- 底たゝく音や余寒の炭俵
- 曲水や江家の作者誰々ぞ
- しづかさや雨の後なる春の水
- つくつくしほうけては日の影ぼふし
- おもしろうわさびに咽ぶ泪かな
- 囀に独起出るや泊客
- 撫あげる昼寝の顔や春の風
- 朝東風に凧売り店を開きけり
- 月更けて桑に音ある蚕かな
- 公家町や春物深き金屏風
- よべの雨馬藺に殖えぬ蝸牛
- ゆく春のとゞまる處遅ざくら
- 春をしむ人や落花を行もどり
- 汐満ちぬ雫うれしや籠のみる
- みづうみの朝瀬覚えつ蜆取り
- 余花いまだきのふの酒や豆腐汁
- 加茂衆の御所に紛るゝ祭かな
- 痩麦や我身ひとりの小百姓
- 虹たるゝもとや樗の木の間より
- 町あつく振舞水の埃かな
- 兎角して夜とはなりけり天の川
- 父が醉家の新酒のうれしさに
- 遁れとぶ椋一群や森の月
- 北は黄に銀杏ぞ見ゆる大徳寺
- 家遠し枯木のもとの夕けぶり
- 消炭に薄雪かゝる垣根かな
- うき人の顔にもかゝれはしり炭
- 炭取に詫しき箸の火ばしかな
- 口上のせいぼ使や古男
- 寒垢離の風に乗行歩みかな
- 節分をともし立てたり独住
- 先生も人のすゝめや厄おとし
- 元日や草の戸越の麦畑
- 飲み過た礼者の面へ余寒かな
- 年玉や抱ありく子に小人形
- 年玉やわび寝の庵の枕上
- やごとなき一筆かきや宝船
- ことごとく申は尽じ花の春
- 春たつや静に靏の一歩より
- 元日や草の戸越の麦畠
- 野一遍雪見ありきぬ雑煮腹
- ひともとはかたき莟やふく寿艸
- うれしさや養君のかゞみ割
- 羽子板の一筆書や内裏髪
- とし玉や抱ありく子に小人形
- 年だまやわび寝の菴の枕上
- 小わらはの物は買よきわかな哉
- ほとゝぎすわたらぬさきに薺かな
- ところ堀おのれが髪も結ふる
- 梅白く薮の緑にさす枝哉
- 梅折ば先夕月のうごく也
- 醍醐出て二度に貰ひぬ梅二本
- 短冊と伏見の梅を一荷かな
- 五条まで舟は登りて柳かな
- 青柳や堤の春のいく所
- 我庭を瓶に憐む椿かな
- 落なんを葉にかゝへたる椿かな
- 鴬につめたき雨のあした哉
- 無人境うぐひす庭を歩りきけり
- つくづくしほうけては日の影ほそし
- 爼ぼしやかづき上ゲしはうどの線
- 土筆経木のかゝる河辺哉
- 東風うけて川添ゆくや久しぶり
- 飲過た礼者のつらへ余寒哉
- いかづちの後にも春のさむさ哉
- 思ひ出て薬湯たてる余寒哉
- 望汐の遠くも響くかすみ哉
- 生海苔の波打際や東海寺
- 汲鮎や青山高く水長し
- 我影や心もとなき朧月
- 田薗の趣さらにおぼろ月
- 白魚に余寒の海やいせ尾張
- しら魚やつきまとはるゝ海の塵
- 西行の席さはがしき蛙かな
- はじめから声からしたる蛙かな
- 江の蛙生駒の雲のかゝる也
- 木づたひにいどみより来ぬ猫の夫
- よく見れは乞るゝ妻やこちの猫
- 沖に降小雨に入や春の鳫
- 北そらや霞て長し雁の道
- 古き戸に影うつり行燕かな
- 幢の仏間へ這入乙鳥哉
- みづうみの浅瀬覚えつ蜆取
- わかめ刈乙女に袖はなかりけり
- 酒いたく呑ておかしや蕗のとう
- 梅生てねじめに折やふきのとう
