夏目漱石の俳句




  • あんかう(鮟鱇)や孕み女の釣るし斬り
  • うかうかと我門過る月夜かな
  • ふるひ寄せて白魚崩れんばかりなり
  • ぶつぶつと大いなる田螺の不平かな
  • わが影の吹かれて長き枯野かな
  • 人に死し鶴に生れて冴え返る
  • 仏性は白き桔梗にこそあらめ
  • 何となく寒いと我は思ふのみ
  • 凩や海に夕日を吹き落す
  • 切口の白き芭蕉の氷つく
  • 別るるや夢一筋の天の川
  • 剥製の鵙鳴かなくに昼淋し
  • 叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉
  • 寒山か拾得か蚊に螫(さ)されしは
  • 忘れしか知らぬ顔して畠打つ(絶恋)
  • 或夜雛娶りけり白い酒
  • 春の夜や妻に教はる荻江節
  • 春の水岩を抱いて流れけり
  • 時鳥厠半ばに出かねたり
  • 曼珠沙華あつけらかんと道の端
  • 月に行く漱石妻を忘れたり
  • 有る程の菊抛げ入れよ棺の中
  • 木瓜咲くや漱石拙(せつ)を守るべく
  • 東西南北より吹雪かな
  • 枯野原汽車に化けたる狸あり
  • 某(それがし)は案山子にて候雀どの
  • 永き日や欠伸うつして別れ行く
  • 洪水のあとに色なき茄子かな(病後対鏡)
  • 無人島の天子とならば涼しかろ
  • 物いはぬ人と生れて打つ畠か
  • 生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉
  • 病んで夢む天の川より出水かな
  • 秋の川真白な石を拾ひけり
  • 秋の江に打ち込む杭の響かな
  • 秋風やひびの入りたる胃の袋
  • 秋風や唐紅の咽喉仏(のどぼとけ)
  • 秋風や屠(ほふ)られに行く牛の尻
  • 立秋の紺落ち付くや伊予絣
  • 罌粟の花さやうに散るは慮外なり
  • 肩に来て人懐かしや赤蜻蛉
  • 能もなき教師とならんあら涼し
  • 腸に春滴るや粥の味
  • 腸(はらわた)に春滴るや粥の味
  • 草山に馬放ちけり秋の空
  • 菫程な小さき人に生れたし
  • 落ちさまに(あぶ)を伏せたる椿哉
  • 蛍狩われを小川に落しけり
  • 行く年や猫うづくまる膝の上
  • 行春を琴掻き鳴らし掻き乱す(恨恋)
  • 親展の状燃え上る火鉢哉
  • 降る雪よ今宵ばかりは積れかし(逢恋)
  • 霧黄なる市に動くや影法師
  • 霧黄なる市(まち)に動くや影法師
  • 鳴くならば満月になけほととぎす
  • 初夢や金も拾はず死にもせず
  • 煩悩は百八減つて今朝の春
  • 春王の正月蟹の軍さ哉
  • 元日に生れぬ先の親恋し
  • 山里は割木でわるや鏡餅
  • 砕けゆや玉と答へて鏡餅
  • 着衣始め紫衣を給はる僧都あり
  • 薺摘んで母なき子なり一つ家
  • 生れ得てわれお目出度顔の春
  • 五斗米を餅にして喰ふ春来たり
  • 臣老いぬ白髪を染めて君が春
  • 元日や蹣跚として思ひ
  • 馬に乗つて元朝の人勲二等
  • 詩を書かん君墨を磨れ今朝の春
  • 元日や吾新たなる願あり
  • 松立てて空ほのぼのと明る門
  • 貧といへど酒飲みやすし君が春
  • 床の上に菊枯れながら明の春
  • 元日の山を後ろに清き温泉
  • 稍遅し山を背にして初日影
  • 駆け上る松の小山や初日の出
  • 甘からぬ屠蘇や旅なる酔心地
  • 此春を御慶もいはで雪多し
  • 正月の男といはれ拙に処す
  • 色々の雲の中より初日出
  • 初鴉東の方を新枕
  • 我に許せ元日なれば朝寝坊
  • 金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盆
  • 宇佐に行くや佳き日を選む初暦
  • ぬかづいて曰く正月二日なり
  • 松の苔鶴痩せながら神の春
  • 神かけて祈る恋なし宇佐の春
  • 呉橋や若菜を洗ふ寄藻川
  • 元日の富士に逢ひけり馬の上
  • 蓬莱に初日さし込む書院哉
  • 光琳の屏風に咲くや福寿草
  • 招かれて隣に更けし歌留多哉
  • 追羽子や君稚児髷の黒眼勝
  • 新しき願もありて今朝の春
  • 屠蘇なくて酔はざる春や覚束な
  • 御降になるらん旗の垂れ具合
  • 隠れ住んで此御降や世に遠し
  • 御降に閑なる床や古法眼
  • 初日の出しだいに見ゆる雲静か
  • 独居や思ふ事なき三ケ日
  • 播州へ短冊やるや今朝の春
  • 松立てて門鎖したる隠者哉
  • 万歳も乗りたる春の渡し哉
  • 東風吹くや山一ぱいの雲の影
  • 馬の背で船漕ぎ出すや春の旅
  • 雀来て障子にうごく花の影
  • 何事ぞ手向し花に狂ふ蝶
  • 春雨や柳の中を濡れて行く
  • 大弓やひらりひらりと梅の花
  • 矢響の只聞ゆなり梅の中
  • 弦音にほたりと落る椿かな
  • 春雨や寐ながら横に梅を見る
  • 烏帽子着て渡る禰宜あり春の川
  • 小柄杓や蝶を追ひ追ひ子順礼
  • 菜の花の中に小川のうねりかな
  • 風に乗つて軽くのし行く燕かな
  • 花に酔ふ事を許さぬ物思ひ
  • 名は櫻物の見事に散る事よ
  • 巡礼と野辺につれ立つ日永哉
  • 春の川故ある人を背負ひけり
  • ちとやすめ張子の虎も春の雨
  • 恋猫や主人は心地例ならず
  • 見返れば又一ゆるぎ柳かな
  • 不立文字白梅一木咲きにけり
  • 春風や女の馬子の何歌ふ
  • 春の川橋を渡れば柳哉
  • うねうねと心安さよ春の水
  • 思ふ事只一筋に乙鳥かな
  • 鶯や隣の娘何故のぞく
  • 行く春を鉄牛ひとり堅いぞや
  • 春の雨鶯も来よ夜着の中
  • 春の雨晴れんとしては烟る哉
  • 妹が文候二十続きけり
  • 行春や候二十続きけり
  • 婆様の御寺へ一人櫻かな
  • 雛に似た夫婦もあらん初櫻
  • 裏返す縞のずぼんや春暮るる
  • 普蛇落や憐み給へ花の旅
  • 土筆人なき舟の流れけり
  • 白魚に己れ恥ぢずや川蒸気
  • 白魚や美しき子の触れて見る
  • 其夜又朧なりけり須磨の巻
  • 鶯の大木に来て初音かな
  • 雛殿も語らせ給へ宵の雨
  • 陽炎の落ちつきかねて草の上
  • 馬の息山吹散つて馬士も無し
  • 春の雨あるは順礼古手買
  • 尼寺や彼岸桜は散りやすき
  • 詩神とは朧夜に出る化ものか
  • 暁の夢かとぞ思ふ朧かな
  • 干網に立つ陽炎の腥き
  • 東風や吹く待つとし聞かば今帰り来ん
  • 此土手で追ひ剥がれしか初櫻
  • 冴返る頃を御厭ひなさるべし
  • 花に暮れて由ある人にはぐれけり
  • 呉竹の垣の破目や梅の花
  • 御車を返させ玉ふ桜かな
  • 掃溜や錯落として梅の影
  • 永き日や韋駄を講ずる博士あり
  • 日は永し三十三間堂長し
  • 素琴あり窓に横ふ梅の影
  • 永き日を順礼渡る瀬田の橋
  • 鶴獲たり月夜に梅を植ん哉
  • 錦帯の擬宝珠の数や春の川
  • 里の子の草鞋かけ行く梅の枝
  • 紅梅に青葉の笛を画かばや
  • 紅梅にあはれ琴ひく妹もがな
  • 梅の花不肖なれども梅の花
  • 国分寺の瓦掘出桜かな
  • 断礎一片有明桜ちりかかる
  • 堆き茶殻わびしや春の宵
  • 古寺に鰯焼くなり春の宵
  • 配所には干網多し春の月
  • よく聞けば田螺鳴くなり鍋の中
  • 山吹に里の子見えぬ田螺かな
  • 白梅に千鳥啼くなり浜の寺
  • 梅咲て奈良の朝こそ恋しけれ
  • 消にけりあわただしくも春の雪
  • 春の雪朱盆に載せて惜まるる
  • 居風呂に風ひく夜や冴返る
  • 霞む日や巡礼親子二人なり
  • 旅人の台場見て行く霞かな
  • 路もなし綺楼傑閣鵜梅の花
  • 霞立つて朱塗りの橋の消にけり
  • どこやらで我名よぶなり春の山
  • 行春や瓊觴山を流れ出る
  • 神の住む春山白き雲を吐く
  • 春暮るる月の都に帰り行く
  • 羽団扇や朧に見ゆる神の輿
  • つつじ咲く岩めり込んで笑ひ声
  • 鳴く雲雀帝座を目懸かけ上る
  • 真夜中に蹄の音や神の梅
  • 春の宵神木折れて静かなり
  • 白桃や瑪瑙の梭で織る錦
  • 梁に画龍のにらむ日永かな
  • 奈良の春十二神将剥げ尽せり
