正岡子規の俳句




  • あたたかな雨が降るなり枯葎
  • ある僧の月を待たずに帰りけり
  • いくたびも雪の深さを尋ねけり
  • この頃の蕣(あさがほ)藍に定まりぬ
  • しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上
  • しんとして牡丹崩るる夜中哉
  • つり鐘の蔕(へた)のところが渋かりき
  • のどかさやつついて見たる蟹の穴
  • みちのくへ涼みに行くや下駄はいて
  • をととひのへちまの水も取らざりき
  • イモウトノ帰リ遅サヨ五日月
  • 一匙のアイスクリームや蘇る
  • 一桶の藍流しけり春の川
  • 三千の俳句を閲(けみ)し柿二つ
  • 五月雨や上野の山も見あきたり
  • 何となく奈良なつかしや古暦
  • 元日の人通りとはなりにけり
  • 六月を奇麗な風の吹くことよ
  • 四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ
  • 夏嵐机上の白紙飛び尽す
  • 夏瘦の骨にとどまる命かな
  • 夕立や殺生石のあたりより
  • 妻よりは妾の多し門涼み
  • 小夜時雨上野を虚子の来つつあらん
  • 市中や苗代時の鯰売
  • 幾度も雪の深さを尋ねけり
  • 我声の風になりけり茸狩
  • 我宿は女ばかりのあつさ哉
  • 押分けて行けは行かるる萩の原
  • 春の夜や屏風の陰に物の息
  • 春や昔十五万石の城下哉
  • 春雨のわれまぼろしに近き身ぞ
  • 春雨や傘さして見る絵草子屋
  • 春風にこぼれて赤し歯磨粉
  • 春風や阿波へ渡りの旅役者
  • 朝霧の中に九段のともし哉
  • 林檎くふて牡丹の前に死なん哉
  • 枯薄ここらよ昔不破の関
  • 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
  • 梨むくや甘き雫の刃を垂るる
  • 毎年よ彼岸の入りに寒いのは
  • 活きた目をつつきに来るか蠅の声
  • 漱石が来て虚子が来て大三十日(おほみそか)
  • 牡丹画いて絵の具は皿に残りけり
  • 痰一斗糸瓜の水も間に合はず
  • 眠らんとす汝静かに蠅を打て
  • 砂の如き雲流れ行く朝の秋
  • 秋風や伊予へ流るる汐の音
  • 稲妻や生血したたるつるし熊
  • 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
  • 絶えず人いこふ夏野の石一つ
  • 美服して牡丹に媚びる心あり
  • 苗代の雨緑なり三坪程
  • 若鮎の二手になりて上りけり
  • 菜の花やはつと明るき町はづれ
  • 菜の花や小学校の昼餉時
  • 薔薇の香の紛々(ふんぷん)として眠られず
  • 薪をわるいもうと一人冬籠
  • 藍壺に泥落したる燕かな
  • 藤の花長うして雨ふらんとす
  • 蟷螂や二つ向きあふ石の上
  • 行く我にとどまる汝に秋二つ
  • 行く春ややぶれかぶれの迎酒
  • 行く秋の鐘つき料を取りに来る
  • 行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
  • 赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
  • 足の立つ嬉しさに萩の芽を検す
  • 長閑さや障子の穴に海見えて
  • 雪残る頂き一つ国境
  • 雪降るよ障子の穴を見てあれば
  • 風呂吹の一きれづつや四十人
  • 首あげて折々見るや庭の萩
  • 鮟鱇鍋河豚の苦説もなかりけり
  • 鶏頭の十四五本もありぬべし
  • 鶏頭の黒きにそそぐ時雨かな
  • 鶏頭ノマダイトケナキ野分カナ
  • 高砂の松の二タ子が門の松
  • 元日や一輪開く福寿草
  • 元朝や虚空暗く只不二許り
  • 初空や烏は黒く富士白し
  • 蓑笠を蓬莱にして草の庵
  • 元朝や皆見覚えの紋処
  • 若水や瓶の底なる去年の水
  • 遣羽子をつきつきよける車哉
  • 一羽来て屋根にもなくや初烏
  • 蓬莱の松にさしけり初日の出
  • 元日と知らぬ鼾の高さかな
  • 袴着て火ともす庵や花の春
  • 餅花の小判うごかず国の春
  • 民の春同胞三千九百万
  • 口紅や四十の顔も松の内
  • 我庵は門松引て子の日せん
  • 初日さす硯の海に波もなし
  • 御降りの雪にならぬも面白き
  • 行燈の油なめけり嫁が君
  • 奥山や人こぬ家の門かざり
  • 橙や裏白がくれなつかしき
  • 動きなき蓬莱山の姿哉
  • 君が代や二十六度の初暦
  • 門礼や草の庵にも隣あり
  • 天は晴れ地は湿ふや鍬始
  • 遣羽子や根岸の奥の明地面
  • 薮入や思ひは同じ姉妹
  • 薮入の二人落ちあふ渡し哉
  • 無雑作に万歳楽の鼓哉
  • 父母います人たれたれぞ花の春
  • 淋しさの尊とさまさる神の春
  • 灯を消して元日と申庵哉
  • 元日や都の宿の置巨燵
  • めでたさや飾りの蜜柑盗まれて
  • 輪かざりに標札探る礼者かな
  • 人の手にはや古りそめぬ初暦
  • 乗そめや恵方参りの渡し舟
  • 春日野の子の日に出たり六歌仙
  • 元日の行燈をかしや枕もと
  • 空近くあまりまばゆき初日哉
  • 大家や出口出口の松かざり
  • 蓬莱に貧乏見ゆるあはれなり
  • 古妻の屠蘇の銚子をささげける
  • 名こそかはれ江戸の裏白京の歯朶
  • 梅提げて新年の御慶申しけり
  • 初夢の思ひしことを見ざりける
  • 書初や紙の小旗の日のしるし
  • 立札や法三章の筆始
  • 正月の人あつまりし落語かな
  • 新らしき地図も出来たり国の春
  • 薺うつ都はづれの伏家かな
  • とにかくに坊主をかしや花の春
  • 元朝の上野静かに灯残れり
  • 今年はと思ふことなきにしもあらず
  • 正月や橙投げる屋敷町
  • 門松と門松と接す裏家哉
  • 塗椀の家に久しき雑煮哉
  • 銭湯に善き衣著たり松の内
  • 蓬莱や上野の山と相対す
  • 門番に餅を賜ふや三ケ日
  • めでたさも一茶位や雑煮餅
  • 蓬莱に一斗の酒を尽しけり
  • 水祝恋の敵と名のりけり
  • 門松やわがほととぎす発行所
  • 烏帽子著た人ばかりなり小松曳
  • 遣羽子の風に上手を尽しけり
  • 初暦五月の中に死ぬ日あり
  • 長病みの今年も参る雑煮哉
  • 病牀を囲む礼者や五六人
  • 新年の白紙綴ぢたる句帖哉
  • 水入の水をやりけり福寿草
  • 蟹を得つ新年会の残り酒
  • さそはれし妻を遣りけり二の替
  • 初曾我や団十菊五左団小団
  • 初芝居見て来て曠著いまだ脱がず
  • 梅いけて礼者ことわる病かな
  • 大三十日愚なり元日猶愚也
  • 暖炉たく部屋あたたかに福寿草
  • 梅のさく門は茶屋なりよきやすみ
  • ねころんで書よむ人や春の草
  • 一重づつ一重づつ散れ八重桜
  • ちる花にもつるゝ鳥の翼かな
  • 春雨や柳の糸もまじるらん
  • 散る花のうしろに動く風見哉
  • 鶯や木魚にまじる寛永寺
  • 胡蝶飛ぶ簾のうちの人もなし
  • 一枝やたましひかへす梅の花
  • それぞれに名のつく菊の芽生哉
  • むら鳥のさわぐ處や初櫻
  • 散る梅は祇王櫻はほとけ哉
  • 花の雲かゝりにけりな人の山
  • 落花樹にかへれど人の行へ哉
  • 花に行く足に二日の灸かな
  • 山燒くや胡蝶の羽のくすぶるか
  • 見ればたゞ水の色なる小鮎哉
  • 我庭に一本さきしすみれ哉
  • 鳥なくや獨りたたずむ花の奧
  • あたたかな雨がふるなり枯葎
  • 土手三里花をはなれぬ月夜哉
  • 菜の花やはつとあかるき町はつれ
  • 家の上に雲雀鳴きけり町はづれ
  • みなし子のひとりで遊ぶ雛哉
  • 駒の尾に春の風吹く牧場哉
  • 落したか落ちたか路の椿かな
  • 海棠や檐に鸚鵡の宙がへり
  • 桃さくや三寸程の上り鮎
  • 鶯やとなりつたひに梅の花
  • 梅さくや藁屋四五軒犬の聲
  • 水鳥のつゝき出したる根芹哉
  • 八重櫻咲きけり芋に蜆汁
  • 草籠をおいて人なし春の山
  • 兩側の竹藪長し赤椿
  • 花ちるや寂然として石佛
  • あくびした口に花ちる日永哉
  • 上總までかちわたりせん汐干潟
  • 落ち行けば隣のくにや揚雲雀
  • 鶯の聲の細さよ岨五丈
  • 陽炎や南無とかいたる笠の上
  • 菜の花の中に道あり一軒家
  • 鶯や山をいづれば誕生寺
  • 七浦や安房を動かす波の音
  • 鶯の根岸はなるゝ日永かな
  • 行く春や大根の花も菜の花も
  • 涅槃會や何見て歸る子供達
  • うたゝねを針にさゝれる日永哉
  • 死はいやぞ其きさらぎの二日灸
  • 涅槃像胡蝶の梦もなかりけり
  • 涅槃會の一夜は闇もなかりけり
  • 白き山青き山皆おぼろなり
  • 朧夜にくづれかゝるや浪かしら
  • のどかさや松にすわりし眞帆片帆
  • 氣の輕き拍子也けり茶摘歌
  • うぐひすの茶の木くゝるや春の雨
  • 生壁に花ふきつける春の風
  • 春雨やよその燕のぬれてくる
  • 馬子哥の鈴鹿上るや春の雨
  • 青柳にふりけされけり春の雪
  • 須磨を出て赤石は見えず春の月
  • 初雷や蚊帳は未だ櫃の底
  • 陽炎や苔にもならぬ玉の石
  • 春雨に白木よごるゝ宮ゐかな
  • 陽炎や草くふ馬の鼻の穴
  • たんぽゝをちらしに青む春野哉
  • 江戸人は上野をさして春の山
  • 一休に歌よませばや汐干狩
  • 内海の幅狹くなる汐干哉
  • 貝とりの沙嶋へつゞく汐干哉
  • 戀猫や物干竿の丸木橋
  • 蝶蝶や順礼の子のおくれがち
  • 白魚やそめ物洗ふすみた川
  • 鶯やみあかしのこる杉の杜
  • 壁ぬりの小手先すかすつばめ哉
  • 長町のかどや燕の十文字
  • 門しめに出て聞て居る 蛙かな
  • 大佛を取て返すや燕
  • 燕や二つにわれし尾のひねり
  • 濁り江の闇路をたどる白魚哉
  • 子に鳴いて見せるか雉の高調子
  • 鶯の筧のみほす雪解哉
  • 白魚は雫ばかりの重さ哉
  • 恐ろしき女も出たる花見哉
  • 土器に花のひつつく神酒哉
  • 山吹の垣にとなりはなかりけり
  • 烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花
  • 蒟蒻につつじの名あれ太山寺
  • 古町より外側に古し梅の花
  • 日うけよき水よき処初櫻
  • 白魚の又めぐりあふ若和布哉
  • 櫻より奧に桃さく上野哉
  • 西山に櫻一木のあるじ哉
  • 紅梅や式部納言の話聲
  • 紅梅の一輪殘る兜かな
  • 花の雲博覽會にかゝりけり
  • 黒門に丸の跡あり山さくら
  • 醉ふて寐て夢に泣きけり山櫻
  • はいつてはくゞつては出ては花の雲
  • 青海苔や水にさしこむ日の光
  • 骸骨となつて木陰の花見哉
  • 浪花津は海もうけたり梅の花
  • 紅梅に琴の音きほふ根岸哉
  • 鶴の声これより空の長閑なり
  • うららかや女つれだつ嵯峨御室
  • あたたかに白壁ならぶ入江哉
  • 病人の巨燵消えたる余寒かな
  • 君行かばわれとどまらば冴返る
  • 野辺送りきのふもけふも冴え返る
  • 毎年よ彼岸の入に寒いのは
  • 初午や土手は行来の馬の糞
  • 人もなし野中の杭の凧
  • 摘草や三寸程の天王寺
  • 雛祭り二日の宵ぞたのもしき