- 初むまや足踏れたる申分ン
- 鴛衾に二日やいとかな
- 天人の肘に泪やねはん像
- 苦き手の其人ゆかし蕗のとう
- 大原や木の芽すり行牛の頬
- 蕎麦打テば山葵ありやと夕かな
- 野の河や蕨さはしてひたしもの
- すゞめ子や書写の机のほとり迄
- 人の手に巣へ戻されつ雀の子
- 痩脚や畑打休ム日なたぼこ
- はかなしや蝶の羽染る鳥の糞
- 屋根ふきのあがれば下るこてふ哉
- 雛の宴天井に雲画せん
- 曲水に病後の僧の苦吟哉
- 雛の宴五十の内侍酔れけり
- 雛店に彷彿として毬かな
- 風呂に見る早き泊りやもゝの花
- 立よりて苣な荒しそ桃の花
- 島原に田舎の空や夕ひばり
- 耕に馬持る身のうれしさよ
- 十津河や耕人の山刀
- 泥澄てそこらに見ゆる田螺哉
- 侘人の虱尽して花ごろも
- いで花に君糧包め我は酒
- 哀れなる痩地の麦や花の道
- 材木の上にあらしや山桜
- 須磨寺のめしのけぶりや山ざくら
- 仁和寺やあしもとよりぞ花の雲
- 西陣や花に夫婦のにしめもの
- 花踏て戻る公卿の草履かな
- その寺の名はわすれたり糸ざくら
- 遅桜験たる聖住おはす
- 山吹やいはでめでたき壬生ねぶつ
- 乗物で優婆夷も来るや御身拭
- 北面の御堂かしこし御影供
- 石見のや月も朧の人丸忌
- やぶ入の枕うれしき姉妹
- 養父入や行燈の下の物語
- 折ばちる八重山吹の盛かな
- 山ぶきや雨水ひかぬ地のひくみ
- 宵月や苗代水の細き音
- 松遠し苗代水に日の当る
- 春の夜や足洗はする奈良泊
- 春の夜もかたぶく月や連哥町
- 文ぬれしことはりいふや春のあめ
- 春雨や財布ぬらして節句前
- はるさめや柳の雫梅の塵
- しづかさや爾の後なる春の水
- まな靏をほとりの友や春の水
- 春深く蔀透るともし哉
- 浴して蚕につかふ心かな
- 月更て桑に音ある蚕かな
- 背のひくき木瓜に身を置雉子哉
- 白雲の根を尋けり岩つゝじ
- 莟には皺を見せたるつゝじ哉
- 陽炎に兎出てゐる檜原哉
- 陽炎に美しき妻の頭痛かな
- 遅日を追分ゆくや馬と駕
- 枕して遅キ日を行のぼり舟
- 炉ふさぎや旅に一人は老の友
- しら藤や奈良は久しき宮造
- なつかしき湖水の隅やふぢの花
- 端守の銭かぞへけり春夕
- 大原の千句過たり春のくれ
- 狩倉の矢来出来たり暮の春
- 春おしむ人や落花を行戻り
- たんぽゝもけふ白頭に暮の春
- ほし衣も暮行春の木間かな
- 行春に流しかけたる筏かな
- ゆく春のとゞまる処遅ざくら
- 野に山に閑人春を惜みけり
- あかつきの一言ぬしやほとゝぎす
- ほとゝぎす我も都のうつけ哉
- うぐひすの箱根や伊豆の子規
- ほとゝぎす啼やあふみの西東
- 卯の花や茶俵作る宇治の里
- 卯の花に貴船のみこの箒哉
- 道のべの低きにほひや茨の花
- 逞しき葉のさまうたて桐の花
- ぎやうぎやうし日高に着て伏見哉
- 灌仏や運慶閑に刻けん
- 灌仏やわらぢも許す堂の櫞
- さびしさの中に声ありかんこ鳥
- 昼日中逢人もなしかんこどり
- 虹たるゝもとや樗の木間より
- 大坂の牡丹さゝげぬ本願寺
- 園広し黄なるも交る牡丹哉