  • 乱山の尽きて原なり春の風
  • 都府楼の瓦硯洗ふや春の水
  • 門柳五本並んで枝垂れけり
  • 若草や水の滴たる蜆籠
  • 月落ちて仏灯青し梅の花
  • 春の夜を辻講釈にふかしける
  • 護摩壇に金鈴響く春の雨
  • 春の夜の御悩平癒の祈祷哉
  • 鳩の糞春の夕の絵馬白し
  • 伽羅焚て君を留むる朧かな
  • 辻占のもし君ならば朧月
  • 物草の太郎の上や揚雲雀
  • 涅槃像鰒に死なざる本意なさよ
  • 春恋し浅妻船に流さるる
  • 潮風に若君黒し二日灸
  • 枸杞の垣田楽焼くは此奥か
  • 春もうし東楼西家何歌ふ
  • 芹洗ふ藁家の門や温泉の流
  • 陽炎に蟹の泡ふく干潟かな
  • さらさらと筮竹もむや春の雨
  • 日永哉豆に眠がる神の馬
  • 古瓢柱に懸けて蜂巣くふ
  • ゆく春や振分髪も肩過ぎぬ
  • 御館のつらつら椿咲にけり
  • 二つかと見れば一つに飛ぶや蝶
  • 刀うつ槌の響や春の風
  • 踏はづす蛙是へと田舟哉
  • 初蝶や菜の花なくて淋しかろ
  • 曳船やすり切つて行く蘆の角
  • 紅梅に通ふ築地の崩哉
  • 濡燕御休みあつて然るべし
  • 雉子の声大竹原を鳴り渡る
  • むくむくと砂の中より春の水
  • 白き砂吹ては沈む春の水
  • 金屏を幾所かきさく猫の恋
  • 春に入つて近頃青し鉄行燈
  • 朧の夜五右衛門風呂にうなる客
  • 飯食ふてねむがる男畠打つ
  • 章魚眠る春潮落ちて岩の間
  • 山伏の並ぶ関所や梅の花
  • 梅ちるや月夜に廻る水車
  • 酒醒て梅白き夜の冴返る
  • 蟹に負けて飯蛸の足五本なり
  • 梓弓岩を砕けば春の水
  • 山路来て梅にすくまる馬上哉
  • 青石を取り巻く庭の菫かな
  • 犬去つてむつくと起る蒲公英が
  • 大和路や紀の路へつづく菫草
  • 川幅の五尺に足らで菫かな
  • 三日雨四日梅咲く日誌かな
  • 生海苔のここは品川東海寺
  • 菜の花や門前の小僧経を読む
  • 菜の花を通り抜ければ城下かな
  • 筵帆の真上に鳴くや揚雲雀
  • 風船にとまりて見たる雲雀哉
  • 落つるなり天に向つて揚雲雀
  • 雨晴れて南山春の雲を吐く
  • むづからせ給はぬ雛の育ち哉
  • 去年今年大きうなりて帰る雁
  • 一群や北能州へ帰る雁
  • 爪下り海に入日の菜畑哉
  • 里の子の猫加へけり涅槃像
  • 鶯のほうと許りで失せにけり
  • 鶯や雨少し降りて衣紋坂
  • 鶯や田圃の中の赤鳥居
  • 旧道や焼野の匂ひ笠の雨
  • 春日野は牛の糞まで焼てけり
  • 宵々の窓ほのあかし山焼く火
  • 野に山に焼き立てられて雉の声
  • 野を焼くや道標焦る官有地
  • 篠竹の垣を隔てて焼野哉
  • 蝶に思ふいつ振袖で嫁ぐべき
  • 蝶舐る朱硯の水澱みたり
  • 山三里桜に足駄穿きながら
  • 連立て帰うと雁皆去りぬ
  • 鳴く事を鶯思ひ立つ日かな
  • 吾妹子に揺り起されつ春の雨
  • 普化寺に犬逃げ込むや梅の花
  • 虚無僧の敵這入ぬ梅の門
  • 春の雲峰をはなれて流れけり
  • 捲上げし御簾斜也春の月
  • 舟軽し水皺よつて蘆の角
  • 仰向て深編笠の花見哉
  • 奈古寺や七重山吹八重桜
  • 春の江の開いて遠し寺の塔
  • 柳垂れて江は南に流れけり
  • 川向ひ桜咲きけり今戸焼
  • 雨に濡れて鶯なかぬ処なし
  • 手習いや天地玄黄梅の花
  • 霞むのは高い松なり国境
  • 奈良七重菜の花つづき五形咲く
  • 端然と恋をして居る雛かな
  • 待つ宵の夢ともならず梨の花
  • 春風や吉田通れば二階から
  • 風が吹く幕の御紋は下り藤
  • 登りたる凌雲郭の霞かな
  • 山城や乾にあたり春の水
  • 模糊として竹動きけり春の山
  • 限りなき春の風なり馬の上
  • 乙鳥や赤い暖簾の松坂屋
  • 古ぼけた江戸錦絵や春の雨
  • 蹴爪づく富士の裾野や木瓜の花
  • 春の海に橋を懸けたり五大堂
  • 足弱を馬に乗せたり山桜
  • 君帰らず何処の花を見にいたか
  • 永き日やあくびうつして分れ行く
  • わかるるや一鳥啼て雲に入る
  • 窓低し菜の花明り夕曇り
  • 山吹の淋しくも家の一つかな
  • 塔五重五階を残し霞みけり
  • ひたひたと藻草刈るなり春の水
  • 岩を廻る水に浅きを恨む春
  • 散るを急ぎ桜に着んと縫ふ小袖
  • 人に死し鶴に生れて冴返る
  • ふるひ寄せて白魚崩れん許りなり
  • 落ちさまに虻を伏せたる椿哉
  • 貪りて鶯続け様に鳴く
  • のら猫の山寺に来て恋をしつ
  • ぶつぶつと大な田螺の不平哉
  • 柳あり江あり南画に似たる吾
  • 或夜夢に雛娶りけり白い酒
  • 姉様に参らす桃の押絵かな
  • 春は物の句になり易し古短冊
  • 木瓜咲くや漱石拙を守るべく
  • 春の夜を兼好緇衣に恨みあり
  • 前垂の赤きに包む土筆かな
  • 水の映る藤紫に鯉緋なり
  • 梓彫る春雨多し湖泊堂
  • 土筆物言はずすんすんとのびたり
  • いの字よりはの字むつかし梅の花
  • 金泥もて法華経写す日永哉
  • 春の夜を小謡はやる家中哉
  • 謡ふものは誰ぞ桜に灯ともして
  • 八時の広き畑打つ一人かな
  • 角落ちて首傾けて奈良の鹿
  • 菜の花の中へ大きな入日かな
  • 木瓜咲くや筮竹の音算木の音
  • 若鮎の焦つてこそは上るらめ
  • 夥し窓春の風門春の水
  • 据風呂に傘さしかけて春の雨
  • 泥海の猶しづかなり春の暮
  • 石燈や曇る肥前の春の山
  • 松をもて囲ひし谷の桜かな
  • 雨に雲に桜濡れたり山の陰
  • 菜の花の遥かに黄なり筑後川
  • 人に逢はず雨ふる山の花盛
  • 筑後路や丸い山吹く春の風
  • 山高しややともすれば春曇る
  • 濃かに弥生の雲の流れけり
  • 拝殿に花吹き込むや鈴の音
  • 金襴の軸懸け替えて春の風
  • 留針や故郷の蝶余所の蝶
  • しめ縄や春の水湧く水前寺
  • 上画津や青き水菜に白き蝶
  • 菜種咲く小島を抱いて浅き川
  • 棹さして舟押し出すや春の川
  • 柳ありて白き家鴨に枝垂たり
  • 魚は皆上らんとして春の川
  • 行く春を剃り落したる眉青し
  • 春雨の夜すがら物を思はする
  • 一尺の梅を座右に置く机
  • 春雨の隣の琴は六段か
  • 瓢かけてからからと鳴る春の風
  • 鳥籠を柳にかけて狭き庭
  • 三条の上で逢ひけり朧月
  • 片寄する琴に落ちけり朧月
  • 行き行きて朧に笙を吹く別れ
  • 搦手やはね橋下す朧月
  • 有耶無耶の柳近頃緑也
  • 颯と打つ夜網の音や春の川
  • 永き日を太鼓打つ手のゆるむ也
  • 湧くからに流るるからに春の水
  • 禰宜の子の烏帽子つけたり藤の花
  • 春の夜のしば笛を吹く書生哉
  • 海を見て十歩にたらぬ畑を打つ
  • 花一木穴賢しと見上たる
  • 仏かく宅磨が家や梅の花
  • ゆゆしくも合羽に包むつぎ木かな
  • 春風に祖師西来の意あるべし
  • 禅僧に旗動きけり春の風
  • 鞭つて牛動かざる日永かな
  • わが歌の胡弓にのらぬ朧かな
  • 煩悩の朧に似たる夜もありき
  • 春此頃化石せんとの願あり
  • 仏画く殿司の窓や梅の花
  • 手を入るる水餅白し納屋の梅
  • 奈良漬に梅に其香をなつかしむ
  • たのもしき梅の足利文庫かな
  • 明た口に団子賜る梅見かな
  • いざ梅見合点と端折る衣の裾
  • 玉蘭と大雅と語る梅の花
  • 蒟蒻に梅を踏み込む男かな
  • 梅の花千家の会に参りけり
  • 碧玉の茶碗に梅の落花かな
  • 駒犬の怒つて居るや梅の花
  • 筮竹に梅ちりかかる社頭哉
  • 封切れば月が瀬の梅二三片
  • ものいはず童子遠くの梅を指す
  • 梅の詩を得たりと叩く月の門
  • 黄昏の梅に立ちけり絵師の妻
  • 月に望む麓の村の梅白し
  • 瑠璃色の空を控へて岡の梅
  • 暁の梅に下りて漱ぐ
  • さらさらと衣を鳴らして梅見哉
  • 戛と鳴て鶴飛び去りぬ闇の梅
  • 墨の香や奈良の都の古梅園
  • 梅の宿残月硯を蔵しけり
  • 縁日の梅窮屈に咲きにけり
  • 梅の香や茶畠つづき爪上り