  • めでたしや娘ばかりの雛の宿
  • 旅人や馬から落す草の餅
  • 我庭に歌なき妹の茶摘哉
  • はりもののもみ衣匂ふ春日哉
  • 旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し
  • 霞んだり曇つたり日の長さ哉
  • うつくしき春の夕や人ちらほら
  • 春の夜やくらがり走る小提灯
  • 行く春のもたれ心や床柱
  • 草の戸や春ををしみに人のくる
  • 下町は雨になりけり春の雪
  • 簑見ても旅したく成る春の雨
  • 居酒屋の喧嘩押し出す朧月
  • 畑打や草の戸つづく内裏跡
  • 故郷やどちらを見ても山笑ふ
  • 鶯や畠つづきの寺の庭
  • 鶯の覚束なくも初音哉
  • 雀より鶯多き根岸哉
  • から臼に落て消たる雲雀哉
  • 雉鳴くや庭の中なる東山
  • 雉鳴くや背丈にそろふ小松原
  • 白魚や椀の中にも角田川
  • 俎板に鱗ちりしく桜鯛
  • ひらひらと風に流れて蝶一つ
  • 蛤の荷よりこぼるるうしほ哉
  • すり鉢に薄紫の蜆かな
  • 面白や馬刀の居る穴居らぬ穴
  • 名所に住むや梅さく只の家
  • 紅梅の隣もちけり草の庵
  • 辻まちの車の上に柳哉
  • 菅笠やはらりとかかる柳哉
  • 草臥てよし足引の山櫻
  • 伽羅くさき風が吹く也京の花
  • 三井寺をのぼるともしや夕櫻
  • 遅桜静かに詠められにけり
  • 十三の年より咲て姥桜
  • 釣鐘の寄進出来たり花盛
  • 櫻狩上野王子は山つづき
  • すさましや花見戻りの下駄の音
  • 初旅や木瓜もうれしき物の数
  • 一籠の蜆にまじる根芹哉
  • 蕗の薹福寿草にも似たりけり
  • 苗代のへりをつたふて目高哉
  • すみきるや苗代水の上流れ
  • 垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬
  • 萍や池の真中に生ひ初る
  • 春老てたんぽぽの花咲けば散る
  • 山陰に虎杖森のごとくなり
  • 風吹て山吹蝶をはね返し
  • 菜の花の野末に低し天王寺
  • ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる
  • のどかさや内海川の如くなり
  • 栴檀のほろほろ落る二月哉
  • 三月を此能故に冴え返る
  • 小舟漕で大船めぐる春日哉
  • 永き日の滋賀の山越海見えて
  • 金比羅に大絵馬あげる日永哉
  • 宮嶋や春の夕波うねり来る
  • 春の夜の石壇上るともし哉
  • 春の夜のともし火赤し金屏風
  • 朧夜の銭湯匂ふ小村哉
  • 珠数ひろふ人や彼岸の天王寺
  • 山一つこえて畑打つ翁かな
  • 大仏に草餅あげて戻りけり
  • 春風や木の間に赤き寺一つ
  • 春風や石に字を書く旅硯
  • 春風や森のはづれの天王寺
  • 行く人の霞になつてしまひけり
  • 奈良の町の昔くさしや朧月
  • 春雨の土塀にとまる烏かな
  • 春の水石をめぐりて流れけり
  • 春の野や何に人行き人帰る
  • 家ありや牛引き帰る春の山
  • 大船の真向に居る汐干哉
  • 鶯や枯木の中の一軒家
  • 山道や人去つて 雉あらはるる
  • 板塀や梅の根岸の幾曲り
  • 梅を見て野を見て行きぬ草加迄
  • 根岸にて梅なき宿と尋ね来よ
  • 何の木としらで芽を吹く垣根哉
  • 大桜只一もとのさかり哉
  • 観音の大悲の桜咲きにけり
  • 夜桜や大雪洞の空うつり
  • 石塔や一本桜散りかかる
  • 人もなし花散る雨の館船
  • めらめらと落花燃けり大篝
  • 紫の夕山つつじ家もなし
  • この岡に根芹つむ妹名のらさね
  • 泥川を 芹生ひ隠すうれしさよ
  • 石原やほちほち青き春の草
  • 三十六宮荒れ尽して草芳しき
  • 鷺下りて苗代時の寒哉
  • 残り少なに余寒ももののなつかしき
  • 鵲の人に糞する春日哉
  • 春の日の暮れて野末に灯ともれり
  • 石手寺へまはれば春の日暮れたり
  • 何として春の夕をまぎらさん
  • 春の夜や寄席の崩れの人通り
  • 春の夜や奈良の町家の懸行燈
  • たれこめて已に三月二十日かな
  • 斧の柄のいくたび朽ちて日永かな
  • 汽車道にならんでありく日永かな
  • 永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影
  • 群れ上る人や日永の二月堂
  • 此春は金州城に暮れてけり
  • 行く春の酒をたまはる陣屋哉
  • のどかさや豆のやうなる小豆島
  • やぶ入の馬にのれば又馬遅し
  • 無病なる人のいたがる二日灸
  • 涅槃像仏一人は笑ひけり
  • ものいはず夫婦畑うつ麓かな
  • 日一日同じ処に畠打つ
  • 荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉
  • 野辺焼くも見えて淋しや城の跡
  • はれてあふ雛に人目の関もなし
  • 雛もなし男許りの桃の宿
  • 妹が頬ほのかに赤し桃の宴
  • 曲水や盃の舟筆の棹
  • 峰入や顔のあたりの山かづら
  • 大国の山皆低きかすみ哉
  • 宇治川やほつりほつりと春の雨
  • 春風に尾をひろげたる孔雀哉
  • 堂の名は皆忘れけり春の風
  • 春の月枯木の中を上りけり
  • 春の月簾の外にかかりけり
  • だんだらのかつぎに逢ひぬ朧月
  • 三筋程雲たなびきぬ朧月
  • 古庭の雪間をはしる鼬かな
  • おそろしや石垣崩す猫の恋
  • 神殿や鶯走るとゆの中
  • 燕や酒蔵つづく灘伊丹
  • 戦ひのあとに少き燕哉
  • 雉鳴くや那須の裾山家もなし
  • 雉鳴くや雲裂けて山あらはるる
  • 雀子や人居らぬさまの盥伏せ
  • 子の口に餌をふくめたる雀哉
  • 夜越して麓に近き蛙かな
  • くゝと鳴く昼の蛙のうとましや
  • ひらひらと蝶々黄なり水の上
  • 古寺や葎の中の梅の花
  • 大原や黒木の中の梅の花
  • 梅の花柴門深く鎖しけり
  • 京人のいつはり多き 柳かな
  • 金州の城門高き柳かな
  • 柵結ふて柳の中の柳かな
  • 珍しき鳥の来て鳴く木芽哉
  • 椿から李も咲かぬ接木かな
  • 門前に児待つ母や山櫻
  • 花咲いて妻なき宿ぞ口をしき
  • 銭湯で上野の花の噂かな
  • 観音で雨に逢ひけり花盛
  • 故郷の目に見えてただ桜散る
  • 行かばわれ筆の花散る処まで
  • 吾は寐ん君高楼の花に酔へ
  • 花の酔さめずと申せ司人
  • 梨咲くやいくさのあとの崩れ家
  • 故郷はいとこの多し桃の花
  • もろこしは杏の花の名所かな
  • 荒寺や簀の子の下の春の草
  • なき人のむくろを隠せ春の草
  • 種芋を種ゑて二日の月細し
  • 菜の花の四角に咲きぬ麦の中
  • 菜の花の中に川あり渡し舟
  • 菜の花の中に三条四条かな
  • 城跡や大根花咲く山の上
  • 山吹の花の雫やよべの雨
  • 落ちかかる石を抱えて藤の花
  • 手向くるや余寒の豆腐初桜
  • 赤飯の湯気あたたかに野の小店
  • のどかさや千住曲れば野が見ゆる
  • 垂れこめて古人を思ふ春日哉
  • 怪談に女まじりて春の宵
  • 春の夜の妹が手枕更けにけり
  • 行く春やほうほうとして蓬原
  • 紙あます日記も春のなごり哉
  • この春を鏡見ることもなかりけり
  • 牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉
  • 雛の影桃の影壁に重なりぬ
  • 雛二つ桃一枝や床の上
  • 畑打の王莽が銭掘り出しぬ
  • 春風ににこぼれて赤し歯磨粉
  • 欄間には二十五菩薩春の風
  • 畑見ゆる杉垣低し春の雨
  • 人に貸して我に傘なし春の雨
  • 春雨や日記をしるす船の中
  • 春の山畠となつてしまひけり
  • 内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな
  • 鶯や垣をへだてて君と我
  • 燕のうしろも向かぬ別れ哉
  • 椽端に見送る雁の名残哉
  • 崖急に梅ことごとく斜なり
  • 交番やここにも一人花の酔
  • 花の山鐘楼ばかりぞ残りける
  • 寐て聞けば上野は花のさわぎ哉
  • ひねくりし一枝活けぬ花椿
  • 名物の蒟蒻黒きつつじかな
  • 弁天をとりまく柳桜かな
  • 連翹に一閑張の机かな
  • 古株の底やもやもや薄の芽
  • 木の末をたわめて藤の下りけり
  • 出て見れば南の山を焼きにけり
  • 雲無心南山の下畑打つ
  • 零落や竹刀を削り接木をす
  • 鶯横町塀に梅なく柳なし
  • 野道行けばげんげんの束すててある
  • 山吹や小鮒入れたる桶に散る
  • うたた寐に風引く春の夕哉
  • 永き日や雑報書きの耳に筆
  • 初午に鶯春亭の行燈哉
  • 藍壺に泥落したる燕哉
  • 京に来てひたと病みつきぬ花盛
  • 我病んで花の発句もなかりけり
  • 山吹の花くふ馬を叱りけり
  • 雪の絵を春も掛けたる埃哉
  • 蓑掛けし病の床や日の永さ
  • 蒲団着て手紙書く也春の風邪
  • 二番目の娘みめよし雛祭
  • 母方は善き家柄や雛祭
  • 汐干より今帰りたる隣哉
  • 雪残る頂一つ国境
  • 下駄借りて宿屋出づるや朧月
  • 芹目高乏しき水のぬるみけり
  • 手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ
  • 池の端に書画の会あり遅桜
  • 銅像に集まる人や花の山
  • 病牀の匂袋や浅き春
  • 春寒き寒暖計や水仙花
  • 新海苔や肴乏しき精進落
  • 曲水の詩や盃に遅れたる
  • 顔を出す長屋の窓や春の雨
  • 仏を話す土筆の袴剥ぎながら
  • 何も書かぬ赤短冊や春浅し
  • 春深く腐りし蜜柑好みけり
  • 春の日や病牀にして絵の稽古
  • ラムプ消して行燈ともすや遠蛙
  • 松杉や花の上野の後側
  • 土筆煮て飯くふ夜の台所
  • 春惜む一日画をかき詩を作る
  • 土佐が画の人丸兀げし忌日かな
  • 橘の曙覧の庵や人丸忌
  • 鬚剃るや上野の鐘の霞む日に
  • 陽炎や日本の土に殯
  • 下総の国の低さよ春の水
  • たらちねの花見の留守や時計見る
  • 家を出て土筆摘むのも何年目
  • 念仏に季はなけれども藤の花
  • 夕立やはちすを笠にかぶり行く
  • 小娘の団扇つかふや青すだれ
  • 木をつみて夜の明やすき小窓かな
  • 夕立や一かたまりの雲の下
  • 梅雨晴れやところどころに蟻の道
  • すつと出て莟見ゆるや杜若
  • 萎みたる花に花さく杜若
  • 底見えて小魚も住まぬ清水哉
  • 木の枝に頭陀かけてそこに晝寐哉
  • 蚊柱や蚊遣の烟よけ具合
  • 夕立の来て蚊柱を崩しけり
  • 一ひらの花にあつまる目高哉
  • 添竹も折れて地に伏す瓜の花
  • つくねんと大佛たつや五月雨
  • 五月雨の晴間や屋根を直す音
  • 白砂のきらきらとする熱さ哉
  • 蓮の葉にうまくのつたる蛙哉
  • 屋根葺の草履であがる熱哉
  • 木の緑したゝる奧の宮居哉
  • 一輪の牡丹咲きたる小庭哉
  • 紫の水も蜘手に杜若
  • 瓜小屋にひとり肌ぬぐ月夜哉
  • 屋のむねのあやめゆるくや石の臼
  • 水汲んだあとの濁りや杜若