- 十津河や見込の武具も麦埃
- 短夜や老しり初る食もたれ
- みじか夜をしらで明けり草の雨
- かたつぶりけさとも同じあり所
- 夜べの雨馬藺に殖ぬ蝸牛
- 青んめや黄なるも交雨の中
- かきつばた深く住戸に鳴子哉
- 鍵の手の寺前の池やかきつばた
- 斎に来て幟うらやむ小僧哉
- 医者どのと酒屋の間の杏かな
- 山城へあふみの早苗移けり
- 白雲や早苗とりさす水の面
- 早乙女やひとりは見ゆる猫背中
- けふも又田植あるやら竹の奥
- 笋やしづかに見れは草の中
- 月の出に川筋白しくゐな鳴
- さみだれの石に鑿する日数哉
- 五月雨や昼寝の夢にうつの山
- 雨の夜や猶おもむろに行蛍
- 夏野ゆく村商人やひとへもの
- 夏の山しづかに鳥の鳴音哉
- 我井戸に桂の鮎の雫かな
- 水渺々河骨茎をかくしけり
- 藻の花やわれても末に舟の跡
- 若竹に蝿のはなれぬ甘ミ哉
- 梅漬にむかしをしのぶ真壺哉
- むら雨の離宮を過る青田哉
- ゆりあまた束ねて涼し伏見舟
- 脛高く摘をく蓼や雨の園
- 夏木立いつ遁失て裸城
- 下闇の三輪も過けり泊瀬の町
- 谷河の空を閉るや夏こだち
- 市人の爰見立けり夏木だち
- 夏木立阿闍梨の供のおくればせ
- 茄子ありこゝ武蔵野の這入口
- 世やうつりかはらの院の蚊遺かな
- 燈に書のおぼろや蚊屋の中
- あさましく蠅打音や台所
- 曲リ江にものいひかはす鵜ぶね哉
- 吐す鵜と放ツ鵜繩のいとまなみ
- 少年の犬走らすや夏の月
- 檀林に談義果しよ夏の月
- 涼しさの日枝をのぼるや夏の月
- 河狩や身にそふ陰間かたらひぬ
- ゆふだちや市の中ゆくさゝら波
- 町あつく振舞水の挨かな
- 兀山のうしろをのぼる雲の峰
- うす雲に哥や望まむ白うちは
- さまかへて御庭拝むや蝉の声
- 蝉鳴や昼寝しばらく旨かつし
- かしこくも鞨鼓学びぬ鉾の児
- 祇園会に曳や手摩ヅ乳あしなづち
- 昼がほや子を運ぶ鼬垣根より
- 先すゝめ東寺はちかき瓜所
- 冷し瓜加茂の流に枕せむ
- なつかしき闇のにほひや麻畠
- 川上は温泉の涌くなる清水哉
- 児つれて法師のしのぶ御祓哉
- 白幣のはや西を吹みそぎ哉
- 白馬寺に如来うつしてけさの秋
- 荒海に題目見えてけさの秋
- 秋たつやさらに更行小田の泡
- 初秋や薬にうつる星の影
- 厭はるゝ身を起されつけさの秋
- 褌の竿を落けり桐一葉
- 古御所の寺になりけり散柳
- 七夕やよみ哥聞に梶が茶屋
- 七夕や藍屋の女肩に糸
- あまざかる鄙を川下天河
- 侘しさや寝所ちかき魂祭
- 行ほどに上京淋し高燈篭
- うかと出て家路に遠き踊哉
- 花火舟遊人去ツて秋の水
- 朝がほや日剃の髭も薄浅黄
- あさがほや盥の前に新也
- 蛛の巣に露ふりよするやつでかな
- 松明に露の白さや夜の道
- 露けしや朝草喰ふた馬の鼻
- 膏薬になる草とはん原の露
- むさし野や合羽に震ふ露の玉
- 明ぬとて萩を分ゆく聖かな
- 一本の荻にも秋のそよぐ音
- 山犬のがばと起ゆくすゝき哉
- 白木槿夏華も末の一二りん
- 物換る壁の夕日やあきの風
- 子の皃に秋かぜ白し天花粉