  • 灯もつけず雨戸も引かず梅の花
  • 梅林や角巾黄なる売茶翁
  • 上り汽車箱根を出て梅白し
  • 月升つて枕に落ちぬ梅の影
  • 紅梅や物の化の住む古館
  • 紅梅や姉妹の振る采の筒
  • 紅梅や文箱差出す高蒔絵
  • 藪の梅危く咲きぬ二三輪
  • 無作法にぬつと出けり崖の梅
  • 梅一株竹三竿の住居かな
  • ごんと鳴る鐘をつきけり春の暮
  • 炉塞いで山に入るべき日を思ふ
  • 白き蝶をふと見染めけり黄なる蝶
  • 行春や紅さめし衣の裏
  • 紫の幕をたたむや花の山
  • 花の寺黒き仏の尊さよ
  • 寺町や土塀の隙の木瓜の花
  • 自転車を輪に乗る馬場の柳かな
  • 菜の花の隣もありて竹の垣
  • 鶯も柳も青き住居かな
  • 新しき畳に寐たり宵の春
  • 春の雨鍋と釜とを運びけり
  • 満堂の閻浮檀金や宵の春
  • 見付けたる菫の花や夕明り
  • 鳩鳴いて烟の如き春に入る
  • 杳として桃花に入るや水の色
  • 骸骨を叩いて見たる菫かな
  • 罪もうれし二人にかかる朧月
  • 人形の独りと動く日永かな
  • 世を忍ぶ男姿や花吹雪
  • 寄りそへばねむりておはす春の雨
  • 馬子唄や白髪も染めで暮るる春
  • 春の夜の雲に濡らすや洗ひ髪
  • 海棠の精が出てくる月夜かな
  • 海棠の露をふるふや朝烏
  • 木蓮の花許りなる空を瞻る
  • 青楼や欄のひまより春の海
  • 打つ畠に小鳥の影の屡す
  • 春寒の社頭に鶴を夢みけり
  • 布さらす磧わたるや春の風
  • 旅に寒し春を時雨の京にして
  • 永き日や動き已みたる整時板
  • 加茂にわたす橋の多さよ春の風
  • 雀巣くふ石の華表や春の風
  • 花食まば鶯の糞も赤からん
  • 恋猫の眼ばかりに瘠せにけり
  • 藤の花に古き四尺の風が吹く
  • 日毎踏む草芳しや二人連
  • 二人して雛にかしづく楽しさよ
  • 鼓打ちに参る早稲田や梅の宵
  • 青柳擬宝珠の上に垂るるなり
  • 鶯の日毎巧みに日は延びぬ
  • 飯蛸の一かたまりや皿の藍
  • 飯蛸や膳の前なる三保の松
  • 春の水たむるはづなを濡しけり
  • 連翹に小雨来るや八つ時分
  • 花曇り尾上の鐘の響かな
  • 強力の笈に散る桜かな
  • 南天に寸の重みや春の雪
  • 真蒼な木賊の色や冴返る
  • 塩辛を壺に探るや春浅し
  • 名物の椀の蜆や春浅し
  • いつか溜る文殻結ふや暮の春
  • 逝く春や庵主の留守の懸瓢
  • おくれたる一本桜憐れなり
  • 逝く春やそぞろに捨てし草の庵
  • 青柳の日に緑なり句を撰む
  • 空に消ゆる鐸のひびきや春の塔
  • 春はものの句にあり易し京の町
  • 故郷を舞ひつつ出づる霞かな
  • 御堂まで一里あまりの霞かな
  • ひたすらに石を除くれば春の水
  • 浦の男に浅瀬問ひ居る朧哉
  • 蝶去つて又蹲踞る小猫かな
  • 鶏の尾を午頃吹くや春の風
  • 行く春や壁にかたみの水彩画
  • 琴作る桐の香や春の雨
  • 人形も馬もうごかぬ長閑さよ
  • 鶯は隣へ逃げて藪つづき
  • つれづれを琴にわびしや春の雨
  • 欄干に倚れば下から乙鳥哉
  • 春水や草をひたして一二寸
  • 縄暖簾くぐりて出れば柳哉
  • 橋杭に小さき渦や春の川
  • 同じ橋三たび渡りぬ春の宵
  • 蘭の香や亜字欄渡る春の風
  • 世に遠き心ひまある日永哉
  • 線香のこぼれて白き日永哉
  • 留守居して目出度思ひ庫裏長閑
  • 引かかる護謨風船や柳の木
  • 門前を彼岸参りや雪駄ばき
  • 春風に吹かれ心地や温泉の戻り
  • 仕立もの持て行く家や雛の宵
  • 草双紙探す土蔵や春の雨
  • 桶の尻干したる垣に春日哉
  • 錦絵に此春雨や八代目
  • 京楽の水注買ふや春の町
  • 木蓮に夢の様なる小雨哉
  • 降るとしも見えぬに花の雫哉
  • 春雨や京菜の尻の濡るる程
  • 落椿重なり合ひて涅槃像
  • 木蓮と覚しき花に月朧
  • 寺町や垣の隙より桃の花
  • 染物も柳も吹かれ春の風
  • 連翹の奥や碁を打つ石の音
  • 春の顔真白に歌舞伎役者哉
  • 花曇り御八つに食ふは団子哉
  • 炉塞いで窓に一鳥の影を印す
  • 寺町や椿の花に春の雪
  • 塗笠に遠き河内路霞みけり
  • 窓に入るは目白の八つか花曇
  • 見上ぐれば坂の上なる柳かな
  • 経政の琵琶に御室の朧かな
  • 楼門に上れば帽に春の風
  • 千社札貼る楼門の桜哉
  • 家形船着く桟橋の柳哉
  • 芝草や陽炎ふひまを犬の夢
  • 早蕨の拳伸び行く日永哉
  • ちらちらと陽炎立ちぬ猫の塚
  • 紙雛つるして枝垂桜哉
  • 行く春や披露待たるる歌の選
  • 魚の影底にしばしば春の水
  • 四つ目垣茶室も見えて辛夷哉
  • 祥瑞を持てこさせ縁に辛夷哉
  • 如意の銘彫る僧に木瓜の盛哉
  • 馬を船に乗せて柳の渡哉
  • 田楽や花散る里に招かれて
  • 行春や書は道風の綾地切
  • 良寛にまりをつかせん日永哉
  • 一張の琴鳴らし見る落花哉
  • 局に閑あり静かに下す春の石
  • 銀屏に墨もて梅の春寒し
  • 三味線に冴えたる撥の春浅し
  • 白き皿に絵の具を溶けば春浅し
  • 行く春や経納めにと厳島
  • 行く春や知らざるひまに頬の髭
  • 活けて見る光琳の画の椿哉
  • 嫁の傘傾く土手や春の風
  • 春惜む日ありて尼の木魚哉
  • 枳殻の芽を吹く垣や春惜む
  • 鎌倉へ下る日春の惜しき哉
  • 桃の花隠れ家なるに吠ゆる犬
  • 索船の縄のたるみや乙鳥
  • 真向に坐りて見れど猫の恋
  • 柳芽を吹いて四条のはたごかな
  • 筋違に四条の橋や春の川
  • 宝寺の隣に住んで桜哉
  • 木屋丁や三筋になつて春の川
  • 白梅にしぶきかかるや水車
  • 孟宗の根を行く春の筧哉
  • 梅早く咲いて温泉の出る小村哉
  • いち早き梅を見付けぬ竹の間
  • 梅咲くや日の旗立つる草の戸に
  • 鶯や草鞋を易ふる峠茶屋
  • 鶯や藪くぐり行く蓑一つ
  • 桃咲くやいまだに流行る漢方医
  • かりにする寺小屋なれど梅の花
  • 文も候稚子に持たせて桃の花
  • 春雨や身をすり寄せて一つ傘
  • 耳の穴掘つて貰ひぬ春の風
  • 岡持の傘にあまりて春の雨
  • 病める人枕に倚れば瓶の梅
  • 梅活けて聊かなれど手習す
  • 煮て食ふかはた焼いてくふか春の魚
  • いたづらに書きたるものを梅とこそ
  • 帰ろふと泣かずに笑へ時鳥
  • 聞かふとて誰も待たぬに時鳥
  • 峰の雲落ちて筧に水の音
  • さみだれに持ちあつかふや蛇目傘
  • 藪陰に涼んで蚊にぞ喰はれける
  • 涼しさや昼寐の貌に青松葉
  • あつ苦し昼寐の夢に蝉の声
  • とぶ蛍柳の枝で一休み
  • 聖人の生れ代りか桐の花
  • 時鳥あれに見ゆるが知恩院
  • 時鳥たつた一声須磨明石
  • 五反帆の真上なり初時鳥
  • 裏河岸の杉の香ひや時鳥
  • 猫も聞け杓子も是へ時鳥
  • 湖や湯元へ三里時鳥
  • 五月雨ぞ何処まで行ても時鳥
  • 時鳥名乗れ彼山此峠
  • 夏痩の此頃蚊にもせせられず
  • 御死にたか今少ししたら蓮の花
  • 亡き母の思はるる哉衣がへ
  • 便なしや母ない人の衣がへ
  • 卯の花に深編笠の隠れけり
  • 卯の花や盆に奉捨をのせて出る
  • 細き手の卯の花ごしや豆腐売
  • 時鳥物其物には候はず
  • 時鳥弓杖ついて源三位
  • 罌粟の花左様に散るは慮外なり
  • 願かけて観音様へ紅の花
  • 塵埃り晏子の御者の暑哉
  • 銀燭にから紅ひの牡丹哉
  • 馬子歌や小夜の中山さみだるる
  • あら滝や満山の若葉皆震ふ
  • 夕立や蟹はひ上る簀子椽
  • 尼寺や芥子ほろほろと普門院
  • 時鳥馬追ひ込むや梺川
  • 夕立の野末にかかる入日かな
  • 草山や南をけづり麦畑
  • 駄馬つづく阿蘇街道の若葉かな
  • 月斜め筍竹にならんとす
  • ぬいで丸めて捨てて行くなり更衣
  • 衣更へて京より嫁を貰ひけり
  • かたまるや散るや蛍の川の上
  • 一つすうと座敷を抜る蛍かな
