目次
春の俳句自動作成
春の俳句自動作成(上の句)
春の俳句自動作成(中の句)
春の俳句自動作成(下の句)
春の季語「蛙(かわず)」の解説
蛙(カワズ)は、水が田に張られるころに盛んに雌を求めて求めて雄は鳴き始めます。昼夜に関係なく鳴き続けて、のどかさが誘われます。
春の季語「蛙(かわず)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
かえる/赤蛙(あかがえる)/殿様蛙(とのさまがえる)/土蛙(つちがえる)/初蛙(はつかわず)/遠蛙(とおかわず)/昼蛙(ひるかわず)/夕蛙(ゆうかわず)/山蛙(やまかわず)/苗代蛙(なわしろかわず)/泥蛙(どろかわず)/蛙合戦(かわずがっせん)
春の季語「蛙(かわず)」を使った俳句一覧
- 負うた子のあたま垂るるや初蛙 / 芥川龍之介
- 夕立や水ナ底溯る渓蛙 / 飯田蛇笏
- 夜の雲にひゞきて小田の蛙かな / 飯田蛇笏
- 草深き築地の雨や蛙とぶ / 飯田蛇笏
- 山吹は咲かで蛙は水の底 / 上島鬼貫
- から井戸へ飛そこなひし蛙かな / 上島鬼貫
- 夕蛙旅はさびしと誰がいへる / 臼田亞浪
- 夢安からむ今宵蛙の諸声に / 臼田亞浪
- 山蛙けけらけけらと夜が移る / 臼田亞浪
- 山蛙常磐木落葉時しらず / 臼田亞浪
- 内陣に逆うつる燈や遠蛙 / 大谷句仏
- 早乙女の蛙にわたす日暮哉 / 尾崎紅葉
- 蛙恨を呑みて草むらに蛇の衣を裂く / 尾崎紅葉
- 蛙の子がふえたこと地べたのぬくとさ / 尾崎放哉
- あかつきをむつかしさうに鳴蛙 / 越智越人
- おしめども春は留らで啼蛙 / 加賀千代女
- ふたつみつ飛んで見て飛蛙かな / 加賀千代女
- 一つ飛ぶそこで皆とぶ蛙かな / 加賀千代女
- 雨雲にはらのふくるる蛙かな / 加賀千代女
- 仮初の水にもさはぐ蛙かな / 加賀千代女
- 蛙鳴いてその蓑ゆかし浜つたひ / 加賀千代女
- 仰向いて梅をながめる蛙かな / 加賀千代女
- 出そこなふた顔してひとつ蛙哉 / 加賀千代女
- 声とめて雲を見てゐる蛙かな / 加賀千代女
- 畑も田に蛙のこゑの余りより / 加賀千代女
- 飛ぶまでに作日も今日も蛙哉 / 加賀千代女
- 踞ばふて雲を伺ふ蛙かな / 加賀千代女
- 瞬くや旦の小田の蛙ども / 加舎白雄
- 胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ / 川端茅舍
- 花の冷え蛙も鳴かぬ夜なりけり / 川端茅舍
- 漣の中に動かず蛙の目 / 川端茅舍
- 花明り蛙もなかぬ心字池 / 川端茅舍
- 蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ / 川端茅舍
- 初蛙きりころ遠く近くかな / 川端茅舍
- 蛙早流転の調べえごの花 / 川端茅舍
- 昼蛙ラ行幽かにえごの花 / 川端茅舍
- ふかざけのくせまたつきし蛙かな / 久保田万太郎
- 猿澤の蛙はきかじ薪能 / 久保田万太郎
- すこしづつすすむ時計と蛙かな / 久保田万太郎
- 遠き灯をそのまた遠き灯を蛙 / 久保田万太郎
- 親切のこもる茶熱し夕蛙 / 久保田万太郎