目次
冬の俳句自動作成
冬の俳句自動作成(上の句)
冬の俳句自動作成(中の句)
冬の俳句自動作成(下の句)
冬の季語「時雨(しぐれ)」の解説
時雨は、冬の最初に、めまぐるしく短時間で変わる通り雨のことをいいます。先人達は、無常の心と美しさをさびれゆくものの中に養ってきました。
冬の季語「時雨(しぐれ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
山めぐり(やまめぐり)/液雨(えきう)/入液(にゅうえき)/出液(しゅつえき)/めぐる時雨(めぐるしぐれ)/朝時雨(あさしぐれ)/夕時雨(ゆうしぐれ)/小夜時雨(さよしぐれ)/村時雨(むらしぐれ)/北時雨(きたしぐれ)/横時雨(よこしぐれ)/片時雨(かたしぐれ)/時雨雲(しぐれぐも)/時雨傘(しぐれがさ)/時雨心地(しぐれごこち)/時雨の色(しぐれのいろ)/川音の時雨(かわとのしぐれ)/松風の時雨(まつかぜのしぐれ)/木の葉の時雨(このはのしぐれ)/涙の時雨(なみだのしぐれ)/袖の時雨(そでのしぐれ)/袂の時雨(たもとのしぐれ)/さんさ時雨(さんさしぐれ)
冬の季語「時雨(しぐれ)」を使った俳句一覧
- 嵯峨硯磨って時雨の句を止む / 青木月斗
- 時雨来やわらびかたむく岨の石 / 飯田蛇笏
- 柚伐つて鋸おく枝や片時雨 / 飯田蛇笏
- 今日ばかり花も時雨よ西行忌 / 井上井月
- 時雨るや馬に宿貸す下隣 / 井上井月
- 田の家の今ともしける夕時雨 / 臼田亞浪
- 鰤あぐる島の夕べを時雨けり / 臼田亞浪
- 門前の日を楽しめば時雨来つ / 臼田亞浪
- 時雨るるや家風呂に入るも十月振 / 臼田亞浪
- 潮騒や木の葉時雨るる夜の路 / 臼田亞浪
- 鶏頭しよんぼり落葉時雨の黄昏るる / 臼田亞浪
- 峠路や時雨はれたる馬の声 / 尾崎放哉
- 鯛味噌に松山時雨きく夜かな / 尾崎放哉
- 此うへはもう白かろふ時雨哉 / 加賀千代女
- 時雨るるや一間にきのふけふもくれ / 加賀千代女
- 染ぬ葉を見つめて降や夕時雨 / 加賀千代女
- 末代に残らぬ道やけふ時雨 / 加賀千代女
- 食堂に雀啼なり夕時雨 / 各務支考
- なつかしや奈良の隣の一時雨 / 河合曾良
- 石枕してわれ蝉か泣き時雨 / 川端茅舍
- 時雨るるや馬車より低き小松原 / 川端茅舍
- 湯ぶねより一くべたのむ時雨かな / 川端茅舍
- 時雨るるや又きこしめす般若湯 / 川端茅舍
- 夕粥や時雨れし枝もうちくべて / 川端茅舍
- 鞘堂の中の御霊屋夕時雨 / 川端茅舍
- 時雨来と水無瀬の音を聴きにけり / 川端茅舍
- かぐはしや時雨すぎたる歯朶の谷 / 川端茅舍
- 酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥 / 川端茅舍
- 梅擬つらつら晴るる時雨かな / 川端茅舍
- 御僧や時雨るる腹に火薬めし / 川端茅舍
- 時雨来と栴檀林にあそびをり / 川端茅舍
- 小夜時雨開山さまはおきて居し / 川端茅舍
- 鼠らもわが家の子よ小夜時雨 / 川端茅舍
- 時雨来と大木の幹砥の如し / 川端茅舍
- 熊笹のささへり白し時雨ふる / 川端茅舍
- 時雨来と背の鉄兜撫で別れ / 川端茅舍
- 梵妻もまじりて時雨火燵かな / 川端茅舍
- 八十神の御裳裾川や露時雨 / 河東碧梧桐
- 山門に時雨の傘を立てかけし / 河東碧梧桐
- 置捨てし床几の端の時雨かな / 河東碧梧桐
- 山人の火を焚立る時雨哉 / 久保田兎園
- 永代の橋から海の時雨かな / 久保田万太郎
- 時雨るゝや麻布二の橋三の橋 / 久保田万太郎
- 濡れそめてあかるき屋根や夕時雨 / 久保田万太郎
- 疳癪のあとのかなしき時雨かな / 久保田万太郎
- 寺町にひと冬住みし時雨かな / 久保田万太郎
- 引窓の空より暮るゝ時雨かな / 久保田万太郎
- 青ぞらのみえてはかなき時雨かな / 久保田万太郎
- 澤渡りの石ぬれそめし時雨かな / 久保田万太郎
- 柊の葉垂りひかる時雨かな / 久保田万太郎
- したゝかに音のそひきし時雨かな / 久保田万太郎
- ごまよごし時雨るゝ箸になじみけり / 久保田万太郎
- 肩に来る猫にも時雨きかせけり / 久保田万太郎