  • うき世いかに坊主となりて昼寐する
  • 禅定の僧を囲んで鳴く蚊かな
  • うき人の顔そむけたる蚊遣かな
  • 筋違に芭蕉渡るや蝸牛
  • そでに手を入て反りたる袷かな
  • 短夜の芭蕉は伸びて仕まひけり
  • 短夜の夢思ひ出すひまもなし
  • 仏壇に尻を向けたる団扇かな
  • ある画師の扇子捨てたる流かな
  • 貧しさは紙帳ほどなる庵かな
  • 午砲打つ地城の上や雲の峰
  • 二里下る麓の村や雲の峰
  • 涼しさの闇を来るなり須磨の浦
  • 袖腕に威丈高なる暑かな
  • 銭湯に客のいさかふ暑かな
  • かざすだに面はゆげなる扇子哉
  • 涼しさや大釣鐘を抱て居る
  • 夕立の湖に落ち込む勢かな
  • 涼しさや山を登れば岩谷寺
  • 吹井戸やぽこりぽこりと真桑瓜
  • 涼しさや水干着たる白拍子
  • ゑいやつと蝿叩きけり書生部屋
  • 吾老いぬとは申すまじ更衣
  • 敷石や一丁つづく棕櫚の花
  • 独居の帰ればむつと鳴く蚊哉
  • 尻に敷て笠忘れたる清水哉
  • 据風呂の中はしたなや柿の花
  • 祖母様の大振袖や土用干
  • すずしさや裏は鉦うつ光琳寺
  • 眠らじな蚊帳に月のさす時は
  • 国の名を知つておぢやるか時鳥
  • 西の対へ渡らせ給ふ葵かな
  • 紅白の蓮擂鉢に開きけり
  • 涼しさや奈良の大仏腹の中
  • 淋しくもまた夕顔のさかりかな
  • あつきものむかし大阪夏御陣
  • 夕日さす裏は磧のあつさかな
  • くらがりに団扇の音や古槐
  • 夏痩て日に焦けて雲水の果はいかに
  • 床に達磨芭蕉涼しく吹かせけり
  • 百日紅浮世は熱きものと知りぬ
  • 絹団扇墨画の竹をかかんかな
  • 夏書すと一筆しめし参らする
  • なんのその南瓜の花も咲けばこそ
  • 我も人白きもの着る涼みかな
  • 満潮や涼んで居れば月が出る
  • 大慈寺の山門長き青田かな
  • 五月雨や鏡曇りて恨めしき
  • 生れ代るも物憂からましわすれ草
  • 薫風や銀杏三抱あまりなり
  • 茂りより二本出て来る筧哉
  • 亭寂寞薊鬼百合なんど咲く
  • 顔黒く鉢巻赤し泳ぐ人
  • 裸体なる先生胡坐す水泳所
  • 泳ぎ上り河童驚く暑かな
  • 隣より謡ふて来たり夏の月
  • 埒もなく禅師肥たり更衣
  • 埋もれて若葉の中や水の音
  • 影多き梧桐に据る床几かな
  • 郭公茶の間へまかる通夜の人
  • 扛げ兼て妹が手細し鮓の石
  • 小賢しき犬吠付や更衣
  • 七筋を心利きたる鵜匠哉
  • 漢方や柑子花さく門構
  • 若葉して半簾の雨に臥したる
  • 世はいづれ棕櫚の花さへ穂に出でつ
  • 立て懸て蛍這ひけり草箒
  • 若葉して縁切榎切られたる
  • でで虫の角ふり立てて井戸の端
  • 溜池に蛙闘ふ卯月かな
  • 虚無僧に犬吠えかかる桐の花
  • 筍や思ひがけなき垣根より
  • 若竹や名も知らぬ人の墓の傍
  • 若竹の夕に入て動きけり
  • 鞭鳴す馬車の埃や麦の秋
  • 渡らんとして谷に橋なし閑古鳥
  • 折り添て文にも書かず杜若
  • 八重にして芥子の赤きぞ恨みなる
  • 傘さして後向なり杜若
  • 蘭湯に浴すと書て詩人なり
  • すすめたる鮓を皆迄参りたり
  • 鮓桶の乾かで臭し蝸牛
  • 蝙蝠や賊の酒呑む古館
  • 不出来なる粽と申しおこすなる
  • 五月雨の壁落しけり枕元
  • 馬の蝿牛の蝿来る宿屋かな
  • 蚊にあけて口許りなり蟇の面
  • 鳴きもせでぐさと刺す蚊や田原坂
  • 藪近し椽の下より筍が
  • 寐苦しき門を夜すがら水鶏かな
  • 若葉して手のひらほどの山の寺
  • 菜種打つ向ひ合せや夫婦同志
  • 菊池路や麦を刈るなる旧四月
  • 麦を刈るあとを便りに燕かな
  • さみだれの弓張らんとすればくるひたる
  • 大手より源氏寄せたり青嵐
  • 水涸れて城将降る雲の峰
  • 槽底に魚あり沈む心太
  • 水打て床几を両つ并べけり
  • 土用にして灸を据うべき頭痛あり
  • 楽にふけて短き夜なり公使館
  • 音もせで水流れけり木下闇
  • 徘徊す蓮あるをもて朝な夕な
  • 寂として椽に鋏と牡丹哉
  • 白蓮にいやしからざる朱欄哉
  • 思ひ切つて五分に刈りたる袷かな
  • となりから月曇らする蚊やり哉
  • 松風の絶へ間を蝉のしぐれかな
  • 若葉して籠り勝なる書斎かな
  • 暁や白蓮を剪る数奇心
  • 端居して秋近き夜や空を見る
  • 顔にふるる芭蕉涼しや籘の寝椅子
  • 涼しさや石握り見る掌
  • 重箱に笹を敷きけり握り鮓
  • 見るからに涼しき宿や谷の底
  • ひとり咲いて朝日に匂ふ葵哉
  • 京に行かば寺に宿かれ時鳥
  • 雲の峰風なき海を渡りけり
  • 赤き日の海に落込む暑かな
  • 日は落ちて海の底より暑かな
  • 病んで一日枕にきかん時鳥
  • 落ちし雷を盥に伏せて鮓の石
  • 引窓をからりとそらの明け易き
  • ぬきんでて雑木の中や棕櫚の花
  • 短夜や夜討をかくるひまもなく
  • 更衣同心衆の十手かな
  • 蝙蝠に近し小鍛冶が鎚の音
  • 市の灯に美なる苺を見付たり
  • 玻璃盤に露のしたたる苺かな
  • 蚊帳青く涼しき顔にふきつける
  • 薔薇ちるや天似孫の詩見厭たり
  • 雲の峰雷を封じて聳えけり
  • 座と襟を正して見たり更衣
  • 衣更て見たが家から出て見たが
  • 野に下れば白髯を吹く風涼し
  • 夏の月眉を照して道遠し
  • 蓮の葉に蜘蛛下りけり香を焚く
  • 本来はちるべき芥子にまがきせり
  • 若葉して又新なる心かな
  • 髪に真珠肌あらはなる涼しさよ
  • のうぜんの花を数へて幾日影
  • 看経の下は蓮池の戦かな
  • 白蓮に仏眠れり磐落ちて
  • ほのぼのと舟押し出すや蓮の中
  • 蓑の下に雨の蓮を蔵しけり
  • 田の中に一坪咲いて窓の蓮
  • 明くる夜や蓮を放れて二三尺
  • 蓮の葉に麩はとどまりぬ鯉の色
  • 石橋の穴や蓮ある向側
  • 一八の家根をまはれば清水かな
  • したたりは歯朶に飛び散る清水かな
  • 宝丹のふたのみ光る清水かな
  • 心太の叩かれてゐる清水かな
  • 庭の石動いて見ゆる清水哉
  • 樟の香や村のはづれの苔清水
  • 澄みかかる清水や小き足の跡
  • 法印の法螺に蟹入る清水かな
  • 追付て吾まづ掬ぶ清水かな
  • 汗を吹く風は歯朶より清水かな
  • 磐清水十戸の村の筧かな
  • 杉垣に昼をこぼれて百日紅
  • 雷の図にのりすぎて落にけり
  • 短夜を交す言葉もなかりけり
  • 文を売りて薬にかふる蚊遣かな
  • 安産と涼しき風の音信哉
  • 二人寐の蚊帳も程なく狭からん
  • 青梅や空しき籠に雨の糸
  • 涼しさや蚊帳の中より和歌の浦
  • 四国路の方へなだれぬ雲の峰
  • 蝙蝠の宵々毎や薄き粥
  • 石段の一筋長き茂りかな
  • 壁に背を涼しからん裸哉
  • 水盤に雲呼ぶ石の影すずし
  • 蚊帳越しに見る山青し杉木立
  • 萱草の一輪咲きぬ草の中
  • 白牡丹李白が顔に崩れけり
  • 蝸牛や五月をわたるふきの茎
  • 遠雷や香の煙のゆらぐ程
  • 夏草の下を流るる清水かな
  • 蚊ばしらや断食堂の夕暮に
  • 蓮毎に来るべし新たなる夏
  • そり橋の下より見ゆる蓮哉
  • 行燈にいろはかきけり秋の旅
  • 親を待つ子のしたくなき秋の旅
  • 秋さびて霜に落けり柿一つ
  • 柿の葉や一つ一つに月の影
  • 朝貌に好かれそうなる竹垣根
  • 秋風と共に生えしか初白髪
  • 朝貌や咲た許りの命哉
  • こうろげの飛ぶや木魚の声の下
  • 通夜僧の経の絶間やきりぎりす
  • 今日よりは誰に見立ん秋の月
  • 将軍の古塚あれて草の花
  • 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺
  • 白露や芙蓉したたる音すなり
  • 長き夜を唯蝋燭の流れけり
  • 馬に二人霧をいでたり鈴のおと
  • 泥亀のながれ出でたり落し水
  • 秋の蝉死に度くもなき声音かな
  • 柳ちるかたかは町や水のおと
  • 風ふけば糸瓜をなぐるふくべ哉
