最も有名な松尾芭蕉による紀行文の1冊ですが、亡くなった後の、元禄15年(1702年)になってから、発刊されました。
松尾芭蕉が芭蕉庵をひきはらい、弟子となった河合曾良を伴って、江戸の採荼庵(さいとあん)から平泉へ、そして北陸側を廻って、岐阜県は大垣までも旅をした日々について綴る紀行文です。
2人が江戸を発ったのは、元禄2年3月27日(1689年5月16日)のこと。旅程はは約150日間であったとされています。計2400kmもの旅をした、という計算がありますが、『おくのほそ道』の作中においては、この旅のうちの、武蔵国を出た辺りから、下野国、岩代、そして陸奥国王都平泉を経て、越後、越中、そして加賀は越前を通り、寒い秋に美濃国の大垣を発つまでが描写されています。
旅情を綴る、発句のみ(5・7・5)の俳諧がよく知られています。河合曾良の手によると目されるこの旅に際しての随行記録的日記のような巻もまた、没後になってからですが、数百年ぶりに発見されています。
草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家 松尾芭蕉が芭蕉庵をひきはらい詠じた俳句
行行(ゆきゆき)て たふれ伏すとも 萩の原 河合曽良が腹病にて別行動となるに際して詠じた俳句
蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ 松尾芭蕉が大垣にて詠じた俳句