カ行変革活用の動詞は一つだけ。「来」。これは覚えやすいですよね。こず(未然) きて(連用) くる(終止) くること(連体) くれども(已然) こよ(命令) つまり、こ き く くる くれ こよ という訳です。できれば、声に出して覚えたいところです。名句で実例を見てみましょう。

夏草に汽罐車の車輪来て止る 山口誓子

ありました、ありました。「来て」。これは来るの連用形。もっとも文語でも口語でも同じですから、間違えずに済みますよね。ではもう一句。

初蝶来何色と問ふ黄と答ふ  高浜虚子

こちらは「来」。「く」と読みます。初蝶が来た。何色?と問われたので黄色と答えた。という意味。「初蝶来」は「来」と終止形を用いて切れをはっきりさせています。これが「来て」と連用形だったり「来る」と連体形だったりしたら、だらだらした語感になってしまったでしょう。さらに口語では終止形が「来る」。「初蝶来る」でも意味は同じですが、虚子句のようなきっぱりとした感じになりません。文語の終止形「来(く)」と口語の終止形「来る」。比べてみるとリズム感が違います。文語の方が遙かに格調が高く感じませんか。やっぱり、虚子は文語の威力を使いこなしていたんですね。納得。
ちなみにこの章の例句は「俳句文法心得帳」(NHK出版)から取っています。

 

プロフィール
蜂谷一人
1954年岡山市生まれ。俳人、画人、TVプロデューサー。「いつき組」「街」「玉藻」所属。第三十一回俳壇賞受賞。句集に「プラネタリウムの夜」「青でなくブルー」

公式サイト:http://miruhaiku.com/top.html

 

 

 

ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア

 






おすすめの記事