俳諧の連歌




俳諧連歌は、連歌がより簡素かつ洒脱な形式となり、室町時代に気軽に楽しまれるようになったものです。山崎宗鑑等の有名な俳諧師が居ます。

江戸時代には、松永貞徳によって俳諧連歌が隆盛し、松永貞徳の派閥は貞門派といわれ、大変流行しました。

その人気は連歌をしのぐほどでした。

江戸時代をとおして、発句の五・七・五だけが取り沙汰されることがあっても、俳諧連歌といえば連句の形式となっていることがほとんどという認識でした。

そういうところから、発句のみの五・七・五拍の韻律を確立させる技法を持っていた芭蕉は独特でした。






おすすめの記事