季語がわかる歳時記を準備しておきましょう。






おすすめの記事