- とんぼうや飯の先までひたと来る
- 白壁に蜻蛉過る日影哉
- いなづまや雨月の夫婦まだ寝ず
- 霧雨の外面にうごく曇哉
- 山霧の梢に透る朝日かな
- 入相や霧になり行一ツづゝ
- 二色の絵具に足るや秋の雲
- めでたさよ稲穂落ちる道の傍
- あしあとのそこら数ある落穂哉
- 野ねずみの迯るも見ゆる鳴子哉
- 加茂の町楽も聞えず秋の暮
- 婚礼の家を出ればあきの暮
- 名月や此松陰の硯水
- 満月や懐帋拾ひし夜の道
- 名月に辻の地蔵のともし哉
- 百貫の坊に客ありけふの月
- 名月や厠にて詩の案じくせ
- 湖を月見の旅や友二人
- 後の月何か肴に湯気のもの
- 浪黒き鰻十荷や放生会
- 山崎へあまれる鳩や放生会
- 秋の夜をあはれ田守の鼓かな
- 長き夜の寝覚語るや父と母
- 夕日影道まで出るかゞし哉
- 編笠のことにわびしき案山子哉
- 朝風に弓返リしたる案山子哉
- よきものと冬瓜勧るくすし哉
- 汁菜にならでうき世をへちま哉
- そばの花畠の秋も後段哉
- 花を見て蓼の多さよ此辺
- 折よりは行に慰む花野哉
- かたはらにかぼちや花咲野菊哉
- 薮畳半は蔦のもみぢけり
- 雪隠のかきがねはづす野分かな
- 白髭の笠木も見えて秋の水
- くずの葉も吹や鳴子のうら表
- 秋ざれや柿さまざまの物のしな
- 蕃椒常世が鉢にちぎりけり
- けいとうの宿や窓から答へけり
- 秋風に涕すゝりけりきりぎりす
- 人心しづかに菊の節句かな
- 初ぎくや九日までの宵月夜
- 菊の香や十日の朝のめしの前
- 毬栗に踏あやまちそ老の坂
- 小ともしの油あやまつきぬた哉
油断して京へ連なし牛まつり - 買ほどは尽さぬ旅の新酒哉
- つけざしの穂に出る君やことし酒
- 北は黄にいてふぞ見ゆる大徳寺
- 秋雨や四方縁にも濡るゝ方
- うづら篭棚の鼓に並びけり
- 明ばまた夜寒の雨戸繕はん
- 月の洩穴も夜寒のひとつ哉
- 鳴川の戸に寄鹿や下駄の音
- ぬれ色に起行鹿や草の雨
- 遁とぶ椋鳥一群や森の月
- 鵙鳴くや黍より低き小松原
- 木犀や禅をいふなる僧と我
- 初鳫や目に相手なき海の月
- 低く飛雁あり扨は水近し
- 月山の梢に響く秋の声
- 唐櫃の北山戻るきのこかな
- さし上て獲見せけり菌狩
- 降出して茸狩残す遺恨哉
- 紅葉見や小雨つれなき村はづれ
- 花の時は気づかざりしが老母草の実
- 梅もどき我あり顔や暮の秋
- 長き藻も秋行筋や水の底
- 月影の不破にも洩らず九月尽
- 褌に贈別の詩や九月尽
- 初ふゆは曇とのみぞ障子越
- はつ冬や空へ吹るゝ蜘のいと
- しぐれする音聞初る山路かな
- 喘息に寝つかぬ声や小夜時雨
- 寺深く竹伐音や夕時雨
- 炉びらきやけふも灯下に老の日記
- 炉開や庭はあらしの樅を吹
- 冬の雨しぐれのあとを継夜哉
- 人声の小寺にあまる十夜かな
- 焼寺の早くも建て十夜哉
- 口切や寺へ呼れて竹の奥
- 蛭子講火鉢うれしとこぞりぬる
- 達磨忌や和尚いづちを尻目なる
- 茶の花にきゞす鳴也谷の坊
- はゝ木ゝの梢はこゝぞ帰花
- 咲出て心ならずや帰はな
- 羊煮て兵を労ふ霜夜哉
