作品集伊藤松宇の俳句 2021年2月28日 2021年3月20日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 同し事して元日の新らしみ紅梅や奈良の小家の烏帽子折現代の詩を痛罵して黄びら哉夏引の糸のもつれや妹か恋雄大な句を想ふ夜の野分哉鵬斎の画賛かけたり抱一忌伊藤 松宇 プロフィール伊藤 松宇(いとう しょうう、安政6年10月18日(1859年11月12日) - 昭和18年(1943年)3月25日) FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア こぶし 拳【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】吊革のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦 体の部分を詠み込むことで、句に肉体感覚が備わります。例えば海につかる足指なら爽快さ、時によっては不安...
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア るいそう・類想【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】先行する他の俳句に似ていることを類想といいます。どんなに素敵な句でも先行句があれば、そちらが優先。どれだけそっくりかにもよりますが、大抵の場...
新年の季語 新年の季語「結び昆布(むすびこんぶ)」を使った俳句一覧新年の季語「結び昆布(むすびこんぶ)」の解説 結び昆布は、細く昆布を切って結んだものをいいます。結び昆布は、乾かして酒肴にしたり、雑煮や大福...
冬の季語 冬の季語「寒卵(かんたまご)」を使った俳句一覧冬の俳句自動作成 冬の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/winter1/ 冬の俳句自動作成(中の句) https...
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア かぎょうへんかくかつよう カ行変格活用【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】カ行変革活用の動詞は一つだけ。「来」。これは覚えやすいですよね。こず(未然) きて(連用) くる(終止) くること(連体) くれども(已然)...