目次
秋の俳句自動作成
秋の俳句自動作成(上の句)
秋の俳句自動作成(中の句)
秋の俳句自動作成(下の句)
秋の季語「燈籠(とうろう)」の解説
燈籠は、仏を盂蘭盆会(うらぼんえ)に供養するために燈すものをいいます。形や種類はいろいろで、軒に吊る切子燈籠、高く竿を立てて掲げる高燈籠などがあります。
秋の季語「燈籠(とうろう)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
盆燈籠(ぼんどうろう)/盆提燈(ぼんぢょうちん)/高燈籠(たかどうろう)/揚燈籠(あげどうろう)/切子燈籠(きりこどうろう)/折掛燈籠(おりかけどうろう)/折掛(おりかけ)/花燈籠(はなどうろう)/絵燈籠(えどうろう)/軒燈籠(のきどうろう)/舟燈籠(ふなどうろう)/墓燈籠(はかどうろう)/燈籠見物(とうろうけんぶつ)/燈籠店(とうろうてん)
秋の季語「燈籠(とうろう)」を使った俳句一覧
- おもざしのほのかに燈籠流しけり / 飯田蛇笏
- 山賤や用意かしこき盆燈籠 / 飯田蛇笏
- 遠浅にむれてあまたの燈籠かな / 飯田蛇笏
- 燈籠や天地しづかに松のつゆ / 飯田蛇笏
- 燈籠やながれて早き蒲の川 / 飯田蛇笏
- 逆汐に高々と浮く燈籠かな / 飯田蛇笏
- 燈籠にねびたる稚児やあはれなる / 飯田蛇笏
- かりそめに燈籠おくや草の中 / 飯田蛇笏
- 燈籠のわかれては寄る消えつつも / 臼田亞浪
- 軍絵の廻り燈籠売れにけり / 臼田亞浪
- 燈籠に立つ影に寄る影のあり / 臼田亞浪
- 盆燈籠よわが酔ひしれて寝るまでなり / 小沢碧童
- 秋たつや寺から染て高燈籠 / 加賀千代女
- 明てから蔦となりけり石燈籠 / 加賀千代女
- 大船の舳に魂を呼ぶ燈籠かな / 河東碧梧桐
- この海の供養にともす燈籠かな / 河東碧梧桐
- 燈籠のよるべなき身のながれけり / 久保田万太郎
- 燈籠や海すこしみえ切通し / 久保田万太郎
- ながあめのあがりし燈籠流しかな / 久保田万太郎
- 草市の燈籠売の出るところ / 久保田万太郎
- おもひでのかなしき燈籠ともしけれ / 久保田万太郎
- ながれ着きあへず消えたる燈籠かな / 久保田万太郎
- 燈籠の消ぬべきいのち流しけり / 久保田万太郎
- あさがほのあはれのまはり燈籠かな / 久保田万太郎
- ながれゆくなりわが手はなれし燈籠の / 久保田万太郎
- ながれゆくなり波のくらきに燈籠の / 久保田万太郎
- ながれゆくなりわが魂のせて燈籠の / 久保田万太郎
- いつ消えし月のひかりや高燈籠 / 久保田万太郎
- 燈籠に海山とほきおもひかな / 久保田万太郎