  • 花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな
  • 杜若畫をうつしたる溝のさび
  • やさしくもあやめ咲きけり木曽の山
  • 一日の旅路しるきや蝸牛
  • 雨水のしのぶつたふやかたつぶり
  • やすんだる日より大工の衣かへ
  • うたゝねの本落しけり時鳥
  • 郭公のきの雫のほつりほつり
  • 目にちらり木曽の谷間の子規
  • ほとゝぎす木曽はこの頃山つゝじ
  • 山々は萌黄浅黄やほととぎす
  • 折りもをり岐岨の旅路を五月雨
  • はれよはれよ五月もすぎて何の雨
  • ことごとく団扇破れし熱さ哉
  • ふきかへす簾の下やはすの花
  • 此上にすわり給へとはすの花
  • のびたらで花にみじかきあふひ哉
  • 屏の上へさきのぼりけり花葵
  • 手水鉢横にころげて苔の花
  • 竹の子のきほひや日々に二三寸
  • 門さきにうつむきあふや百合の花
  • 眞帆片帆どこまで行くぞ青嵐
  • 紫陽花や壁のくづれをしぶく雨
  • 下り舟岩に松ありつゝじあり
  • せみのなく木かげや馬頭觀世音
  • 涼しさや行燈消えて水の音
  • 涼しさや葉から葉へ散る蓮の露
  • 夕立や松とりまいて五六人
  • 雨乞の中の一人やわたし守
  • 夕立の過ぎて跡なき清水哉
  • ラムネの栓天井をついて時鳥
  • どんよりと青葉にひかる卯月哉
  • 金春や三味の袋も衣かへ
  • 女房のとかくおくれる田植哉
  • ちりこんだ杉の落葉や心ふと
  • ふんどしのいろさまざまや夕すゞみ
  • 松原へ雪投げつけんふじ詣
  • 大川へ田舟押し出すすゞみ哉
  • 一つづゝ流れ行きけり涼み舟
  • のりあげた舟に汐まつ涼み哉
  • 夏やせの歌かきつける団扇哉
  • 身動きに蠅のむらたつひるね哉
  • 花嫁の笠きて簔きて田植哉
  • 夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな
  • 留守の家にひとり燃えたる蚊遣哉
  • 母親に夏やせかくす団扇かな
  • ぬけ裏をぬけて川べのすゞみかな
  • 烏帽子着て加茂の宮守涼みけり
  • 早乙女やとる手かゝる手ひまもなき
  • さをとめのあやめを抜て戻りけり
  • 早をと女に夏痩のなきたうとさよ
  • 涼しさや闇のかたなる瀧の音
  • どこ見ても涼し神の灯仏の灯
  • すゞしさや苫舟苫を取はづし
  • 一村は木の間にこもる卯月哉
  • 虫干の塵や百年二百年
  • 神に燈をあげて戻りの涼み哉
  • すずしさや音に立ちよる水車
  • 涼しさや友よぶ蜑の磯づたひ
  • 姫杉の真赤に枯れしあつさ哉
  • 松の木をぐるりぐるりと涼み哉
  • 梅干の雫もよわるあつさ哉
  • 梅干や夕がほひらく屋根の上
  • 雨乞や天にひゞけと打つ太鼓
  • 雨乞や次第に近き雲の脚
  • 打水やまだ夕立の足らぬ町
  • 土用干うその鎧もならびけり
  • 立よりて杉の皮はぐ涼み哉
  • 大仏にはらわたのなき涼しさよ
  • 涼しさに海へなげこむ扇かな
  • 夏やせの御姿見ゆるくらさ哉
  • 鎌倉は何とうたふか田植哥
  • 涼しさに瓜ぬす人と話しけり
  • 薄くらき奥に米つくあつさ哉
  • 虫干や花見月見の衣の数
  • 出陣に似たる日もあり土用干
  • 松陰に蚤とる僧のすゞみ哉
  • 早乙女の名を落しけり田草取
  • 我先に穂に出て田草ぬかれけり
  • 折々は田螺にぎりつ田草取
  • 日ざかりに泡のわきたつ小溝哉
  • 朝皃のつるさき秋に届きけり
  • 夏痩をすなはち恋のはじめ哉
  • 夏痩をなでつさすりつ一人哉
  • 人形の鉾にゆらめくいさみ哉
  • 籠枕頭の下に夜は明けぬ
  • 蚊の口もまじりて赤き汗疣哉
  • 川狩にふみこまれたる真菰哉
  • 御祓してはじめて夏のをしき哉
  • 若殿の庖刀取て沖鱠
  • はね鯛を取て押えて沖鱠
  • 鯛鮓や一門三十五六人
  • 玉章を門でうけとる涼み哉
  • とも綱に蜑の子ならぶ游泳哉
  • ぬれ髪を木陰にさばくおよぎ哉
  • 藍刈や一里四方に木も見えず
  • 藍刈るや誰が行末の紺しぼり
  • 玉巻の芭蕉ゆるみし暑さ哉
  • 溝川に小鮒ふまへし涼み哉
  • 夏やせの腮にいたし笠の紐
  • 牛の尾の力も弱るあつさ哉
  • 若竹や色もちあふて青簾
  • 紫陽花に吸ひこむ松の雫哉
  • 紫陽花にかぶせかゝるや今年竹
  • はらはらと風にはぢくや鵜の篝
  • 短夜や砂土手いそぐ小提灯
  • 三津口を又一人行く袷哉
  • 秋近き窓のながめや小富士松
  • 涼しさや馬も海向く淡井阪
  • 萱町や裏へまはれば青簾
  • 姉が織り妹が縫ふて更衣
  • 垣ごしや隣へくばる小鯵鮓
  • 陣笠を着た人もある田植哉
  • 涼しさや母呂にかくるゝ後影
  • 白無垢の一竿すずし土用干
  • 油絵の遠目にくもる五月かな
  • 灌佛やうぶ湯の桶に波もなし
  • 甲斐の雲駿河の雲や不二詣
  • 御祓して歸るたもとに蛍かな
  • 月の出る裏へ裏へと鵜舟哉
  • さをとめの泥をおとせば足軽し
  • 空に入る身は軽げなりふじ詣
  • 五月雨や隅田を落す筏舟
  • 一村は卯つ木も見えず青嵐
  • はたごやに蠅うつ客や五月雨
  • 真黒に茄子ひかるや夏の月
  • 夕立の露ころげあふ蓮哉
  • 蚤蠅の里かけぬけて夏の山
  • おしあふてくる萍や五月晴
  • 夕立の押へ付けたり茶の煙
  • ゆふだちにはりあふ宮の太鼓哉
  • 木曽川に信濃の入梅の濁り哉
  • 夏の月四條五條の夜半過
  • 鱗ちる雑魚場のあとや夏の月
  • 荷を揚る拍子ふけたり夏の月
  • 雪の間に小富士の風の薫りけり
  • はらわたにひやつく木曽の清水哉
  • 菅笠の紐ぬらしたる清水哉
  • 夕立に簔のいきたる筏かな
  • 君が代や親が所望の夏氷
  • 夕立のはづれに青し安房上総
  • 旅人の名をつけて行く清水かな
  • 夏草や君わけ行けば風薫る
  • 夏の月紙帳の皺も浪と見よ
  • 入梅晴の朝より高し雲の峰
  • 横道を行けば果して清水哉
  • 五月雨は藜の色を時雨けり
  • わびしさや藜にかゝる夏の月
  • むさしのや川上遠き雲の峯
  • 負ふた子の一人ぬれけり夏の雨
  • 五月雨や流しに青む苔の花
  • 夕立や干したる衣の裏表
  • 植ゑつけて月にわたせし青田哉
  • 城山の浮み上るや青嵐
  • 踏みならす橘橋や風かをる
  • 夕立や橋の下なる笑ひ聲
  • 梅雨晴にさはるものなし一本木
  • 五月雨や漁婦ぬれて行くかゝえ帯
  • 掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉
  • 五月雨は杉にかたよる上野哉
  • 金時も熊も来てのむ清水哉
  • 五月雨に一筋白き幟かな
  • 長靴のたけに餘るや梅雨の泥
  • 鼓鳴る芝山内や五月晴
  • 五月雨にいよいよ青し木曽の川
  • 五月雨の雲やちぎれてほとゝぎす
  • 谷底に見あげて涼し雲の峰
  • 野の道に撫子咲きぬ雲の峰
  • 夕立に鷺の動かぬ青田かな
  • むさし野に立ち並びけり雲の峰
  • 夕立に古井の苔の匂ひかな
  • 梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜
  • 五月雨やけふも上野を見てくらす
  • ちゞまれば廣き天地ぞ蝸牛
  • 菅笠の生国名のれほとゝぎす
  • 浮世への筧一すぢ閑古鳥
  • すめばすむ人もありけり閑古鳥
  • 故郷へ入る夜は月よほとゝぎす
  • 墓拜も間を藪蚊の命哉
  • 水無月の虚空に涼し時鳥
  • 蝿憎し打つ気になればよりつかず
  • 叩けとて水鶏にとざすいほり哉
  • 枝川や立ち別れ鳴く行々子
  • よしきりの聲につゝこむ小舟哉
  • 静かさに地をすつてとぶ蛍かな
  • 淋しさにころげて見るや蝉の殻
  • さかしまに残る力や蝉のから
  • 昼の蚊やぐつとくじ入る一思ひ
  • 時鳥御目はさめて候か
  • 松の木にすうと入りけり閑古鳥
  • しんしんと泉わきけり閑古鳥
  • 時鳥鳴くやどこぞのに晝の月
  • 時鳥不二の雪まだ六合目
  • 時鳥上野を戻る汽車の音
  • 蝙蝠や又束髪のまぎれ行く
  • 山門に蛍逃げこむしまり哉
  • 杉谷や山三方にほととぎす
  • いしぶみの跡に啼けり閑古鳥
  • 島原や草の中なる時鳥
  • 足六つ不足もなしに蝉の殻
  • 行列の空よこぎるや時鳥
  • 焼けしぬるおのが思ひや灯取虫
  • あはれさやらんぷを辷る灯取虫
  • 抱起す手に紫陽花のこぼれけり
  • 葉桜とよびかへられしさくら哉
  • 燕や白壁見えて麦の秋
  • 葉さくらや折残されて一茂り
  • 卯の花に雲のはなれし夜明哉
  • 植木屋の門口狭き牡丹哉
  • 淀川や一すぢ引て燕子花
  • たそがれや御馬先の杜若
  • 若竹や雀たわめてつくば山
  • けしの花餘り坊主になり易き
  • 卯の花にかくるゝ庵の夜明哉
  • 初瓜やまだこびりつく花の形
  • 思ひよる姿やあやめかきつばた
  • 麦わらの帽子に杉の落ば哉
  • 岩陰や水にかたよる椎のはな
  • 咲てから又撫し子のやせにけり
  • おしあふて又卯の花の咲きこぼれ
  • 鼓鳴る能楽堂の若葉かな
  • 卯の花に白波さわぐ山路哉
  • 撫し子を横にくはへし野馬哉
  • あぢさいや一かたまりの露の音
  • 汽車道にそふて咲けりけしの花
  • 萍の乗てながるゝ小海老哉
  • うき草の月とほりこす流哉
  • 河骨にわりなき茎の太さ哉
  • 河骨の横にながれて咲にけり
  • 白蓮の中に灯ともす青さ哉
  • あぢさいや神の灯深き竹の奥
  • 花の皆青梅になる若木かな
  • 青梅の落て拾はぬあき家哉
  • 筍やずんずとのびて藪の上
  • 筍はまだ根ばかりの太さかな
  • 竹の子や隣としらぬはえ處
  • のせて見て団扇に重しまくわ瓜
  • うれしげに犬の走るや麦の秋
  • 紫蘇ばかり薄紫のあき家哉
  • なでしこにざうとこけたり竹釣瓶
  • 井戸端に妹が撫し子あれにけり
  • 引はれば沈む蓮のうき葉かな
  • 夏菊や旅人やせる木曽の宿
  • 誰が魂の梦をさくらん合歓の花
  • 清姫が涙の玉や蛇いちご
  • 一本の葵や虻ののぼりおり
  • 鎌倉は村とよばるゝ青葉かな
  • うるはしや竹の子竹になりおふせ
  • 痩馬もいさむ朝日の青葉かな
  • 夕立にふりまじりたる李かな
  • 瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな
  • 心見に雀とまれや今年竹
  • 涼しさやくるりくるりと冷し瓜
  • 瓜持て片手にまねく子供哉
  • 桃色は辨天様のはちすかな
  • 隠れ家に夏も藜の紅葉哉
  • 尼寺に真白ばかりの蓮哉
  • 茗荷よりかしこさうなり茗荷の子
  • 栗の花筧の水の細りけり
  • 藻の花や小川に沈む鍋のつる
  • 旅人の歌上りゆく若葉かな
  • 宵月や牛くひ残す花茨
  • 葉桜の上野は闇となりにけり
  • 夕顔は画にかいてさへあはれなり
  • うつむいた恨みはやさし百合の花
  • 窓かげや朧に匂ふ花いばら
  • 絶間より人馬の通ふ若葉哉
  • 萍の杭に一日のいのちかな
  • 生きてゐるやうに動くや蓮の露
  • 紫陽花に浅黄の闇は見えにけり
