俳句の用語貞門派(ていもんは)から談林派そして松尾芭蕉へ 2020年1月19日 2021年3月20日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 貞門派とは、江戸時代にかけて活躍した歌人で俳諧師でもあった松永貞徳によって確立された俳諧の派閥のことです。貞門派では、俳諧を連歌を詠むときの原則の1つとするようになり、俗語を使用することもありました。そんな貞門派とともに江戸時代の連歌を彩るようになったのが連歌師の西山宗因率いる談林派です。談林派には、浮世草子を著した井原西鶴も属していました。談林派の人気から10年くらいのうちに、松尾芭蕉の蕉風と称される作風が生まれました。 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
夏の季語 夏の季語「丈山忌(じょうざんき)」を使った俳句一覧夏の俳句自動作成 夏の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/summer1/ 夏の俳句自動作成(中の句) https...
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア せんりゅう・川柳【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】かつて、ある政治家が「私の俳句は川柳のようなもの」と謙遜してみせたところ、川柳愛好家から猛抗議を受けたことがありました。川柳は俳句の季語がな...
キゴサーチ(新年) かるた「歌留多(新年)」【最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」/蜂谷一人】くろかみのうねりをひろふかるたかな 恩田侑布子「夢洗ひ(2016)角川書店」 くろかみのうねりとは、歌留多の図柄でしょうか。百人一首には詠み...
冬の季語 冬の季語「有馬記念(ありまきねん)」を使った俳句一覧冬の俳句自動作成 冬の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/winter1/ 冬の俳句自動作成(中の句) https...