  • 爺と婆さびしき秋の彼岸かな
  • 稲妻やをりをり見ゆる滝の底
  • 親一人子一人盆のあはれなり
  • 蓑虫のなくや長夜のあけかねて
  • 便船や夜を行く雁のあとや先
  • 蘭の香や門を出づれば日の御旗
  • 朝貌や垣根に捨てし黍のから
  • 柳ちる紺屋の門の小川から
  • 見上ぐれば城屹として秋の空
  • 烏瓜塀に売家の札はりたり
  • 縄簾裏をのぞけば木槿かな
  • 崖下に紫苑咲きけり石の間
  • 独りわびて僧何占ふ秋の暮
  • 痩馬の尻こそはゆし秋の蠅
  • 鶏頭や秋田漠々家二三
  • 秋の山南を向いて寺二つ
  • 汽車去つて稲の波うつ畑かな
  • 鶏頭の黄色は淋し常楽寺
  • 杉木立中に古りたり秋の寺
  • 尼二人梶の七葉に何を書く
  • 聯古りて山門閉ぢぬ芋の蔓
  • 渋柿や寺の後の芋畠
  • 肌寒や羅漢思ひ思ひに坐す
  • 秋の空名もなき山の愈高し
  • 曼珠沙花門前の秋風紅一点
  • 黄檗の僧今やなし千秋寺
  • 三方は竹緑なり秋の水
  • 藪影や魚も動かず秋の水
  • 山四方中を十里の稲莚
  • 一里行けば一里吹くなり稲の風
  • 大藪や数を尽して蜻蛉とぶ
  • 土佐で見ば猶近からん秋の山
  • 帰燕いづくにか帰る草茫々
  • わがやどの柿熟したり鳥来たり
  • 掛稲やしぶがき垂るる門構
  • 疾く帰れ母一人ます菊の庵
  • 秋の雲只むらむらと別れ哉
  • 見つつ行け旅に病むとも秋の不二
  • この夕野分に向て分れけり
  • 飲む事一斗白菊折つて舞はん哉
  • 憂ひあらば此酒に酔へ菊の主
  • 黄菊白菊酒中の天地貧ならず
  • 簫吹くは大納言なり月の宴
  • 紅葉をば禁裏へ参る琵琶法師
  • 麓にも秋立ちにけり滝の音
  • うそ寒や灯火ゆるぐ滝の音
  • 宿かりて宮司が庭の紅葉かな
  • 見ゆる限り月の下なり海と山
  • 柿売るや隣の家は紙を漉く
  • 蘆の花夫より川は曲りけり
  • 日の入や秋風遠く鳴て来る
  • はらはらとせう事なしに萩の露
  • 蜻蛉や杭を離るる事二寸
  • 轡虫すはやと絶ぬ笛の音
  • 谷深し出る時秋の空小し
  • 鶏頭に太鼓敲くや本門寺
  • 朝寒の鳥居をくぐる一人哉
  • 稲刈りてあないたはしの案山子かも
  • 誰が家ぞ白菊ばかり乱るるは
  • 渋柿のしたに稲こく夫婦かな
  • 茸狩や鳥居の赤き小松山
  • 秋風や坂を上れば山見ゆる
  • 花芒小便すれば馬逸す
  • 山四方菊ちらほらの小村哉
  • 二三本竹の中なり櫨紅葉
  • 秋の山静かに雲の通りけり
  • 谷川の左右に細き刈田哉
  • 瀬の音や渋鮎淵を出で兼る
  • 鶏鳴くや小村小村の秋の雨
  • 新酒売る家ありて茸の名所哉
  • 秋雨に行燈暗き山家かな
  • 客人を書院に寐かす夜寒哉
  • 乱菊の宿わびしくも小雨ふる
  • 木枕の堅きに我は夜寒哉
  • 秋雨に明日思はるる旅寐哉
  • 山の雨案内の恨む紅葉かな
  • 朝寒や雲消て行く少しづつ
  • 絶壁や紅葉するべき蔦もなし
  • 山鳴るや瀑とうとうと秋の風
  • 満山の雨を落すや秋の滝
  • 白滝や黒き岩間の蔦紅葉
  • 瀑五段一段毎の紅葉かな
  • 秋の山いでや動けと瀑の音
  • 霧晴るる瀑は次第に現るる
  • 大滝を北へ落すや秋の山
  • 長き夜を我のみ滝の噂さ哉
  • 唐黍を干すや谷間の一軒家
  • 名月や故郷遠き影法師
  • 菊の香や故郷遠き国ながら
  • 旅に病んで菊恵まるる夕哉
  • 行秋や消えなんとして残る雲
  • 月に射ん的は栴檀弦走り
  • 影参差松三本の月夜哉
  • 野分して朝鳥早く立ちけらし
  • 曼珠沙花あつけらかんと道の端
  • 十月のしぐれて文も参らせず
  • 手をやらぬ朝貌のびて哀なり
  • 唐茄子と名にうたはれてゆがみけり
  • 初秋の千本の松動きけり
  • 鹹はゆき露にぬれたる鳥居哉
  • 秋立つや千早古る世の杉ありて
  • 反橋の小さく見ゆる芙蓉哉
  • 古りけりな道風の額秋の風
  • 鴫立つや礎残る事五十
  • 温泉の町や踊ると見えてさんざめく
  • ひやひやと雲が来る也温泉の二階
  • 玉か石か瓦かあるは秋風か
  • 枕辺や星別れんとする晨
  • 稲妻に行手の見えぬ廣野かな
  • 秋風や京の寺々鐘を撞く
  • 廻廊の柱の影や海の月
  • 明月や丸きは僧の影法師
  • 酒なくて詩なくて月の静かさよ
  • 明月や浪華に住んで橋多し
  • 引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ
  • 無性なる案山子朽ちけり立ちながら
  • 打てばひびく百戸余りの砧哉
  • 鮎渋ぬ降り込められし山里に
  • 白壁や北に向ひて桐一葉
  • 柳ちりて長安は秋の都かな
  • 垂れかかる萩静かなり背戸の川
  • 蘭の香や聖教帖を習はんか
  • 後に鳴き又先に鳴き鶉かな
  • 窓をあけて君に見せうず菊の花
  • 世は貧し夕日破垣烏瓜
  • 鶏頭や代官殿に御意得たし
  • 長けれど何の糸瓜とさがりけり
  • 禅寺や芭蕉葉上愁雨なし
  • 無雑作に蔦這上る厠かな
  • 仏には白菊をこそ参らせん
  • 名月や十三円の家に住む
  • 月東君は今頃寐て居るか
  • 行く秋をすうとほうけし薄哉
  • 祭文や小春治兵衛に暮るる秋
  • 僧堂で痩せたる我に秋暮れぬ
  • 行秋を踏張て居る仁王哉
  • 行秋や博多の帯の解け易き
  • 日の入や五重の塔に残る秋
  • 行く秋や椽にさし込む日は斜
  • 原広し吾門前の星月夜
  • 新らしき蕎麦打て食はん坊の雨
  • 影法師月に並んで静かなり
  • きぬぎぬや裏の篠原露多し
  • 君が名や硯に書いては洗ひ消す
  • 藻ある底に魚の影さす秋の水
  • 秋の山松明かに入日かな
  • 一人出て粟刈る里や夕焼す
  • 配達ののぞいて行くや秋の水
  • 秋の蠅握つて而して放したり
  • 生憎や嫁瓶を破る秋の暮
  • 接待や御僧は柿をいくつ喰ふ
  • 馬盥や水烟して朝寒し
  • 菊咲て通る路なる逢はざりき
  • 空に一片秋の雲行く見る一人
  • 野分して一人障子を張る男
  • 御名残の新酒とならば戴かん
  • 菊活けて内君転た得意なり
  • 肌寒や膝を崩さず坐るべく
  • 僧に対すうそ寒げなる払子の尾
  • 盛り崩す墓石の音の夜寒し
  • 此里や柿渋からず夫子住む
  • どつしりと尻を据えたる南瓜かな
  • 落ちて来て露になるげな天の川
  • 来て見れば長谷は秋風ばかり也
  • 浜に住んで朝貌小さきうらみ哉
  • 冷かな鐘をつきけり円覚寺
  • 案の如くこちら向いたる踊りかな
  • 半月や松の間より光妙寺
  • 薬掘昔不老の願あり
  • 佛性は白き桔梗にこそあらめ
  • 山寺に湯ざめを侮る今朝の秋
  • 其許は案山子に似たる和尚かな
  • 北に向いて書院椽あり秋海棠
  • 砂山に薄許りの野分かな
  • 捨てもあへぬ団扇参れと残暑哉
  • 鳴き立ててつくつく法師死ぬる日ぞ
  • 群雀粟の穂による乱れ哉
  • 刈り残す粟にさしたり三日の月
  • 山里や一斗の粟に貧ならず
  • 粟刈らうなれど案山子の淋しかろ
  • 船出ると罵る声す深き霧
  • 南九州に入つて柿既に熟す
  • 影ふたつうつる夜あらん星の井戸
  • 樽柿の渋き昔を忘るるな
  • 渋柿やあかの他人であるからは
  • 萩に伏し薄に乱れ故里は
  • 秋風や棚に上げたる古かばん
  • 明月や無筆なれども酒は呑む
  • 明月や御楽に御座る殿御達
  • 真夜中は淋しかろうに御月様
  • 明月に今年も旅で逢ひ申す
  • 秋の暮一人旅とて嫌はるる
  • これ見よと云はぬ許りに月が出る
  • 長き夜を平気な人と合宿す
  • 月さして風呂場へ出たり平家蟹
  • 某は案山子にて候雀どの
  • 鶏頭の陽気に秋を観ずらん
  • 豆柿の小くとも数で勝つ気よな
  • 北側を稲妻焼くや黒き雲
  • 余念なくぶらさがるなり烏瓜
  • ある時は新酒に酔て悔多き
  • 菊の頃なれば帰りの急がれて
  • 晴明の頭の上や星の恋
  • 竿になれ鉤になれ此処へおろせ雁
