ナぎょうへんかくかつよう ナ行変格活用【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】




中岡毅雄さんの「NHK俳句 俳句文法心得帳」は大変よくできた解説書です。俳句の文法について知りたければ、この本一冊読めば事足ります。とは言え、それでは情けないので私なりの解釈を加えながら、解説してみることにします。ナ行変格活用とは「死ぬ」「往ぬ(いぬ)」の二動詞しかない古語の活用。

「死ぬ」ならば 死なず 死にて 死ぬ 死ぬるとき 死ぬれど 死ね と変化します。「死」の後の部分を活用語尾と言いますが、「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」となります。中岡さんは「これ、覚えてくださいよ」とアピールしています。つまり試験に出そうな部分なんですよね。

ところで、何故二語しかないナ行変格活用を覚えなければならないのか。私の意見では、「四段活用と間違えやすいから」。完了を表す助動詞「り」は、よく俳句に用いられますが四段活用の命令形につくか「せり」の形にしかなりません。例えば「書く」は四段活用ですから、命令形「書け」について「書けり」となる訳。これは正しい表現です。ところが死ぬは変格活用ですから「り」がつかない。つまり「死ねり」と言う表現は誤りと言うことになります。これ、著名な俳人の方でもよく間違っているので要注意。ちなみにナ行の四段活用はありません。これも覚えておいて損はないでしょう。

 

プロフィール
蜂谷一人
1954年岡山市生まれ。俳人、画人、TVプロデューサー。「いつき組」「街」「玉藻」所属。第三十一回俳壇賞受賞。句集に「プラネタリウムの夜」「青でなくブルー」

公式サイト:http://miruhaiku.com/top.html

 

 

 

ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア

 






おすすめの記事