  • 白過ぎてあはれ少し蓮の花
  • 白水の押し出す背戸や杜若
  • いわけなう日うらの白き胡瓜哉
  • 凌霄や煉瓦造りの共うつり
  • 開いても開いてもちるけしの花
  • 重たさを首で垂れけりゆりの花
  • 傘はいる若葉の底の家居哉
  • 寐ころんで酔のさめたる卯月哉
  • うすうすと窓に日のさす五月哉
  • 短夜や逢阪こゆる牛車
  • 短夜の雲をさまらずあたたらね
  • 短夜の雲もかからず信夫山
  • あら壁に西日のほてるあつさかな
  • 幾曲りまがりてあつし二本松
  • 昼顔の花に皺見るあつさかな
  • 上野から見下す町のあつさ哉
  • 大仏を見つめかねたる暑哉
  • 猶暑し骨と皮とになりてさへ
  • 炎天の色やあく迄深緑
  • 日ざかりや海人が門辺の大碇
  • すずしさや雲湧き起る海三寸
  • つり橋に乱れて涼し雨のあし
  • すずしさや滝ほとばしる家のあひ
  • 涼しさや猶ありがたき昔かな
  • 涼しさのここを扇のかなめかな
  • すずしさの腸にまで通りけり
  • すずしさや片帆を真帆に取直し
  • すずしさや舟うつり行千松嶋
  • 涼しさや嶋かたぶきて松一つ
  • 経の声はるかにすずし杉木立
  • 涼しさや嶋から嶋へ橋づたひ
  • 立ちよれば木の下涼し道祖神
  • ちろちろと焚火涼しや山の家
  • 窓あけて寐ざめ涼しや檐の雲
  • 風吹て篝のくらき鵜川哉
  • そぼふるやあちらこちらの田植歌
  • 幟たてて嵐のほしき日なりけり
  • 雨雲をさそふ嵐の幟かな
  • 政宗の眼もあらん土用干
  • 松嶋の闇を見てゐる涼みかな
  • 筧にも滝と名のつく涼みかな
  • 夏痩は野に伏し山に寐る身哉
  • 風吹いて飛ばんとぞ思ふ衣がへ
  • 旅衣ひとへにわれを護り給へ
  • 家並に娘見せたる浴衣哉
  • 青簾娘をもたぬ家もなし
  • きぬぎぬの心やすさよ竹婦人
  • 鉢木の謡にむせぶ蚊遣哉
  • 山寺の方丈深き蚊遣哉
  • 片隅へ机押しやる蚊帳哉
  • 山寺の庫裏ものうしや蝿叩
  • 一梅雨を羽黒にこもるひじり哉
  • 道ふさぐ竹のたわみや五月雨
  • 五月雨の隅田見に出る戸口哉
  • 五月闇あやめもふかぬ軒端哉
  • うれしさや小草影もつ五月晴
  • 夕立や沖は入日の真帆かた帆
  • 夕立にうたるる鯉のかしらかな
  • 見てをれば夕立わたる湖水哉
  • 山を出てはじめて高し雲の峰
  • 雲の峰ならんで低し海のはて
  • 汽車見る見る山を上るや青嵐
  • 中をふむ人や青田の水車
  • 其底に木葉年ふる清水哉
  • 岩つかみ片手に結ぶ清水哉
  • 青松葉見えつつ沈む泉哉
  • 静かさは砂吹きあぐる泉哉
  • 夏川や水の中なる立咄し
  • 夏山をめぐりて遠し道普請
  • 夏山を廊下づたひの温泉哉
  • 杉檜朝日つめたき氷室山
  • 蘆原の中に家あり行々子
  • 川蝉や柳静かに池深し
  • 蚊の声にらんぷの暗き宿屋哉
  • 蚊をたたくいそがはしさよ写し物
  • 蝉させば竿にもつるる柳哉
  • 洗ふたる飯櫃に蝿あはれなり
  • 我書て紙魚くふ程に成にけり
  • 水馬流れんとして飛び返る
  • 城もなし寺もこぼちぬ夏木立
  • 木下闇ところどころの地蔵かな
  • 夜芝居の小屋をかけたる 樗哉
  • よすがらや花栗匂ふ山の宿
  • 梅の実の落て黄なるあり青きあり
  • 青梅や黄梅やうつる軒らんぷ
  • 店さきに幾日を経たる李哉
  • 君が墓 筍のびて二三間
  • 茨さくや根岸の里の貸本屋
  • 河骨の水を出兼る莟哉
  • 行水をすてる小池や蓮の花
  • 蓮の花さくや淋しき停車場
  • 紫陽花やはなだにかはるきのふけふ
  • 紫陽花やきのふの誠けふの嘘
  • 撫し子やものなつかしき昔ぶり
  • 鶏の塀にのぼりし葵哉
  • 夕顔に女世帯の小家かな
  • 小山田に早苗とるなり只一人
  • ほろほろと手をこぼれたるいちご哉
  • 旅人の岨はひあがるいちご哉
  • いちごとる手もと群山走りけり
  • 蝶を追ふ虻の力や瓜の花
  • 瓜ぬすむあやしや御身誰やらん
  • 真桑瓜見かけてやすむ床几哉
  • 我はまた山を出羽の初真桑
  • 花のあとにはや見えそむる胡瓜哉
  • 大風の俄かに起る幟かな
  • 竹植ゑて朋有り遠方より来る
  • 何なりと草さしくべる蚊遣哉
  • 蚊帳の中に書燈かすかに見ゆる哉
  • 五月雨の雲許りなり箱根山
  • 馬で行け和田塩尻の五月雨
  • 海原や夕立さわぐ蜑小舟
  • 家あるまで夏野六里と聞えけり
  • 夏山や雲湧いて石横はる
  • 板塀にそふて飛び行く 蛍哉
  • 蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉
  • 大風のあとを蚊の出る山家哉
  • 天窓の若葉日のさすうがひ哉
  • 夏木立故郷近くなりにけり
  • 木下闇電信の柱あたらしき
  • 若楓軒のともしのうつり哉
  • 人も無し牡丹活けたる大坐敷
  • 舟つけて裏門入れば牡丹哉
  • 藻の花の上に乗り込む田舟哉
  • 昼中の堂静かなり蓮の花
  • 夕顔や随身誰をかいまみる
  • 夏草や大石見ゆるところどころ
  • 横雲に夏の夜あける入江哉
  • 短夜のともし火残る御堂哉
  • 短夜や一寸のびる桐の苗
  • 明け易き頃を鼾のいそがしき
  • 短夜の足跡許りぞ残りける
  • 六月を綺麗な風の吹くことよ
  • 水無月の須磨の緑を御らんぜよ
  • 昼中の白雲涼し中禅寺
  • 涼しさや松這ひ上る雨の蟹
  • 涼しさや波打つ際の藻汐草
  • すずしさや須磨の夕波横うねり
  • 涼しさや石燈籠の穴も海
  • 涼しさや平家亡びし波の音
  • 須磨寺に取りつく迄の暑哉
  • 炎天や蟻這ひ上る人の足
  • ほろほろと朝雨こぼす土用哉
  • 更衣少し寒うて気あひよき
  • 行列の葵の橋にかかりけり
  • くらべ馬おくれし一騎あはれなり
  • 風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉
  • あはれさは粽に露もなかりけり
  • 幟暮れて五日の月の静かなり
  • 朝嵐隣の幟立てにけり
  • 山里に雲吹きはらふ幟かな
  • 人の妻の菖蒲葺くとて楷子哉
  • 蚊帳釣りて書読む人のともし哉
  • 暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外
  • 火串消えて鹿の嗅ぎよるあした哉
  • 贈るべき 扇も持たずうき別れ
  • 夏羽織われをはなれて飛ばんとす
  • ふるさとや親すこやかに 鮓の味
  • 夏痩や枕にいたきものの本
  • 板敷や昼寐をめぐる山の蟻
  • 世の中の重荷おろして昼寐哉
  • ことづてよ須磨の浦わに昼寐すと
  • 雨乞やをさな心におそろしき
  • 茶屋ありや山辺の水の心太
  • 清水の阪のぼり行く日傘かな
  • 古庭や水打つ夕苔くさき
  • 水打て石燈籠の雫かな
  • 湖に足ぶらさげる涼みかな
  • 御仏も扉をあけて涼みかな
  • 痩骨の風に吹かるる涼みかな
  • 絶えずしも白雲おこる氷室哉
  • 雨雲の烏帽子に動く御祓哉
  • 甲板に寐る人多し夏の月
  • 夏の月提灯多きちまた哉
  • ころしもやけふも病む身にさみだるる
  • 夕立や砂に突き立つ青松葉
  • 薫風や裸の上に松の影
  • 岡の上に馬ひかえたり青嵐
  • 雲の峰白帆南にむらがれり
  • 夕栄や月も出て居て雲の峰
  • 旅人の兎追ひ出す夏野哉
  • 絶壁の巌をしぼる清水哉
  • 一口に足らぬ清水の尊さよ
  • 夏山や万象青く橋赤し
  • 日本の国ありがたき青田哉
  • 山門や青田の中の松並木
  • 説教にけがれた耳を時鳥
  • 古池や翡翠去つて魚浮かぶ
  • 蝿打てしばらく安し四畳半
  • 是非もなや足を蚊のさす写し物
  • 灯ともすや蚊の声さわぐ石燈籠
  • 名も知らぬ大木多し蝉の声
  • 着物干す上は蝉鳴く一の谷
  • 鳴きやめて飛ぶ時蝉の見ゆる也
  • 次の夜は蛍痩せたり籠の中
  • 蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり
  • 孑孑や汲んで幾日の閼伽の水
  • 孑孑や須磨の宿屋の手水鉢
  • まひまひは水に数かくたぐひ哉
  • 夕暮れの小雨に似たり水すまし
  • 蝸牛や雨雲さそふ角のさき
  • 満山の若葉にうつる朝日哉
  • 山越えて城下見おろす若葉哉
  • 汽車過ぎて烟うづまく若葉哉
  • 雨雲の谷にをさまる若葉哉
  • 道ばたに只一本の茂り哉
  • 送られて別れてひとり木下闇
  • 物凄き平家の墓や木下闇
  • 見返るや門の 樗の見えぬ迄
  • 吸物にいささか匂ふ花柚哉
  • 柿の花土塀の上にこぼれけり
  • 露けしや杉の落葉のつづら折
  • 人もなし木陰の椅子の散松葉
  • ありきながら桑の実くらふ木曽路哉
  • 若竹や豆腐一丁米二合
  • 牡丹咲く賎が垣根か内裏跡
  • 牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな
  • 一八の屋根並びたる小村かな
  • 芥子咲いて其日の風に散りにけり
  • 萍の中に動くや亀の首
  • 家も木も皆萍とさそはるる
  • 藻の花の重なりあふて咲きにけり
  • 弁天の石橋低し蓮の花
  • 夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉
  • 河骨の蕾乏しき流れ哉
  • 藺の花や小田にもならぬ溜り水
  • 蓼の葉や泥鰌隠るる薄濁り
  • 小祭の三日にせまる 葵かな
  • 何神か知らずひわだの苔の花哉
  • うつむいて何を思案の百合の花
  • 思ひ出して又紫陽花の染めかふる
  • 家毎に凌霄咲ける温泉かな
  • 昼顔に草鞋を直す別れ哉
  • 雲濡るる巌に蔦の茂りかな
  • 叢に鬼灯青き空家かな
  • 夕顔に平壌のいくさ物語れ
  • 恙なく帰るや茄子も一年目
  • 瓜好きの僧正山を下りけり
  • 刈麻やどの小娘の恋衣
  • 日の入りや麻刈るあとの通り雨
  • 麦藁や地蔵の膝にちらしかけ
  • 兀山のてかてかとして麦の秋
  • 入口に麦干す家や古簾
  • 瓜茄子どこを関屋の名残とも
  • 晴れんとす皐月の端山塔一つ
  • 書置の心いそぎに明け易き
  • もの涼し春日の巫の眼に惚れた
  • 又けふも涼しき道へ誰が柩
  • 夏毎に痩せ行く老の思ひかな
  • 親はまだ衣更ふべくも見えざりき
  • 人は皆衣など更へて来りけり
  • ほろほろと雨吹きこむや青簾
  • 明家に菖蒲葺いたる屋主哉
  • 古家に五尺の菖かけてけり
  • 旅籠屋の飯くふそばに蚊遣哉
  • なぐさみに蚊遣す須磨の薄月夜
  • 蚊遣火や老母此頃わづらひぬ
  • 歌書俳書紛然として昼寐哉
  • 月赤し雨乞踊見に行かん
  • しひられてもの書きなぐる 扇哉
  • 吹き出しの水葛餅を流れけり
  • 早鮓や東海の魚背戸の蓼
  • 野の店や鮓に掛けたる赤木綿
  • 洞穴や涼風暗く水の音
  • 涼風や愚庵の門は破れたり
  • 五月雨や大木並ぶ窓の外
  • 五月雨や戸をおろしたる野の小店
  • 五月雨やしとど濡れたる恋衣
  • 雷の声五月雨これに力得て
  • 今日も亦君返さじとさみだるる