  • 小き馬車に積み込まれけり稲の花
  • 夕暮の秋海棠に蝶うとし
  • 砧うつ真夜中頃に句を得たり
  • 踊りけり拍子をとりて月ながら
  • ものいはぬ案山子に鳥の近寄らず
  • 病む頃を雁来紅に雨多し
  • 寺借りて二十日になりぬ鶏頭花
  • 早稲晩稲花なら見せう萩紫苑
  • 生垣の丈かり揃へ晴るる秋
  • 秋寒し此頃あるる海の色
  • 菅公に梅さかざれば蘭の花
  • 朝顔や手拭懸に這ひ上る
  • 能もなき渋柿どもや門の内
  • 立枯の唐黍鳴つて物憂かり
  • 蝶来りしほらしき名の江戸菊に
  • 塩焼や鮎に渋びたる好みあり
  • 一株の芒動くや鉢の中
  • 病妻の閨に灯ともし暮るる秋
  • かしこまりて憐れや秋の膝頭
  • 長き夜や土瓶をしたむ台所
  • 病むからに行燈の華の夜を長み
  • 白封に訃音と書いて漸寒し
  • 憂あり新酒の酔に托すべく
  • 苫もりて夢こそ覚むれ荻の声
  • 秋の日のつれなく見えし別かな
  • 病癒えず蹲る夜の野分かな
  • つるんだる蜻蛉飛ぶなり水の上
  • 風呂に入れば裏の山より初嵐
  • 堅き梨に鈍き刃物を添てけり
  • 馬の子と牛の子と居る野菊かな
  • 温泉湧く谷の底より初嵐
  • 重ぬべき単衣も持たず肌寒し
  • 山里や今宵秋立つ水の音
  • 鶏頭の色づかであり温泉の流
  • 囲ひあらで湯槽に逼る狭霧かな
  • 湯槽から四方を見るや稲の花
  • 遣水の音たのもしや女郎花
  • 帰らんとして帰らぬ様や濡燕
  • 北側は杉の木立や秋の山
  • 終日や尾の上離れぬ秋の雲
  • 蓼痩せて辛くもあらず温泉の流
  • 白萩の露をこぼすや温泉の流
  • 草刈の籃の中より野菊かな
  • 白露や研ぎすましたる鎌の色
  • 葉鶏頭団子の串を削りけり
  • 秋雨や杉の枯葉をくべる音
  • 秋雨や蕎麦をゆでたる湯の臭ひ
  • 朝寒み白木の宮に詣でけり
  • 秋風や梵字を刻す五輪塔
  • 鳥も飛ばず二百十日の鳴子かな
  • 灰に濡れて立つや薄と萩の中
  • 行けど萩行けど薄の原広し
  • 野菊一輪手帳の中に挟みけり
  • 路岐して何れか是なるわれもかう
  • 七夕の女竹を伐るや裏の藪
  • 顔洗ふ盥に立つや秋の影
  • 柄杓もて水瓶洗ふ音や秋
  • 釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋
  • 喪を秘して軍を返すや星月夜
  • 秋暑し癒なんとして胃の病
  • 秋茄子髭ある人に嫁ぎけり
  • 初秋の隣に住むや池の坊
  • 荒壁に軸落ちつかず秋の風
  • 唐茄子の蔓の長さよ隣から
  • 時くれば燕もやがて帰るなり
  • 秋立つや萩のうねりのやや長く
  • いかめしき門を這入れば蕎麦の花
  • 粟みのる畠を借して敷地なり
  • 松を出てまばゆくぞある露の原
  • 韋編断えて夜寒の倉に束ねたる
  • 秋はふみ吾に天下の志
  • 頓首して新酒門内に許されず
  • 肌寒と申し襦袢の贈物
  • 孔孟の道貧ならず稲の花
  • 古ぼけし油絵をかけ秋の蝶
  • 赤き物少しは参れ蕃椒
  • かしこまる膝のあたりやそぞろ寒
  • 朝寒の顔を揃へし机かな
  • 先生の疎髯を吹くや秋の風
  • 本名は頓とわからず草の花
  • 苔青く末枯るるべきものもなし
  • 南窓に写真を焼くや赤蜻蛉
  • 暗室や心得たりときりぎりす
  • 化学とは花火を造る術ならん
  • 玻璃瓶に糸瓜の水や二升程
  • 魚も祭らず獺老いて秋の風
  • 大食を上座に栗の飯黄なり
  • 就中うましと思ふ柿と栗
  • 稲妻の目にも留らぬ勝負哉
  • 容赦なく瓢を叩く糸瓜かな
  • 靡けども芒を倒し能はざる
  • むつとして口を開かぬ桔梗かな
  • さらさらと護謨の合羽に秋の雨
  • 渋柿や長者と見えて岡の家
  • 門前に琴弾く家や菊の寺
  • 釣鐘をすかして見るや秋の海
  • 菊に猫沈南蘋を招きけり
  • 蛤とならざるをいたみ菊の露
  • 神垣や紅葉を翳す巫女の袖
  • 白菊に酌むべき酒も候はず
  • 白菊に黄菊に心定まらず
  • 旅の秋高きに上る日もあらん
  • 秋風や茶壺を直す袋棚
  • 醸し得たる一斗の酒や家二軒
  • 京の菓子は唐紅の紅葉哉
  • 秋風の一人をふくや海の上
  • 稲妻の砕けて青し海の上
  • 絵所を栗焼く人に尋ねけり
  • 礎に砂吹きあつる野分かな
  • 栗を焼く伊太利人や道の傍
  • 栗はねて失せるを灰に求め得ず
  • 渋柿やにくき庄屋の門構
  • 筒袖や秋の柩にしたがはず
  • 手向くべき線香もなくて暮の秋
  • きりぎりすの昔を忍び帰るべし
  • 招かざる薄に帰り来る人ぞ
  • 伏す萩の風情にそれと覚りてよ
  • 白菊にしばし逡巡らふ鋏かな
  • 女郎花を男郎花とや思ひけん
  • 秋立つや断りもなくかやの内
  • ばつさりと後架の上の一葉かな
  • 秋風のしきりに吹くや古榎
  • 名月や杉に更けたる東大寺
  • 朝貌の葉影に猫の眼玉かな
  • うそ寒み故人の像を拝しけり
  • 白菊の一本折れて庵淋し
  • 一人住んで聞けば雁なき渡る
  • 釣鐘のうなる許りに野分かな
  • 祖師堂に昼の灯影や秋の雨
  • かき殻を屋根にわびしや秋の雨
  • 渡殿の白木めでたし秋の雨
  • 暮れなんとしてほのかに蓼の花を踏む
  • 乱菊や土塀の窓の古簀垂
  • 長短の風になびくや花薄
  • 月今宵もろもろの影動きけり
  • 里の灯を力によれば燈籠かな
  • かち渡る鹿や半ばに返り見る
  • 寄りくるや豆腐の糟に奈良の鹿
  • 橋立や松一筋に秋の空
  • 抽んでて富士こそ見ゆれ秋の空
  • 鱸釣つて舟を蘆間や秋の空
  • 朝貌や惚れた女も二三日
  • 垣間見る芙蓉に露の傾きぬ
  • 秋風や走狗を屠る市の中
  • 山の温泉や欄に向へる鹿の面
  • 山門や月に立ちたる鹿の角
  • 行燈に奈良の心地や鹿の声
  • 岩高く見たり牡鹿の角二尺
  • 雲少し榛名を出でぬ秋の空
  • 押分る芒の上や秋の空
  • 秋の空鳥海山を仰ぎけり
  • 朝顔の今や咲くらん空の色
  • 端渓に菊一輪の机かな
  • 酸多き胃を患ひてや秋の雨
  • 露けさの庵を繞りて芙蓉かな
  • かりがねの斜にわたる帆綱かな
  • 雁や渡る乳玻璃に細き灯を護る
  • 北窓は鎖さで居たり月の雁
  • 侘住居作らぬ菊を憐めり
  • 草刈の籠の目を洩る桔梗かな
  • 桔梗活けて宝生流の指南かな
  • 秋の蚊の鳴かずなりたる書斎かな
  • まのあたり精霊来たり筆の先
  • 朝寒や自ら炊ぐ飯二合
  • 初秋の芭蕉動きぬ枕元
  • 手を分つ古き都や鶉鳴く
  • 草尽きて松に入りけり秋の風
  • 鞭鳴らす頭の上や星月夜
  • 帰り見れば蕎麦まだ白き稲みのる
  • 温泉の村に弘法様の花火かな
  • 秋風や唐紅の咽喉仏
  • 秋晴に病間あるや髭を剃る
  • 秋の空浅黄に澄めり杉に斧
  • 衰に夜寒逼るや雨の音
  • 骨立を吹けば疾む身に野分かな
  • 蜻蛉の夢や幾度杭の先
  • 取り留むる命も細き薄かな
  • 仏より痩せて哀れや曼珠沙華
  • 月を亘るわがいたつきや旅に菊
  • 生き返るわれ嬉しさよ菊の秋
  • 鶴の影穂蓼に長き入日かな
  • ともし置いて室明き夜の長かな
  • 力なや痩せたる吾に秋の粥
  • 頼家の昔もさぞや栗の味
  • 天の河消ゆるか夢の覚束な
  • 裏座敷林に近き百舌の声
  • 雲を洩る日ざしも薄き一葉哉
  • 鶺鴒や小松の枝に白き糞
  • 寐てゐれば粟に鶉の興もなく
  • 冷やかな瓦を鳥の遠近す
  • 冷かや人寐静まり水の音
  • 鳥つついて半うつろのあけび哉
  • いたつきも久しくなりぬ柚は黄に
  • 骨許りになりて案山子の浮世かな
  • 病んで来り病んで去る吾に案山子哉
  • 藪陰や濡れて立つ鳥蕎麦の花
  • 稲熟し人癒えて去るや温泉の村
  • 柿紅葉せり纏はる蔦の青き哉
  • 就中竹緑也秋の村
  • 数ふべく大きな芋の葉なりけり
  • 新らしき命に秋の古きかな
  • 逝く人に留まる人に来る雁
  • 鶏頭に後れず或夜月の雁