- 手してうつ鐘は石也寺の霜
- あちこちとして居りたる落葉哉
- 冬偈ある寺にひかるゝ大根かな
- 納豆汁比丘尼は比丘に劣りけり
- 憂ことを海月に語る海鼠哉
- 海鼠だゝみの饗応しのばし聚楽御所
- 煎蠣に土器とりし釆女かな
- 天文の博土ほのめく冬至かな
- 禅院の子も菓子貰ふ冬至哉
- 御火焼や積上し傍へ先よるな
- 輪番にさびしき僧やびはの花
- こがらしや滝吹わけて岩の肩
- 皃見せや伏見くらまの夜の旅
- 顔みせや空だきものゝ舟一片
- 毛を立て驚く鴨の眠かな
- 鴨の毛や笊打たゝく軒の水
- かたよりて島根の鴛の夕かな
- 何を釣沖の小舟ぞ笠の雪
- 袖を出る香炉も雪の鵆哉
- 都辺や坂に足駄の雪月夜
- 村人に雪の見所習らひけり
- 霙して海老吹寄る汀かな
- 冬がれの里を見おろす峠かな
- 伯楽が鍼に血を見る冬野哉
- 枯野して松二もとやむかし道
- 上京の湯どのに続く枯野哉
- 炭うりや京に七ツの這入口
- うづみ火に我夜計るや枕上
- おのおのの埋火抱て継句かな
- 思ふ事戸に書れたり冬篭
- 雉子一羽諸生二人の冬ごもり
- 何なりと薄鍋かけん冬座敷
- 水仙や室町殿の五間床
- 水仙や薬の御園守あたり
- 寒菊や猶なつかしき光悦寺
- 寒ぎくや四ツまで園の日のあたる
- 冬つばき難波の梅の時分哉
- 郊外に酒屋の蔵や冬木だち
- 垣結へる御修理の橋や冬木立
- 扨あかき娘の足袋や都どり
- 子の母よいく度結ぶ足袋の紐
- 競べあふ胝の手先や寮の尼
- 火桶はる暦わびしき月日かな
- 山伏も舞子も住て火桶哉
- 身に添はで憂しやふとんの透間風
- 大原女の足投出していろり哉
- しづかなる柿の木はらや冬の月
- 温石の百両握るふゆの月
- 小灯に葱洗ふ川や夜半の月
- 鉢たゝき頭巾まくれて鬢の霜
- 愚なる御僧と申せ鉢叩
- 鉢たゝき右京左京の行戻
- 無縁寺の夜は明にけり寒ねぶつ
- 茶を申をうなの声や寒念仏
- 寒垢離の風に乗行歩ミ哉
- 鏡とらば両の鬢や枯尾花
- 門口に歩ミの板や煤払
- 一函の皿あやまつやすゝ払
- すゝ掃や宵のさむしろ大書院
- 酔臥の妹なつかしや年忘
- 燭まして夜を続にけり年忘
- 寒声や京に住居の能太夫
- 橘のむかし文庫やきぬくばり
- 百疋は握る使や衣配
- 餅つきや焚火のうつる嫁の皃
- 恥しらぬ老の戯れや節季候
- 掛乞や雪ふみわけて妹が許
- 書出しに小町が返事なかりけり
- うれしさよ御寺へ年木まいらせて
- 追難うらの町にも聞えけり
- 節分やよい巫女誉る神楽堂
- 節分をともし立てたり獨住
- 宵闇に春ぞ立ゐる十日ほど
- 月もなき杉の嵐や年籠
- 行としや月日の鼠どこへやら
- 年のいそぎ聖の衣みじかしや
- 馬の背にまたるゝ銀やとしのくれ
- ゆくとしや六波羅禿おぼつかな
- 常よりも遊ぶ日多しとしの暮
- 年の市や馬士によみやる送リ状
- 名の高き茶入も見けり年のくれ
- 竃塗の心しづかにとしの暮
黒柳召波 プロフィール
黒柳 召波(くろやなぎ しょうは、1727年(享保12年)- 1772年1月11日(明和8年12月7日))