  • 夕立や並んでさわぐ馬の尻
  • 戸の外に莚織るなり夏の月
  • 妻去りし隣淋しや夏の月
  • 電信の棒隠れたる夏野かな
  • 行列の草に隠るる夏野かな
  • 苔清水馬の口籠をはづしけり
  • 笈あけて仏を拝む清水かな
  • 釜つけて飯粒沈む清水かな
  • 忘れても清水むすぶな高野道
  • 川蝉や柳垂れ蘆生ふる処
  • 川せみやおのれみめよくて魚沈む
  • 人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉
  • うかと来て喰ひ殺されな庵の蚊に
  • 庭の木にらんぷとどいて夜の蝉
  • 一本に蝉の集まる野中哉
  • 馬蠅の吾にうつるや山の道
  • 夏木立幻住庵はなかりけり
  • 下闇や蛇を彫りたる蛇の塚
  • 蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇
  • 葉桜はつまらぬものよ隅田川
  • 花桐の琴屋を待てば下駄屋哉
  • 塗盆に崩れ牡丹をかむろかな
  • 廃苑に蜘のゐ閉づる牡丹哉
  • 赤薔薇や萌黄の蜘の這ふて居る
  • 薔薇剪つて手づから活けし書斎哉
  • 片隅に菖蒲花咲く門田哉
  • 藻の花や水ゆるやかに手長鰕
  • 藻の花に鷺彳んで昼永し
  • 夕顔に女湯あみすあからさま
  • 夏草の上に砂利しく野道哉
  • 夏葱に鶏裂くや山の宿
  • 野の道や童蛇打つ麦の秋
  • 夕暮やかならず麻の一嵐
  • いちご熟す去年の此頃病みたりし
  • 余命いくばくかある夜短し
  • 山の池にひとり泳ぐこ肝太き
  • 内閣を辞して薩摩に昼寐哉
  • 法帖の古きに臨む衣がへ
  • 夏痩や牛乳に飽て粥薄し
  • 君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く
  • 古団扇涙の迹を見らるるな
  • 足しびれて邯鄲の昼寐夢さめぬ
  • 山風や桶浅く心太動く
  • 五斗米の望もなくて古袷
  • 書を干すや昔なつかしの不審紙
  • わが物も昔になりぬ土用干
  • 宵月や黍の葉がくれ行水す
  • 霊山や昼寐の鼾雲起る
  • 虫干やけふは俳書の家集の部
  • 日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり
  • 絵の嶋や薫風魚の新しき
  • 夏野尽きて道山に入る人力車
  • 蠅打を持て居眠るみとりかな
  • 眠らんとす汝静に蠅を打て
  • うつらうつら蚊の声耳の根を去らず
  • 蠅を打ち蚊を焼き病む身罪深し
  • 一筋の夕日に 蝉の飛んで行
  • 人寐ねて 蛍飛ぶ也蚊帳の中
  • しづ心牡丹崩れてしまひけり
  • 茄子汁に村の者よる忌日哉
  • 障子あけて病間あり薔薇を見る
  • 来年や葵さいてもあはれまじ
  • たれこめて薔薇ちることも知らざりき
  • 銀屏に燃ゆるが如き牡丹哉
  • 金持は涼しき家に住みにけり
  • 衣更へて机に向ふうつし物
  • 祇園会や二階に顔のうづ高き
  • あやまつて清水にぬらす 扇哉
  • 破れ易し人のかたみの夏羽織
  • 昼寐する人も見えけり須磨の里
  • 時鳥一尺の鮎串にあり
  • 蚊の声やうつつにたたく写し物
  • 愛憎は蠅打つて蟻に与へけり
  • 上野山余花を尋ねて吟行す
  • 椅子を移す若葉の陰に空を見る
  • 若葉陰袖に毛虫をはらひけり
  • 葉桜や昔の人と立咄
  • 病僧や杜若剪る手のふるへ
  • 椅子を置くや薔薇に膝の触るる処
  • 虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ
  • 五女ありて後の男や初幟
  • 滝殿のしぶきや料紙硯箱
  • ざれ歌の手跡めでたき 扇哉
  • 椎の舎の主病みたり五月雨
  • かたまりて黄なる花さく夏野哉
  • 鴨の子を盥に飼ふや銭葵
  • 三日にして牡丹散りたる句録哉
  • 水清く瓜肥えし里に隠れけり
  • 夏籠や仏刻まむ志
  • 湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす
  • 地に落ちし葵踏み行く祭哉
  • 薫風や千山の緑寺一つ
  • 鉢植の梅の実黄なり時鳥
  • 薄色の牡丹久しく保ちけり
  • 糠味噌に瓜と茄子の契かな
  • 短夜を燈明料のかすりかな
  • 病人に鯛の見舞や五月雨
  • けしの花大きな蝶のとまりけり
  • 昼中は散るべく見えし牡丹かな
  • 灯のうつる牡丹色薄く見えにけり
  • 寐床から見ゆる小庭の牡丹かな
  • すずしさの皆打扮や袴能
  • 三尺の鯛生きてあり夏氷
  • 網の舟料理の舟や舟遊び
  • 破団扇夏も一炉の備哉
  • 李斯伝を風吹きかへす昼寐かな
  • 画き終へて昼寐も出来ぬ疲れかな
  • 梅雨晴や蜩鳴くと書く日記
  • 薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴
  • 薫風吹袖釣竿担ぐ者は我
  • 青嵐去来や来ると門に立つ
  • 夏野行く人や天狗の面を負ふ
  • 夏山や岩あらはれて乱麻皺
  • 氏祭これより根岸蚊の多き
  • 時鳥辞世の一句なかりしや
  • 蝉始めて鳴く鮠釣る頃の水絵空
  • 御庭池川せみ去つて鷺来る
  • 川せみや池を遶りて皆柳
  • 天狗住んで斧入らしめず木の茂り
  • 柱にもならで茂りぬ五百年
  • 病間や桃食ひながら李画く
  • 歯が抜けて筍堅く烏賊こはし
  • 筍哉虞美人草の蕾哉
  • 畑もあり百合など咲いて島ゆたか
  • 箒木の四五本同じ形かな
  • 罌粟さくや尋ねあてたる智月庵
  • 名月の出るやゆらめく花薄
  • けさりんと体のしまりや秋の立つ
  • 宵闇や薄に月のいづる音
  • 振袖をしぼりて洗ふ硯哉
  • 女にも生れて見たき踊哉
  • 萩ちるや檐に掛けたる青燈籠
  • 西日さす地蔵の笠に蜻蛉哉
  • 鹿聞て出あるく人も帰りけり
  • 海原や何の苦もなく上る月
  • くらがりの天地にひゞく花火哉
  • 秋の蚊や畳にそふて低く飛ぶ
  • 哀れにも来て秋の蚊の殺さるゝ
  • 狼の聲も聞こゆる夜寒かな
  • 不二こえたくたびれ皃や隅田の雁
  • 夕榮や雁一つらの西の空
  • 片端は山にかゝるや天の川
  • 七夕に団扇をかさん残暑哉
  • 一日の旅おもしろや萩の原
  • 白露や原一ぱいの星月夜
  • 茸狩や友呼ぶこゑも秋の風
  • おのが荷に追はれて淋し芒賣
  • 渋柿や行来のしげき道の端
  • 柿の實やうれしさうにもなく烏
  • 渋柿のとり残されてあはれ也
  • 渋柿もまじりてともに盆の中
  • 稲妻にひらりと桐の一葉哉
  • 散りやすきものから吹くや秋の風
  • 稲妻にうち消されけり三日の月
  • 朝顔にわれ恙なきあした哉
  • 朝顔や我筆先に花も咲け
  • その鐘をわれに撞かせよ秋の暮
  • 遊ぶ子のひとり歸るや秋のくれ
  • 魂祭ふわふわと来る秋の蝶
  • 水流れ芒招くやされかうべ
  • 月落ちて灯のあるかたや小夜砧
  • 名月や角田川原に吾一人
  • 湖やともし火消えて月一ツ
  • 明月は瀬田から膳所へながれけり
  • 我宿にはいりさう也昇る月
  • 床の間の達磨にらむや秋のくれ
  • をかしうに出来てかゞしの哀也
  • 送火や朦朧として佛だち
  • 送火や灰色に舞ふ秋の風
  • 並松はまばらまばらや三日の月
  • 初汐や帆柱ならぶ垣の外
  • 蒔絵なんぞ小窓の月に雁芒
  • 順禮の夢をひやすや松の露
  • 山もとのともし火動く夜寒哉
  • 君が代や調子のそろふ落水
  • 婆々ゆはく梟なけば秋の雨
  • 名月や松の音ある一軒家
  • これ見たか秋に追はるゝうしろ影
  • 秋風や伊豫へ流るゝ汐の音
  • ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐
  • 松山や秋より高き天主閣
  • 頭上の岩をめぐるや秋の雲
  • 痩せたりや二十五年の秋の風
  • 待つ夜半や月は障子の三段目
  • 名月や叩かば散らん萩の門
  • 秋風やはりこの龜のぶらんぶらん
  • 行燈のとゞかぬ松や三日の月
  • 薄より萱より細し二日月
  • 旅寐九年故郷の月ぞあり難き
  • 日は西におしこまれけりけふの月
  • 山の秋雲往来す不動尊
  • 原中や野菊に暮れて天の川
  • 児二人並んで寐たる夜寒哉
  • 二軒家は二軒とも打つ砧哉
  • 神さびて秋さびて上野さびにけり
  • 一つ家に泣聲まじる砧哉
  • 鶴一つ立つたる秋の姿哉
  • はつきりと垣根に近し秋の山
  • 秋さびた石なら木なら二百年
  • 都には何事もなし秋の風
  • 風を秋と聞く時ありて犬の骨
  • 火ちらちら足もとはしる秋の風
  • 砧うつ隣に寒きたびね哉
  • 秋のくれ壁見るのでもなかりけり
  • 三日月はたゞ明月のつぼみ哉
  • 稲妻に行きあたりたる闇夜哉
  • どこで引くとしらで廣がる鳴子かな
  • 秋の蚊や親にもらふた血をわけん
  • 横窓は嵯峨の月夜や蟲の聲
  • 浮樽や小嶋ものせて鰯引
  • 落鮎や小石小石に行きあたり
  • あぜ道や稲をおこせば螽飛ぶ
  • 秋の蚊を追へどたわいもなかりけり
  • 日にさらす人の背中や秋の蠅
  • 鈴蟲や露をのむこと日に五升
  • 忘れたる笠の上なり石たゝき
  • 蜩や椎の實ひろふ日は長き
  • 蜻蛉やりゝととまつてついと行
  • わびしげに臑をねぶるや秋の蠅
  • 追ひつめた鶺鴒見えず渓の景
  • これ程の秋を薄のおさへけり
  • 三日月の重みをしなふすゝきかな
  • 石上の梦をたゝくや桐一葉
  • 見てをればつひに落ちけり桐一葉
  • 九日も知らぬ野菊のさかり哉
  • 城あとや石すえわれて蓼の花
  • はちわれて實をこぼしたる柘榴哉
  • ふみこんで歸る道なし萩の原
  • 葛花や何を尋ねてはひまはる
  • 行く秋のふらさかりけり烏瓜
  • 武蔵野に月あり芒八百里
  • 稻の香や闇に一すぢ野の小道
  • 野菊折る手元に低し伊豆の嶋
  • 一枝は荷にさしはさむ菊の花
  • 隣からそれて落ちけり桐一葉
  • 落葉かく子に茸の名を尋けり
  • 順禮の木にかけて行く落穗哉
  • 秋たつや鶉の聲の一二寸
  • 何げなく引けど鳴子のすさまじき
  • 旅人を追かけてひく鳴子哉
  • 稲妻にひとゆりゆれる鳴子かな
  • 烏帽子着て送り火たくや白拍子
  • ひとりゆれひとり驚く鳴子かな
  • 藪陰をを誰がさげて行く燈籠哉
  • 迎火をもやひにたくや三軒家
  • うつくしき燈籠の猶哀れ也
  • 薄絹に燈籠の火の朧かな
  • 文月や神祇釋経戀無常
  • 布引も願ひの糸の數にせむ
  • ぬか星や七夕の子の數しれず
  • よもすがら烏もさわげ星祭
  • 梶の葉を戀のはじめや兄妹
  • 旅人の扇置なり石の上
  • 笹につけて扇やかさん女七夕
  • 杉の木のによつきと高し秋の暮
  • 日がくれて踊りに出たり生身玉
  • 木曽さへも人は死ぬとや高燈籠
  • 七夕の橋やくづれてなく鴉
  • 世の中につれぬ案山子の弓矢哉
  • 生身玉其又親も達者なり
  • 水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟
  • うくくしきものなげこむやせがき舟