  • 思ひけり既に幾夜の蟋蟀
  • 過ぎし秋を夢みよと打ち覚めよとうつ
  • 朝寒も夜寒も人の情かな
  • 顧みる我面影やすでに秋
  • 暁や夢のこなたに淡き月
  • ぶら下る蜘蛛の糸こそ冷やかに
  • 渋柿も熟れて王維の詩集哉
  • つくづくと行燈の夜の長さかな
  • 一叢の薄に風の強き哉
  • 雨多き今年と案山子聞くからに
  • 柿一つ枝に残りて烏哉
  • 君が琴塵を払へば鳴る秋か
  • ただ一羽来る夜ありけり月の雁
  • 明けの菊色未だしき枕元
  • 井戸の水汲む白菊の晨哉
  • 蔓で提げる目黒の菊を小鉢哉
  • いたつきも怠る宵や秋の雨
  • 形ばかり浴す菊の二日哉
  • 菊の香や幾鉢置いて南縁
  • 生垣の隙より菊の渋谷かな
  • 蔵沢の竹を得てより露の庵
  • 萩に置く露の重きに病む身かな
  • 冷やかな脈を護りぬ夜明方
  • 迎火を焚いて誰待つ絽の羽織
  • 朝寒や生きたる骨を動かさず
  • 無花果や竿に草紙を縁の先
  • 匂欄の擬宝珠に一つ蜻蛉哉
  • 冷かな足と思ひぬ病んでより
  • 冷やかに触れても見たる擬宝珠哉
  • 稲妻に近くて眠り安からず
  • たのまれて戒名選む鶏頭哉
  • 空に雲秋立つ台に上りけり
  • 鬢の影鏡にそよと今朝の秋
  • 朝貌や鳴海絞を朝のうち
  • 懸物の軸だけ落ちて壁の秋
  • 壁に達磨それも墨画の芒哉
  • 壁に映る芭蕉夢かや戦ぐ音
  • 湯壷から首丈出せば野菊哉
  • 五六本なれど靡けばすすき哉
  • 厳かに松明振り行くや星月夜
  • 四五本の竹をあつめて月夜哉
  • 葉鶏頭高さ五尺に育てけり
  • 我一人行く野の末や秋の空
  • 眠らざる夜半の灯や秋の雨
  • 電燈を二燭に易へる夜寒かな
  • 竹一本は四五枚に冬近し
  • 菊の花硝子戸越に見ゆる哉
  • 朝貌にまつはられてや芒の穂
  • 棕梠竹や月に背いて影二本
  • 秋となれば竹もかくなり俳諧師
  • まきを割るかはた祖を割るか秋の空
  • 饅頭に礼拝すれば晴れて秋
  • 饅頭は食つたと雁に言伝よ
  • 瓢箪は鳴るか鳴らぬか秋の風
  • 明けたかと思ふ夜長の月あかり
  • 吾猫も虎にやならん秋の風
  • 酔過ぎて新酒の色や虚子の顔
  • 長からぬ命をなくや秋の蝉
  • ふつつかに生まれて芋の親子かな
  • 病む人の巨燵離れて雪見かな
  • 凩に裸で御はす仁王哉
  • 吹き上げて塔より上の落葉かな
  • 時雨るるや右手なる一の台場より
  • 洞門に颯と舞ひ込む木の葉かな
  • 御手洗や去ればここにも石蕗の花
  • 寒菊やここをあるけと三俵
  • 冬の山人通ふとも見えざりき
  • 閼伽桶や水仙折れて薄氷
  • 凩に鯨潮吹く平戸かな
  • 茶の花や白きが故に翁の像
  • 時雨るるや泥猫眠る経の上
  • 凩や弦のきれたる弓のそり
  • 紅葉ちる竹縁ぬれて五六枚
  • 草山の重なり合へる小春哉
  • 時雨るるや聞としもなく寺の屋根
  • 時雨るるや裏山続き薬師堂
  • 時雨るるや油揚烟る縄簾
  • 海鼠哉とも一つにては候まじ
  • 弁慶に五条の月の寒さ哉
  • 凩や滝に当つて引き返す
  • 三十六峰我も我もと時雨けり
  • 初時雨五山の交るがはる哉
  • 我病めり山茶花活けよ枕元
  • 号外の鈴ふり立る時雨哉
  • 病む人に鳥鳴き立る小春哉
  • 星一つ見えて寐られぬ霜夜哉
  • 霜の朝袂時計のとまりけり
  • 木枯の今や吹くとも散る葉なし
  • 塵も積れ払子ふらりと冬籠
  • 四壁立つらんぷ許りの寒哉
  • 凩の上に物なき月夜哉
  • 凩や真赤になつて仁王尊
  • 初雪や庫裏は真鴨をたたく音
  • 市中は人様々の師走哉
  • 我背戸の蜜柑も今や神無月
  • 芭蕉忌や茶の花折つて奉る
  • 本堂へ橋をかけたり石蕗の花
  • 橋立の一筋長き小春かな
  • 武蔵下総山なき国の小春哉
  • 初雪や小路へ入る納豆売
  • 御手洗を敲いて砕く氷かな
  • 寒き夜や馬は頻りに羽目を蹴る
  • 酒菰の泥に氷るや石蕗の花
  • すさましや釣鐘撲つて飛ぶ霰
  • 昨日しぐれ今日又しぐれ行く木曽路
  • 枯柳緑なる頃妹逝けり
  • 枯蓮を被むつて浮きし小鴨哉
  • 京や如何に里は雪積む峰もあり
  • 女の子発句を習ふ小春哉
  • 一輪は命短し帰花
  • むつかしや何もなき家の煤払
  • 煤払承塵の槍を拭ひけり
  • 懇ろに雑炊たくや小夜時雨
  • 夜や更ん庭燎に寒き古社
  • 客僧の獅噛付たる火鉢哉
  • 冬の日や茶色の裏は紺の山
  • 冬枯や夕陽多き黄檗寺
  • あまた度馬の嘶く吹雪哉
  • 嵐して鷹のそれたる枯野哉
  • 静なる殺生なるらし網代守
  • くさめして風引きつらん網代守
  • 焚火して居眠りけりな網代守
  • 河豚汁や死んだ夢見る夜もあり
  • 亡骸に冷え尽したる煖甫哉
  • あんかうは釣るす魚なり縄簾
  • 落付や疝気も一夜薬喰
  • 乾鮭と並ぶや壁の棕梠箒
  • 魚河岸や乾鮭洗ふ水の音
  • 本来の面目如何雪達磨
  • 仲仙道夜汽車に上る寒さ哉
  • 西行の白状したる寒さかな
  • 温泉をぬるみ出るに出られぬ寒さ哉
  • 本堂は十八間の寒さ哉
  • 愚陀佛は主人の名なり冬籠
  • 情けにはごと味噌贈れ冬籠
  • 冬籠り小猫も無事で罷りある
  • 両肩を襦袢につつむ衾哉
  • 水仙に緞子は晴れの衾哉
  • 土堤一里常盤木もなしに冬木立
  • 寒月やから掘端のうどん売
  • 絵にかくや昔男の節季候
  • 水仙は屋根の上なり煤払
  • 寐て聞くやぺたりぺたりと餅の音
  • 餅搗や小首かたげし鶏の面
  • 衣脱だ帝もあるに火燵哉
  • 勢ひやひしめく江戸の年の市
  • 是見よと松提げ帰る年の市
  • 行年や刹那を急ぐ水の音
  • 年忘れ腹は中々切りにくき
  • 白馬遅々たり冬の日薄き砂堤
  • 山陰に熊笹寒し水の音
  • 初冬や竹切る山の鉈の音
  • 冬枯れて山の一角竹青し
  • 冬木立寺に蛇骨を伝へけり
  • 碧潭に木の葉の沈む寒さ哉
  • 岩にただ果敢なき蠣の思ひ哉
  • 炭竃に葛這ひ上る枯れながら
  • 一時雨此山門に偈をかかん
  • 五六寸去年と今年の落葉哉
  • 水仙白く古道顔色を照らしけり
  • 冬籠り黄表紙あるは赤表紙
  • 禅寺や丹田からき納豆汁
  • 東西南北より吹雪哉
  • 家も捨て世も捨てけるに吹雪哉
  • 山寺に太刀を頂く時雨哉
  • 塚一つ大根畠の広さ哉
  • 雪の日や火燵をすべる土佐日記
  • 埋火や南京茶碗塩煎餅
  • 埋火に鼠の糞の落ちにけり
  • 暁の埋火消ゆる寒さ哉
  • 門閉じぬ客なき寺の冬構
  • 冬籠米搗く音の幽かなり
  • 砂浜や心元なき冬構
  • 銅瓶に菊枯るる夜の寒哉
  • 五つ紋それはいかめし桐火桶
  • 冷たくてやがて恐ろし瀬戸火鉢
  • 黙然と火鉢の灰をならしけり
  • なき母の湯婆やさめて十二年
  • 湯婆とは倅のつけし名なるべし
  • 風吹くや下京辺の綿帽子
  • 清水や石段上る綿帽子
  • 綿帽子面は成程白からず
  • 炉開きや仏間に隣る四畳半
  • 炉開きに道也の釜を贈りけり
  • 口切や南天の実の赤き頃
  • 口切にこはけしからぬ放屁哉
  • 吾妹子を客に口切る夕哉
  • 花嫁の喰はぬといひし亥の子哉
  • 到来の亥の子を見れば黄な粉なり
  • 水臭し時雨に濡れし亥の子餅
  • 枯ながら蔦の氷れる岩哉
  • 湖は氷の上の焚火哉
  • 筆の毛の水一滴を氷りけり
  • 井戸縄の氷りて切れし朝哉
  • 水仙の葉はつれなくも氷哉
  • 凩に牛怒りたる縄手哉
  • 冬ざれや青きもの只菜大根
  • 山路来て馬やり過す小春哉
  • 橋朽ちて冬川枯るる月夜哉
  • 蒲殿の愈悲し枯尾花
  • 凩や冠者の墓撲つ落松葉
  • 山寺や冬の日残る海の上
  • 古池や首塚ありて時雨ふる
  • 穴蛇の穴を出でたる小春哉
  • 空木の根あらはなり冬の川
  • 納豆を檀家へ配る師走哉
  • からつくや風に吹かれし納豆売
  • 榾の火や昨日碓氷を越え申した
  • 梁山泊毛脛の多き榾火哉
