新年の季語新年の季語「初烏(はつがらす)」を使った俳句一覧 2021年10月6日 2021年10月6日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 目次新年の季語「初烏(はつがらす)」の解説初烏(はつがらす)は、まだ明けやらぬ元日の空に鳴く鴉のことをいいます。普段、鴉は嫌われていますが、初鴉は普段とは違って清らかな印象があります。新年の季語「初烏(はつがらす)」の子季語・関連季語・傍題・類語など初鴉(はつがらす)新年の季語「初烏(はつがらす)」を使った俳句一覧初鴉蔵のうしろの闇夜かな / 久保田万太郎初鴉燗つきすぐてゐたりけり / 久保田万太郎新年の季語一覧新年の季語一覧2020.9.4時候 新年 / 旧年 / 今年 / 去年 / 元旦 / 元日 | 元日(キゴサーチ) / 松の内 / 正月 / 去年今年(キゴサーチ) 天文 初空 / 初日 / 初東風 / 初凪 ... FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
新年の季語 新年の季語「粥柱(かゆばしら)」を使った俳句一覧新年の季語「粥柱(かゆばしら)」の解説 粥柱は、七草粥や小豆粥の中に入れる餅のことをいいます。粥柱は柱に餅を見立てています。粥を煮るときに使...
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア ほっく・発句【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】俳聖と呼ばれる松尾芭蕉。俳句の師匠だと思っていませんか。残念。芭蕉は俳諧の師匠。では俳諧とは何でしょうか。「俳諧の連歌」の略で、五七五に七七...
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア へ・助詞【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】へのパワーを知っていますか。櫂未知子さんの名言ですが、助詞「へ」には特別な力があるとのこと。例えばこちらの句です。 運動会午後へ白線引き直す...
キゴサーチ(夏) さくらんぼ「桜桃(夏)植物」【最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」/蜂谷一人】さくらんぼ抜歯の痕に舌置いて 今井聖「九月の明るい坂(2020.9.1)」より この句を見てはじめて気づきました。抜歯の穴にさくらんぼが丁...