  • 施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり
  • 萩薄一ツになりて花火散る
  • 花火ちる四階五階のともし哉
  • 秋寒し蝙蝠傘は杖につく
  • 過去帳をよみ申さんか魂迎
  • 猿一ツ笠きて行くや秋の暮
  • 菅笠の紐引きしめる夜寒哉
  • 棕櫚の葉の手をひろげたりけさの秋
  • 送り火の煙見上る子どもかな
  • 秋さびて大雅の木にも似たる哉
  • 秋のくれ畫にかいてさへ人もなし
  • 松二木並んで秋の老にけり
  • 合宿の歯ぎしりひゞく夜寒哉
  • ふみつけた蟹の死骸やけさの秋
  • 親もなき子もなき家の玉まつり
  • 朝寒やちゞみあがりし衣の皺
  • 鼻たれの兄とよばるゝ夜寒哉
  • 雨の夜はおくれ給はん魂迎
  • 魂送り背戸より歸り給ひけり
  • 送火の何とはなしに灰たまる
  • 行秋や松茸の笠そりかへる
  • 茸狩や心細くも山のおく
  • 人の目の秋にうつるや嵐山
  • 灯ともせば灯に力なし秋の暮
  • 見た顔の三つ四つはあり魂祭
  • あら駒の足落ちついて秋の立つ
  • 燈籠の朧に松の月夜かな
  • 行く秋や松にすがりし蔦紅葉
  • 行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
  • 試みに案山子の口に笛入れん
  • 嚊殿に盃さすや菊の酒
  • 月細り細り盡して秋くれぬ
  • 宿の菊天長節をしらせばや
  • 梟や花火のあとの薄曇り
  • 沙魚釣りの大加賀帰る月夜哉
  • 菊型の焼餅くふて節句哉
  • 烏来て鳥居つゝくや秋のくれ
  • 袖なくてうき洋服の踊り哉
  • 何としたわれの命ぞ秋の暮
  • 君が代は案山子に残る弓矢哉
  • 行く秋を綺麗にそめし紅葉哉
  • 行く秋の闇にもならず星月夜
  • 魂棚や何はともあれ白団子
  • 白菊の花でこさばや濁り酒
  • 海原をちゞめよせたり鰯曳
  • 一つづゝ波音ふくる夜寒哉
  • こちで引けばあちでも引くや鳴子縄
  • 八重葎そよぐと見しやけさの秋
  • かるく打つ砧の中のわらひ哉
  • 行く秋の軽うなりたる木實哉
  • 大文字をのぞいて出たり山の月
  • やぶ入りの一日しぼむ芙蓉哉
  • やぶ入りや皆見覚えの木槿垣
  • 案山子にも目鼻ありける浮世哉
  • 菅笠のくさりて落ちしかゞし哉
  • 笠とれたあとはものうき案山子哉
  • やせ馬の尾花恐るゝ野分哉
  • 鯉はねたにごり沈むや秋の水
  • 名月や彷彿としてつくば山
  • 我宿の名月芋の露にあり
  • 誰やらがかなしといひし月夜哉
  • 名月や田毎に月の五六十
  • 稲妻や誰れが頭に砕け行く
  • 稲づまや一筋白き棉ばたけ
  • 初秋を京にて見たり三日の月
  • 伊豆までは落ちず消えけり天の河
  • 富士川の石あらはなり初嵐
  • 富士沼や小舟かちあふ初あらし
  • 大空の真ただ中やけふの月
  • 蜑が家や月に戸をさす清見潟
  • 汽車道に掘り残されて花野哉
  • 一ひらの雲の行へや秋の山
  • 撫し子のまた細りけり秋の風
  • 粟の穂の折れも盡さず初嵐
  • 秋風に目をさましけり合歓の花
  • 秋風や崩れたつたる雲のみね
  • 松苗に行末ちぎる月見哉
  • 椽端や月に向いたる客あるじ
  • 芋の露硯の海に湛へけり
  • 稲妻の壁つき通す光りかな
  • 稲妻は雫の落る其間かな
  • 皀莢の風にからめく月夜哉
  • あれ馬のたて髪長き野分哉
  • から笠につられてありく野分哉
  • 捨舟はかたよる海の野わき哉
  • からぐろの葉うつりするや露の玉
  • 露の玉小牛の角をはしりけり
  • 白露の上に濁るや天の河
  • 星一ツ飛んで音あり露の原
  • 夕月に露ふりかける尾花哉
  • 芋の葉に月のころがる夜露哉
  • 火葬場の灰におきけり夜の露
  • 名月や露こしらへる芋の上
  • 露いくつ絲瓜の尻に出あひけり
  • 夜の露もえて音あり大文字
  • 花火やむあとは露けき夜也けり
  • 白露を見事にこぼす旭哉
  • 白露や蕣は世に長きもの
  • 白露やよごれて古き角やぐら
  • 闇の空露すみのぼる光り哉
  • 風吹て京も露けき夜也けり
  • 露夜毎殺生石をあらひけり
  • 佛像の眼やいれん露の玉
  • 宵闇や露に引きづる狐の尾
  • 魂棚の飯に露おくゆふべ哉
  • 白露の中に泣きけり祇王祇女
  • 猪や一ふりふるふ朝の露
  • 大佛やかたつら乾く朝の露
  • 白露の中に重なる小鹿哉
  • 目にさわるものなし月の隅田河
  • 名月やうしろむいたる石佛
  • かさの露動けば月のこぼれけり
  • 陣笠に鶴の紋ありけふの月
  • 笠いきて地上をはしる野分哉
  • 秋風や京の大路の朱傘
  • つるつると笠をすべるや露の玉
  • 朝霧や女と見えてたびの笠
  • 聞きにゆけ須磨の隣の秋の風
  • 秋の雲いよいよ高く登りけり
  • 虚無僧の深あみ笠や盆の月
  • 秋の雨兩天傘をなぶりけり
  • 傘の端に三日月かゝる晴間哉
  • 番傘のぽゆきと折れし野分哉
  • 月蝕や笠きて出たる白拍子
  • 傘の端のほのかに白し雨の月
  • 光起が百鬼夜行く野分哉
  • 蛇の舌まだ赤し秋の風
  • 塔一ツ霧より上に晴れにけり
  • はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉
  • 養老の月を李白にのませばや
  • 骸骨の浮み出るや水の月
  • 秋の雲太平洋を走りけり
  • 犬つれて松原ありく月見哉
  • 大磯の町出はなれし月見哉
  • 名月や何やらうたふ海士が家
  • 名月や誰やらありく浪の際
  • 明月のうしろに高し箱根山
  • 明月や山かけのぼる白うさぎ
  • 明月の中に何やら踊りけり
  • 塩汲の道々月をこぼしけり
  • 名月やどちらを見ても松許り
  • 待宵や夕餉の膳に松の月
  • 待宵や出しぬかれたる月のてり
  • 明月を邪魔せぬ松のくねり哉
  • 足元をすくふて行くや月の汐
  • 後しざりしながら戻る月見哉
  • 名月や汐に追はるる磯伝ひ
  • 明月やとびはなれたる星一ツ
  • 沙濱に足くたびれる月見哉
  • 寝ころんで椽に首出す月見哉
  • 沙濱に打廣げけり月の汐
  • 鎌倉に波のよる見ゆけふの月
  • 名月や松を離れて風の聲
  • 名月や闇をはひ出る虫の聲
  • 名月やもう一いきで雲の外
  • 雲に月わざわざはいるにくさ哉
  • 大磯へまで来てこよひ月もなし
  • 沙濱に人のあとふむ月見哉
  • いさり火や月を離れし沖の隅
  • 江の嶋は亀になれなれけふの月
  • 名月や鰯もうかぶ海の上
  • 秋風の一日何を釣る人ぞ
  • 十六夜の山はかはるや月の道
  • 旅僧のもたれてあるく野分哉
  • 蜘の巣に蜘は留守也秋の風
  • 秋の海名もなき嶋のあらはるる
  • 旅の旅又その旅の秋の風
  • はつきりと行先遠し秋の山
  • 秋の雲瀧をはなれて山の上
  • 秋風や鳥飛び盡す筑波山
  • 明日の露にぬれたり淡路嶋
  • 杉の木のたわみ見て居る野分哉
  • 名月や竹も光明かくや姫
  • 天狗泣き天狗笑ふや秋の風
  • 名月や伊予の松山一万戸
  • 稲妻の崩れたあとや夕嵐
  • 十六夜の闇の底なり荘園寺
  • 蛇落つる高石がけの野分哉
  • 天の川よしきの上を流れけり
  • ていれぎの下葉浅黄に秋の風
  • 傾城に歌よむはなしけふの月
  • 名月はどこでながめん草枕
  • 人力のほろ吹きちぎる野分哉
  • 真帆片帆瀬戸に重なる月夜哉
  • 名月や人の命の五十年
  • 西行はどこで歌よむけふの月
  • 名月にうなづきあふや稲の花
  • 名月の道に茶碗のかげ白し
  • 鐵橋や横すぢかひに天の川
  • 針金に松の木起す野分哉
  • 天の川凌雲閣にもたれけり
  • 初汐や御茶の水橋あたりまで
  • 親が鳴き子猿が鳴いて秋の風
  • 子を連れて犬の出あるく月夜哉
  • 稲妻をふるひおとすや鳴子引
  • いなづまや簔蟲のなく闇の闇
  • 松風をはなれて高し秋の月
  • 名月や谷の底なる話し聲
  • 名月も心盡しの雲間哉
  • 名月に白砂玉とも見ゆるかな
  • 玉になる石もあるらんけふの月
  • 名月や大海原は塵もなし
  • 干網の風なまくさし浦の月
  • 名月や何やら跳る海の面
  • 名月の一夜に肥ゆる鱸哉
  • 名月や芋ぬすませる罪深し
  • 鶺鴒や三千丈の瀧の水
  • 落鮎にはねる力はなかりけり
  • 虫賣や北野の聲に嵯峨の聲
  • 蜩や一日一日をなきへらす
  • 蜩に一すぢ長き夕日かな
  • 蜩の松は月夜となりにけり
  • 蟷螂の斧ほのぼのと三日の月
  • かまきりのゆらゆら上る芒哉
  • 蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か
  • 稲妻やかまきり何をとらんとす
  • 石塔に誰が遺恨のかまきりぞ
  • 宮嶋の神殿はしる小鹿かな
  • 門へ来てひゝと鳴きけり奈良の鹿
  • 町へ来て紅葉ふるふや奈良の鹿
  • みあかしをめぐりてなくや鹿の聲
  • 御殿場に鹿の驚く夜汽車哉
  • 暁や霧わけ出る鹿の角
  • 神さびて鹿なく奈良の都哉
  • 烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿
  • 奈良の鹿やせてことさら神々し
  • 宮嶋や干汐にたてる月の鹿
  • 雁いくつ一手は月を渡りけり
  • 掛茶屋の灰はつめたしきりぎりす
  • 菅笠に螽わけゆく野路哉
  • 壁の笠とれば秋の蚊あらはるゝ
  • 捨笠をうてばだまるやきりぎりす
  • 蜻蛉の中ゆく旅の小笠哉
  • 秋の蝶長柄の笠に宿りけり
  • 下し来る雁の中也笠いくつ
  • 下駄箱の奥になきけりきりぎりす
  • 叩く尾のすりきれもせず石敲き
  • 鶺鴒の飛び石づたひ来りけり
  • 飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き
  • 鶺鴒や岩を凹める尾の力
  • 鶺鴒の尾にはねらるゝ蚯蚓哉
  • 鶺鴒の糞して行くや石佛
  • 汐風にすがれて鳴くやきりぎりす
  • 虫の鳴く隅々暗し石灯籠
  • 鶺鴒や欄干はしる瀬田の橋
  • 鵙啼て秋の日和を定めけり
  • 雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し
  • 情なう色のさめたり秋の蝶
  • 澁鮎のさりとて紅葉にもならず
  • ぬかづけば鵯なくやどこでやら
  • 我なりを見かけて鵯のなくらしき
  • 鵯の人をよぶやら山淋し
  • 鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
  • 神に灯をあげて戻れば鹿の声
  • 澁鮎の岩關落す嵐かな
  • 螳螂も刀豆の實にくみつくか
  • 秋の蝶動物園をたどりけり
  • 軍艦の帆檣高し渡り鳥
  • 蚯蚓鳴けば蓑虫もなく夕哉
  • 宮嶋に汐やふむらん月の鹿
  • 山里に魚あり其名紅葉鮒
  • 蜩や金箱荷ふ人の息
  • 砂濱にとまるものなし赤蜻蛉
  • 鵙啼くや一番高い木のさきに
  • 鰯ひく數に加はるわらは哉
  • 押しよせて網の底なる鰯哉