  • 行年や仏ももとは凡夫なり
  • 大粒な霰にあひぬうつの山
  • いそがしや霰ふる夜の鉢叩
  • 山茶花の垣一重なり法華寺
  • 行く年や膝と膝とをつき合わせ
  • 雪深し出家を宿し参らする
  • 茶煙禅榻外は師走の日影哉
  • うつむいて膝にだきつく寒哉
  • 半鐘とならんで高き冬木哉
  • 先生や屋根に書を読む煤払
  • 雨に雪霰となつて寒念仏
  • 雪洞の廊下をさがる寒さ哉
  • 水かれて轍のあとや冬の川
  • 凩に早鐘つくや増上寺
  • 谷の家竹法螺の音に時雨けり
  • 水青し土橋の上に積る雪
  • 見て行くやつばらつばらに寒の梅
  • 静かさは竹折る雪に寐かねたり
  • 武蔵野を横に降る也冬の雨
  • 御天守の鯱いかめしき霰かな
  • 一つ家のひそかに雪に埋れけり
  • 疝気持雪にころんで哀れなり
  • 源蔵の徳利をかくす吹雪哉
  • したたかに饅頭笠の霰哉
  • 冬の雨柿の合羽のわびしさよ
  • つくばいに散る山茶花の氷りけり
  • 鳥飛んで夕日に動く冬木かな
  • 船火事や数をつくして鳴く千鳥
  • 壇築て北斗祭るや剣の霜
  • つい立ての龍蟠まる寒さかな
  • 廻廊に吹きこむ海の吹雪かな
  • 物言はで腹ふくれたる河豚かな
  • 初冬や向上の一路まだ開かず
  • ぱちぱちと枯葉焚くなり薬師堂
  • 謡ふべきほどは時雨つ羅生門
  • 銀屏を後りにしたり水仙花
  • 水仙や根岸に住んで薄氷
  • 村長の羽織短き寒哉
  • 凩の松はねぢれつ岡の上
  • 野を行けば寒がる吾を風が吹く
  • 夕日逐ふ乗合馬車の寒かな
  • 雪ながら書院あけたる牡丹哉
  • 雑炊や古き茶椀に冬籠
  • 行年を家賃上げたり麹町
  • 行年を妻炊ぎけり粟の飯
  • 機械湯の石炭臭しむら時雨
  • 酔て叩く門や師走の月の影
  • 貧にして住持去るなり石蕗の花
  • しぐれ候ほどに宿につきて候
  • 累々と徳孤ならずの蜜柑哉
  • 日あたりや熟柿の如き心地あり
  • かきならす灰の中より木の葉哉
  • 汽車を逐て煙這行枯野哉
  • 紡績の笛が鳴るなり冬の雨
  • 挨拶や髷の中より出る霰
  • 星飛ぶや枯野に動く椎の影
  • 鳥一つ吹き返さるる枯野かな
  • さらさらと栗の落葉や鵙の声
  • 空家やつくばひ氷る石蕗の花
  • 飛石に客すべる音す石蕗の花
  • 吉良殿のうたれぬ江戸は雪の中
  • 面白し雪の中より出る蘇鉄
  • 寐る門を初雪ぢやとて叩きけり
  • 雪になつて用なきわれに合羽あり
  • 僧俗の差し向ひたる火桶哉
  • 生垣の上より語る小春かな
  • 白旗の源氏や木曾の冬木立
  • 立籠る上田の城や冬木立
  • 枯残るは尾花なるべし一つ家
  • 時雨るるは平家につらし五家荘
  • 藁葺をまづ時雨けり下根岸
  • 堂下潭あり潭裏影あり冬の月
  • 扶けられて驢背危し雪の客
  • 戸を開けて驚く雪の晨かな
  • 土手枯れて左右に長き筧哉
  • はじめての鮒屋泊りをしぐれけり
  • 親子してことりともせず冬籠
  • 力なや油なくなる冬籠
  • 燭つきつ墨絵の達磨寒気なる
  • 燭つきて暁ちかし大晦日
  • 餅を切る庖丁鈍し古暦
  • 冬籠弟は無口にて候
  • 古瓦を得つ水仙のもとに硯彫む
  • 古往今来切つて血の出ぬ海鼠かな
  • 西函嶺を踰えて海鼠に眼鼻なし
  • 一東の韻に時雨るる愚庵かな
  • 凩や鐘をつくなら踏む張つて
  • 二三片山茶花散りぬ床に上
  • 早鐘の恐ろしかりし木の葉哉
  • 初時雨吾に持病の疝気あり
  • 柿落ちてうたた短かき日となりぬ
  • 提灯の根岸にかえる時雨かな
  • 暁の水仙に対し川手水
  • 塞を出てあられしたたか降る事よ
  • 熊笹に兎飛び込む霰哉
  • 病あり二日を籠る置炬燵
  • 水仙の花鼻かぜの枕元
  • 焚かんとす枯葉にまじる霰哉
  • 家を出て師走の雨に合羽哉
  • 何をつつき鴉あつまる冬の畠
  • 降りやんで蜜柑まだらに雪の舟
  • この炭の喞つべき世をいぶるかな
  • 温泉の門に師走の熟柿かな
  • 温泉の山や蜜柑の山の南側
  • 天草の後ろに寒き入日かな
  • 日に映ずほうけし薄枯ながら
  • 旅にして申訳なく暮るる年
  • 凩の沖へとあるる筑紫潟
  • うき除夜を壁に向へば影法師
  • 乾鮭のからついてゐる柱かな
  • 兀として鳥居立ちけり冬木立
  • 灰色の空低れかかる枯野哉
  • 無提灯で枯野を通る寒哉
  • 石標や残る一株の枯芒
  • 枯芒北に向つて靡きけり
  • 遠く見る枯野の中の烟かな
  • 暗がりに雑巾を踏む寒哉
  • 冬ざれや狢をつるす軒の下
  • 凩や岩に取りつく羅漢路
  • 巌窟の羅漢どもこそ寒からめ
  • 釣鐘に雲氷るべく山高し
  • 凩の鐘楼危ふし巌の角
  • 梯して上る大磐石の氷かな
  • 巌頭に本堂くらき寒かな
  • 絶壁に木枯あたるひびきかな
  • 雛僧のただ風呂吹と答へけり
  • かしこしや未来を霜の笹結び
  • 二世かけて結ぶちぎりや雪の笹
  • 短かくて毛布つぎ足す蒲団かな
  • 泊り合す旅商人の寒がるよ
  • 寐まらんとつれど衾の薄くして
  • 頭巾着たる猟師に逢ひぬ谷深み
  • 谷深み杉を流すや冬の川
  • 冬木流す人は猿の如くなり
  • 帽頭や思ひがけなき岩の雪
  • 石の山凩に吹かれ裸なり
  • 凩のまがりくねつて響きけり
  • 凩の吹くべき松も生えざりき
  • 年々や凩吹て尖る山
  • 凩の峰は剣の如くなり
  • 恐ろしき岩の色なり玉霰
  • ただ寒し天狭くして水青く
  • 目ともいはず口ともいはず吹雪哉
  • ばりばりと氷踏みけり谷の道
  • 道端や氷つきたる高箒
  • たまさかに据風呂焚くや冬の雨
  • せぐくまる蒲団の中や夜もすがら
  • 薄蒲団なえし毛脛を擦りけり
  • 僧に似たるが宿り合せぬ雪今宵
  • 雪ちらちら峠にかかる合羽かな
  • 払へども払へどもわが袖の雪
  • かたかりき鞋喰ひ込む足袋の股
  • 隧道の口に大なる氷柱かな
  • 吹きまくる雪の下なり日田の町
  • 炭を積む馬の背に降る雪まだら
  • 漸くにまた起きあがる吹雪かな
  • 詩僧死してただ凩の里なりき
  • 莚帆の早瀬を上る霰かな
  • 奔湍に霰ふり込む根笹かな
  • 新道は一直線の寒さかな
  • 棒鼻より三里と答ふ吹雪哉
  • なつかしむ衾に聞くや馬の鈴
  • 餅搗や明星光る杵の先
  • 染め直す古服もなし年の暮
  • やかましき姑健なり年の暮
  • ニッケルの時計とまりぬ寒き夜半
  • 石打てばかららんと鳴る氷哉
  • べんべらを一枚着たる寒さかな
  • 寄り添へば冷たき瀬戸の火鉢かな
  • 善か悪か風呂吹を喰つて合点せよ
  • 何の故に恐縮したる生海鼠哉
  • 空狭き都に住むや神無月
  • 凩の下にゐろとも吹かぬなり
  • 凩や吹き静まつて喪の車
  • 熊の皮の頭巾ゆゆしき警護かな
  • ほきとをる下駄の歯形や霜柱
  • 山賊の顔のみ明かき榾火かな
  • 花売に寒し真珠の耳飾
  • 三階に独り寐に行く寒かな
  • 雨ともならず唯凩の吹き募る
  • 小夜時雨眠るなかれと鐘を漬く
  • 初時雨故人の像を拝しけり
  • ただ寒し封を開けば影法師
  • 冬籠り染井の墓地を控へけり
  • 春を待つ下宿の人や書一巻
  • 川ありて遂に渡れぬ枯野かな
  • 法螺の音の何処より来る枯野哉
  • わが影の吹かれて長き枯野哉
  • 俊寛と共に吹かるる千鳥かな
  • 風流の昔恋しき紙衣かな
  • 生残るわれ恥かしや鬢の霜
  • 杉木立寺を蔵して時雨けり
  • 豆腐焼く串にはらはら時雨哉
  • 内陣に佛の光る寒哉
  • 水仙や早稲田の師走三十日
  • 風呂吹きや頭の丸き影二つ
  • 海棠の露をふるふや物狂
  • 月なゝめたけのこたけになりにけり
  • 灯を消せば涼しき星や窓に入る
  • 鳴き立てゝつく/\法師死ぬる日ぞ

夏目漱石 プロフィール

夏目漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)






おすすめの記事