  • 鈴虫や土手の向ふは相模灘
  • 鵙啼くや灘をひかえた岡の松
  • 羽衣やちぎれてのこる松のつた
  • かりそめの鑵子のつるや蔦もみじ
  • 高きびの中にせはしきつるべ哉
  • 一ツ家の家根に蓼咲く山路かな
  • 稲の穂に招く哀れはなかりけり
  • かたまるを力にさくや女郎花
  • 足柄や花に雲おく女郎花
  • 何もかもかれて墓場の鶏頭花
  • 家もなき土手に木槿の籬かな
  • 山葛のわりなき花の高さかな
  • 萩ゆられ葛ひるがへる夕かな
  • 唐辛子一ツ二ツは青くあれ
  • 秋風に枝も葉もなし曼殊沙花
  • ひしひしと立つや墓場のまん珠さげ
  • 餘の草にはなれて赤しまんじゆさげ
  • 酒のんだ僧の後生やまんじゆ沙花
  • 団栗や内を覗けど人もなし
  • 竹椽を団栗はしる嵐哉
  • 団栗もかきよせらるゝ落葉哉
  • 椎ひろふあとに団栗哀れ也
  • どんぐりの落つるや土手の裏表
  • どんぐりのいくつ落ちてや破れ笠
  • どん栗や一ツころがる納屋の隅
  • 団栗にうたれて牛の眠り哉
  • 桐の木に雀とまりて一葉かな
  • 桐の木に葉もなき秋の半ばかな
  • あぜ豆のつぎめは青し稲莚
  • 高低に螽とぶなり稲むしろ
  • 行くや刀豆一ツあらはるゝ秋
  • 刀豆や親王様の歯の力
  • 雨風にますます赤し唐辛子
  • 唐辛子辛きが上の赤さかな
  • あき家に一畝赤し唐がらし
  • 唐辛子おろかな色はなかりけり
  • 行秋やつられてさがる唐辛子
  • 唐辛子かんで待つ夜の恨哉
  • 唐辛子赤き穂先をそろへけり
  • 萩薄月に重なる夕かな
  • 月の中に一本高し女郎花
  • 桐一葉笠にかぶるや石地蔵
  • 藤袴笠は何笠桔梗笠
  • 蘇東坡の笠やつくらん竹の春
  • はりはりと木の実ふる也檜木笠
  • むさし野は稲よりのぼる朝日哉
  • 夕日さす山段々の晩稲哉
  • 百姓の秋はうつくし葉鶏頭
  • 一山は風にかたよる薄哉
  • 雨さそふ千畳敷の薄かな
  • 箱根山薄八里と申さばや
  • 石の上にはへぬ許りそ花薄
  • 風一筋川一筋の薄かな
  • 犬蓼の花くふ馬や茶の煙
  • 唐黍のからでたく湯や山の宿
  • 石原にやせて倒るる野菊かな
  • 竹藪に一つる重し烏瓜
  • 堀河の満干のあとや蓼の花
  • 井のそこに沈み入りけり桐一葉
  • 椎の實や袂の底にいつからぞ
  • 千山の紅葉一すぢの流れ哉
  • 両岸の紅葉に下す筏かな
  • 神殿の御格子おろすもみぢ哉
  • 煙たつ軒にふすぼるもみぢ哉
  • 弁当を鹿にやつたるもみぢ哉
  • 井戸掘や砂かぶせたる蓼の花
  • 朝顔の日うら勝にてあはれなり
  • 色かへぬ松や主は知らぬ人
  • 秋立つと知らずや人の水鏡
  • 旅人や秋立つ船の最上川
  • 旅の秋立つや最上の船の中
  • 家の向き西日に残る暑さ哉
  • 肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ
  • 俳諧の咄身にしむ二人哉
  • 昼中の残暑にかはる夜寒哉
  • 文机にもたれ心の夜寒哉
  • 我背戸に二百十日の茄子哉
  • 滝の音いろいろになる夜長哉
  • 秋晴て故人の来る夕哉
  • 命には何事もなし秋のくれ
  • 宿とつて見れば淋しや秋のくれ
  • 鳥海にかたまる雲や秋日和
  • 行く秋の淋しく成し田面哉
  • みちのくを出てにぎはしや江戸の秋
  • 暁のしづかに星の別れ哉
  • うれしさや七夕竹の中を行く
  • つらつらとならび給へり魂祭
  • 草市にねぎる心のあはれなり
  • 燈籠の火消えなんとす此夕
  • 風吹て廻り燈籠の浮世かな
  • やせ村に老もこぞりし踊かな
  • 木の末に遠くの花火開きけり
  • 風吹てかたよる空の花火哉
  • 星ちるや多摩の里人砧打つ
  • ふんどしになる白布を砧哉
  • 山畑は笠に雲おく案山子哉
  • 母親を負ふて出でけり御遷宮
  • 白河や二度こゆる時秋の風
  • 秋風や妙義の山に雲はしる
  • 秋風や人あらはなる山の宿
  • 天の川高燈籠にかかりけり
  • 宿もなき旅の夜更けぬ天の川
  • 山の温泉や裸の上の天の川
  • 稲妻をしきりにこぼす夕哉
  • 白露に家四五軒の小村哉
  • 暁の霧しづか也中禅寺
  • 朝顔の花やぶれけり初嵐
  • 恙なきや庵の蕣初嵐
  • ものうさは日の照りながら野分哉
  • しづしづと野分のあとの旭かな
  • 名月やわれは根岸の四畳半
  • 名月や上野は庵の帰り道
  • 雪の富士花の芳野もけふの月
  • 名月や大路小路の京の人
  • 橋二つ三つ漕ぎ出でて月見哉
  • 一寸の草に影ありけふの月
  • 待宵や降ても晴ても面白き
  • 山高く月小にして人舟にあり
  • 鯉はねて月のさざ波つくりけり
  • 社を出れば十六宵の月上りけり
  • 葉まばらに柚子あらはるる後の月
  • ながながと安房の岬や秋の海
  • 夕陽に馬洗ひけり秋の海
  • 月の出や皆首立てて小田の雁
  • 鵯の声ばかり也箱根山
  • 籠あけて雑魚にまじりし鱸哉
  • 蜩や夕日の里は見えながら
  • 蜩や夕日の坐敷十の影
  • 秋の蠅叩かれやすく也にけり
  • 秋の蠅二尺のうちを立ち去らず
  • 暁や厨子を飛び出るきりぎりす
  • 夜をこめて麦つく音やきりぎりす
  • 馬ひとり木槿にそふて曲りけり
  • 大柳散りつくすとも見えざりき
  • 古寺に灯のともりたる紅葉哉
  • 栗焼てしづかに話す夕哉
  • 野社に子供のたえぬ榎実哉
  • 蕣の入谷豆腐の根岸哉
  • 蕣や君いかめしき文学士
  • 白萩のしきりに露をこぼしけり
  • 萩の花くねるとなくてうねりけり
  • 鶏頭や賤が伏家の唐錦
  • 月落て江村蘆の花白し
  • 白水の行へや蓼の花盛り
  • 淋しさを猶も紫苑ののびるなり
  • 南山にもたれて咲くや菊の花
  • 菊の垣犬くぐりだけ折れにけり
  • 旭に向くや大輪の菊露ながら
  • 隣からともしのうつるばせを哉
  • 芭蕉破れて書読む君の声近し
  • 蓮の実のこぼれ尽して何もなし
  • 稲の穂の伏し重なりし夕日哉
  • 茸狩女と知れし木玉哉
  • 獣の鼾聞ゆる朝寒み
  • 何笑ふ声ぞ夜長の台所
  • 馬も居らず駕にもあはず秋の暮
  • 月ながら暮れ行く秋ぞうとましき
  • 乗懸に九月尽きたり宇都の山
  • 鳶舞ふや本郷台の秋日和
  • 秋晴れて塔にはさはるものもなし
  • 一日の秋にぎやかに祭りかな
  • 松一木根岸の秋の姿かな
  • 舟に寐て我にふりかかる花火哉
  • 長崎や三味線提げて墓参
  • 草市のあとや麻木に露の玉
  • 向きあふて何を二つの案山子哉
  • 秋はまた春の残りの三阿弥陀
  • 新酒売る家は小菊の莟かな
  • 砧打てばほろほろと星のこぼれける
  • 鯛もなし柚味噌淋しき膳の上
  • 稲妻に金屏たたむ夕かな
  • 名月や人うづくまる石の上
  • 月見るやきのふの花に出家して
  • 月の根岸闇の谷中や別れ道
  • 芋阪も団子も月のゆかりかな
  • 秋風や森を出でて川横はる
  • 秋風の上野の出茶屋人もなし
  • 野分すなり赤きもの空にひるがへる
  • 幅広き葉を流れけり朝の露
  • 生きて帰れ露の命と言ひながら
  • からげたる赤腰巻や露時雨
  • 秋もはや日和しぐるる飯時分
  • 大木の中を人行く秋の雨
  • 禅寺の門を出づれば星月夜
  • 此頃や樫の梢の星月夜
  • 信濃路やどこ迄つづく秋の山
  • 鶺鴒や水痩せて石あらはるる
  • 気短に鵙啼き立つる日和哉
  • はらはらと飛ぶや紅葉の四十雀
  • 引汐や沙魚釣り繞る阜頭の先
  • 秋の蝉子にとらるるもあはれ也
  • 掘割を四角に返す蜻蛉哉
  • 刈株に螽老い行く日数かな
  • 我袖に来てはね返る螽かな
  • 木槿咲いて船出来上る漁村哉
  • 杉垣に結ひこまれたる木槿哉
  • 柳散り菜屑流るる小川哉
  • 家やいづこ夕山紅葉人帰る
  • 山に倚つて家まばらなりむら紅葉
  • たたかひのあとを野山の錦かな
  • 錦弓や店にならべし青蜜柑
  • 鳥啼いて赤き木の実をこぼしけり
  • 朝顔の引き捨てられし莟かな
  • 地に引くや雀のすがる萩の花
  • 武蔵野や畠の隅の花芒
  • 稲刈りて野菊おとろふ小道かな
  • 大寺の礎残る野菊かな
  • 墓原や小草も無しに鶏頭花
  • うつくしき色見えそめぬ葉鶏頭
  • 戸あくれば紙燭のとどく黄菊哉
  • 白菊の老いて赤らむわりなさよ
  • 菊咲くや草の庵の大硯
  • 木棉ながら善き衣着たり菊の花
  • いやが上に野菊露草かさなりぬ
  • 芭蕉破れて露おくべくもあらぬ哉
  • ものの香の茸あるべくも思ふかな
  • 蕎麦植ゑて人住みけるよ藪の中
  • 黍がらや鶏あそぶ土間の隅
  • 白帆見ゆや黍のうしろの角田川
  • 唐黍に背中うたるる湯あみ哉
  • 稲の花道灌山の日和かな
  • 稲の穂や南に凌雲閣低し
  • 見下せば里は稲刈る日和かな
  • 掛稲や野菊花咲く道の端
  • 掛稲に螽飛びつく夕日かな
  • 鶏の親子引きあふ落穂かな
  • 稲舟や野菊の渚蓼の岸
  • 稲積んで車押し行く親子哉
  • 村遠近雨雲垂れて稲十里
  • 秋立つやほろりと落ちし蝉の殻
  • 初秋の簾に動く日あし哉
  • 尻の跡もう冷かに古畳
  • 学ぶ夜の更けて身に入む昔哉
  • 朝寒や蘇鉄見に行く妙国寺
  • 朝寒やひとり墓前にうづくまる
  • 不忍の池をめぐりて夜寒かな
  • 須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉
  • 大仏の足もとに寐る夜寒哉
  • やや寒み襟を正して坐りけり
  • 長き夜の面白きかな水滸伝
  • 長き夜や人灯を取つて庭を行く
  • 長き夜を月取る猿の思案哉
  • 鎌倉や秋の夕日の旅法師
  • 藪寺に磬打つ音や秋の暮
  • 日蓮の死んだ山あり秋の暮
  • いさましく別れてのちの秋の暮
  • 八月や楼下に満つる汐の音
  • 内海や二百十日の釣小舟
  • 行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く
  • 行く秋や奈良の小店の古仏
  • 行く秋の腰骨いたむ旅寐哉
  • 行く秋や一千年の仏だち
  • 尼寺や寂寞として秋の行く
  • 行く秋をしぐれかけたり法隆寺
  • 行く秋や菴の菊見る五六日
  • 易を点じ兌の卦に到り九月尽
  • 我庵は蚊帳に別れて冬近し
  • 冬待つや寂然として四畳半
  • 淋しさや盗人はやる須磨の秋
  • 湖の細り細りて瀬田の秋
  • 猿蓑の秋の季あけて読む夜哉
  • 秋高し鳶舞ひ沈む城の上
  • 人かへる花火のあとの暗さ哉
  • 雨雲に入りては開く花火かな
  • 扇捨てて手を置く膝のものうさよ
  • 白頭の吟を書きけり捨団扇
  • 七夕やおよそやもめの涙雨
  • 七夕や蜘の振舞おもしろき
  • おろそかになりまさる世の魂祭
  • 聖霊の写真に憑るや二三日
  • 病んで父を思ふ心や魂祭
  • 売れ残るもの露けしや草の市
  • 草市や人まばらなる宵の雨
  • 燈籠をともして留守の小家哉
  • 賤が檐端干魚燈籠蕃椒
  • 火や消えし雲やかかりし高燈籠
  • 同じ事を廻燈籠のまはりけり
  • いざたもへ迎火焚てまゐらせん
  • 棚経や小僧面白さうに読む
  • 施餓鬼舟はや竜王も浮ぶべし
  • 盆過の小草生えたる墓場哉
  • なまくさき漁村の月の踊かな
  • 玉川や夜毎の月に砧打つ
  • こしらへて案山子負ひ行く山路哉
  • 兼平の塚を案山子の矢先かな
  • 余り淋しと鳥なと飛ばせ鳴子引
  • 二三匹馬繋ぎたる新酒かな
  • おもしろや田毎の月の落し水
  • 夕焼や鰯の網に人だかり
  • 蓬生や我頬はしる露の玉
  • 旅籠屋の戸口で脱げば笠の露
  • 草の戸やひねもす深き苔の露
  • 白露や芋の畠の天の川
  • 朝露や飯焚く煙草を這ふ
  • けさの露ゆふべの雨や屋根の草
  • 無造作に名月出たる畠かな
  • 物干しに大阪人の月見哉
  • 方丈や月見の客の五六人
  • 名月や寺の二階の瓦頭口
  • あら波や二日の月を捲いて去る
  • 月ならば二日の月とあきらめよ
  • 我国に日蓮ありて后の月
  • 月暗し一筋白き海の上
  • 須磨の海の西に流れて月夜哉
  • 読みさして月が出るなり須磨の巻
  • 藍色の海の上なり須磨の月
  • 月上る大仏殿の足場かな
  • 絶壁の草動きけり秋の風
  • ともし火を見れば吹きけり秋の風
  • 船よする築嶋寺や秋の風
  • 秋風や囲ひもなしに興福寺
  • 右京左京中は畑なり秋の風
  • 般若寺の釣鐘細し秋の風
  • 古里や小寺もありて秋の風
  • 秋風や平家弔ふ経の声
  • 秋風や生きてあひ見る汝と我
  • 送られて一人行くなり秋の風
  • 秋風や高井のていれぎ三津の鯛
  • 無住寺に荒れたきままの野分哉
  • 豆腐買ふて裏道戻る野分哉
  • 天の川浜名の橋の十文字
  • 鳥消えて舟あらはるる霧の中
  • 中天に並ぶ岩あり霧の奥
  • 清水の屋根あらはれぬ霧の中
  • 護摩堂にさしこむ秋の日あし哉
  • 社壇百級秋の空へと上る人
  • 戸口迄送つて出れば星月夜
  • 門を出て十歩に秋の海広し
  • 那古寺の椽の下より秋の海
  • 道尽きて雲起りけり秋の山
  • 秋の山御幸寺と申し天狗住む
  • 秋の山松鬱として常信寺
  • 山陰や日あしもささず秋の水
  • 底見えて魚見えて秋の水深し
  • 鹿聞いて淋しき奈良の宿屋哉
  • ともし火や鹿鳴くあとの神の杜
  • 朝鳥の来ればうれしき日和哉
  • 赤蜻蜒飛ぶや平家のちりぢりに
  • 啼きながら蟻にひかるる秋の蝉
  • 我に落ちて淋しき桐の一葉かな
  • 駄菓子売る村の小店の木槿かな
  • 道ばたの木槿にたまるほこり哉
  • 木槿咲く塀や昔の武家屋敷
  • 木槿垣草鞋ばかりの小店哉
  • 露なくて色のさめたる芙蓉哉
  • 松が根になまめきたてる芙蓉哉
  • 通天の下に火を焚く紅葉かな
  • 鶏遊ぶ銀杏の下の落葉かな
  • かせを干す紺屋の柳散りにけり
  • 古塚や恋のさめたる柳散る
  • 川崎や梨を喰ひ居る旅の人
  • 仏壇の柑子を落す鼠哉
  • 鍋蓋にはぢく木の実や流し元
  • 二つ三つ木の実の落つる音淋し
  • 渋柿やあら壁つづく奈良の町
  • 渋柿や古寺多き奈良の町
  • 柿ばかり並べし須磨の小店哉
  • 温泉の町を取り巻く柿の小山哉
  • 一本に子供あつまる榎の実かな
  • 葛の葉の吹きしづまりて葛の花
  • きぬぎぬや蕣いまだ綻びず
  • 蕣の蔦にとりつく山家哉
  • 麓から寺まで萩の花五町
  • 僧もなし山門閉ぢて萩の花
  • 裾山や小松が中の女郎花
  • 蘆の穂に汐さし上る小川かな
  • 草の花少しありけば道後なり
  • がさがさと猫の上りし芭蕉哉
  • 芭蕉破れて繕ふべくもあらぬ哉
  • 女こびて秋海棠になに思ふ
  • 桔梗活けてしばらく仮の書斎哉
  • 竹籠に紫苑活けたり軸は誰
  • 道の辺や荊がくれに野菊咲く
  • 藁葺の法華の寺や鶏頭花
  • 水せきて穂蓼踏み込む野川哉
  • 溝川を埋めて蓼のさかりかな
  • 松に菊古きはもののなつかしき
  • 人形をきざむ小店や菊の花
  • 武家町の畠になりぬ秋茄子
  • 秋茄子小きはもののなつかしき
  • 切売の西瓜くふなり市の月
  • 南無大師石手の寺よ稲の花
  • 稲の花今出の海の光りけり
  • 二の門は二町奥なり稲の花
  • 稲の穂に湯の町低し二百軒
  • ところどころ家かたまりぬ稲の中
  • 稲の雨斑鳩寺にまうでけり
  • 稲の秋命拾ふて戻りけり
  • 巡礼や稲刈るわざを見て過る
  • 籾干すや鶏遊ぶ門の内
  • 通夜堂の前に粟干す日向哉
  • 唐辛子蘆のまろ屋の戸口哉
  • ほろほろとぬかごこぼるる垣根哉
  • 牛蒡肥えて鎮守の祭近よりぬ
  • 名も知らぬ菌や山のはいり口
  • 松茸はにくし茶茸は可愛らし
  • 谷あひや谷は掛稲山は柿
  • せわしなや桔梗に来り菊に去る
  • 柿赤く稲田みのれり塀の内
  • 秋の立つ朝や種竹を庵の客
  • やや寒みちりけ打たする温泉哉
  • やや寒み朝顔の花小くなる
  • ひやひやと朝日さしけり松の中
  • 肌寒や湯ぬるうして人こぞる
  • 夜を寒み俳書の山の中に坐す
  • 灯ともして秋の夕を淋しがる
  • 山門をぎいと鎖すや秋の暮
  • 長き夜や千年の後を考へる
  • 長き夜や孔明死する三国志
  • 椎の樹に月傾きて夜ぞ長き
  • いのちありて今年の秋も涙かな
  • 枕にす俳句分類の秋の集
  • 月蝕の話などして星の妻
  • 十年の硯洗ふこともなかりけり
  • 両国の花火見て居る上野哉
  • 案山子にも劣りし人の行へかな
  • 説教にいかでやもめの砧かな
  • 打ちやみつ打ちつ砧に恨あり
  • 酒のあらたならんよりは蕎麦のあらたなれ
  • 北国の庇は長し天の川
  • 庭十歩秋風吹かぬ隈もなし
  • 銀杏の青葉吹き散る野分哉
  • 野分して上野の鳶の庭に来る
  • 野分の夜書読む心定まらず
  • 草むらに落つる野分の鴉哉
  • 名月や笛になるべき竹伐らん
  • 湖をとりまく秋の高嶺哉
  • 森濡れて神鎮まりぬ秋の山
  • 翡翠の来らずなりぬ秋の水
  • 釵で行燈掻き立て雁の声
  • 竹竿のさきに夕日の蜻蛉かな
  • 稲刈りてにぶくなりたる螽かな
  • 飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
  • 仏へと梨十ばかりもらひけり
  • いがながら栗くれる人の誠哉
  • 榎の実散る此頃うとし隣の子
  • 行脚より帰れば棗熟したり
  • 我ねびり彼なめる柚味噌一つ哉
  • 柿くふや道灌山の婆が茶屋
  • 僧坊を借りて人住む萩の花
  • 芒わけて甘藷先生の墓を得たり
  • 芋の子や籠の目あらみころげ落つ
  • 三日月の頃より肥ゆる小芋哉
  • 何ともな芒がもとの吾亦紅
  • 秋晴れて凌雲閣の人小し
  • 里川や燈籠提げて渉る人
  • 石ころで花いけ打や墓参
  • 芋阪の団子屋寐たりけふの月
  • 見に行くや野分のあとの百花園
  • 書に倦むや蜩鳴て飯遅し
  • 蜩や几を圧す椎の影
  • 雨となりぬ雁昨夜低かりし
  • 祇園の鴉愚庵の棗くひに来る
  • つり鐘の蔕のところが渋かりき
  • 柿熟す愚庵に猿も弟子もなし
  • 稍渋き仏の柿をもらひけり
  • 御仏に供へあまりの柿十五
  • 三千の俳句を閲し柿二つ
  • 椎の実を拾ひに来るや隣の子
  • 団栗の落ちずなりたる嵐哉
  • 朝顔のさまざま色を尽す哉
  • 本尊は阿弥陀菊咲いて無住也
  • いもうとが日覆をまくる萩の月
  • 貧しさや葉生姜多き夜の市
  • 萩芒来年逢んさりながら
  • 萩咲くや生きて今年の望足る
  • 蓮の実の飛ぶや出離の一大事
  • 大菊に吾は小菊を愛すかな
  • 清貧の家に客あり蘭の花
  • 虚子を待つ松蕈鮓や酒二合
  • 長き夜や障子の外をともし行く
  • 羽織著る秋の夕のくさめ哉
  • 汽車の窓に首出す人や瀬田の秋
  • 蓑笠をかけて夜寒の書斎かな
  • 風入や五位の司の奈良下り
  • 鳴子きれて粟の穂垂るるみのり哉
  • 野分して蝉の少きあした哉
  • 鎌倉や畠の上の月一つ
  • 琵琶一曲月は鴨居に隠れけり
  • 月さすや碁をうつ人のうしろ迄
  • 月曇る観月会の終り哉
  • 三十六坊一坊残る秋の風
  • 精進に月見る人の誠かな
  • 野分して片枝折れし松の月
  • 淋しげに柿くふは碁を知らざらん
  • 師の坊に猿の持て来る木実哉
  • 湯治二十日山を出づれば稲の花
  • この頃の蕣藍に定まりぬ
  • 朝顔や松の梢の花一つ
  • 朝顔の花猶存す午の雨
  • 日おさへの通草の棚や檐のさき
  • 茶の土瓶酒の土瓶や芋団子
  • 芋阪の団子の起り尋ねけり
  • 琵琶聴くや芋をくふたる皃もせず
  • 老僧に通草をもらふ暇乞
  • 舟歌のやんで物いふ夜寒かな
  • 鶏頭の皆倒れたる野分哉
  • 樽柿を握るところを写生哉
  • 妹が庭や秋海棠とおしろいと
  • 蕃椒広長舌をちぢめけり
  • 画き習ふ秋海棠の絵具哉
  • 人賤しく蘭の価を論じけり
  • 筆談の客と主や蘭の花
  • 鐘の音の輪をなして来る夜長哉
  • 冬近き嵐に折れし鶏頭哉
  • 冬を待つ用意かしこし四畳半
  • 病間あり秋の小庭の記を作る
  • 母と二人いもうとを待つ夜寒かな
  • 痩骨をさする朝寒夜寒かな
  • 病牀の財布も秋の錦かな
  • こほろぎや物音絶えし台所
  • 秋の蚊のよろよろと来て人を刺す
  • 柿くふも今年ばかりと思ひけり
  • 取付て松にも一つふくべかな
  • 臥して見る秋海棠の木末かな
  • 秋海棠に鋏をあてること勿れ
  • 糸瓜さへ仏になるぞ後るるな
  • 悪の利く女形なり唐辛子
  • 驚くや夕顔落ちし夜半の音
  • 草花を画く日課や秋に入る
  • 病床の我に露ちる思ひあり
  • 十ケ村鰯くはぬは寺ばかり
  • 虫取る夜運座戻りの夜更など
  • 珍らしきみかむや母に参らする
  • 断腸花つれなき文の返事哉
  • 病む人が老いての恋や秋茄子
  • 朝皃や我に写生の心あり
  • 首あげて折 々見るや庭の萩
  • 花ならば爪くれなゐやおしろいや
  • 黒きまで紫深き葡萄かな
  • 痰一斗糸瓜の水も間にあはず
  • 初雪やかくれおほせぬ馬の糞
  • 茶の花や利休の像を床の上
  • 親鳥のぬくめ心地や玉子酒
  • 白梅にうすもの着せん煤拂
  • 何もかもすみて巨燵に年暮るゝ
  • 雪よりも時雨にもろし冬牡丹
  • 凩に舞ひあがりたる落葉哉
  • 雪の跡さては酒屋か豆腐屋か
  • 招く手はなけれど淋し枯薄
  • いぶかしや賎が伏家の冬牡丹
  • 冬枯の中に家居や村一つ
  • 雪のある山も見えけり上り阪
  • 祇園清水冬枯もなし東山
  • 盆栽に梅の花あり冬ごもり
  • 白雪をつんで小舟の流れけり
  • 凩や迷ひ子探す鉦の音
  • 鐘つきはさびしがらせたあとさびし
  • 濁り井の氷に泥はなかりけり
  • 木枯や木はみな落ちて壁の骨
  • 小烏の鳶なぶりゐる小春哉
  • 頭巾きて老とよばれん初しぐれ
  • 三日月を相手にあるく枯野哉
  • 秋ちらほら野菊にのこる枯野哉
  • 冬がれや田舎娘のうつくしき
  • 夕日負ふ六部背高き枯野哉
  • 埋火や隣の咄聞てゐる
  • 小春日や浅間の煙ゆれ上る
  • 木枯やあら緒くひこむ菅の笠
  • 順禮の笠を霰のはしりかな
  • 神の代はかくやありけん冬籠
  • 水鳥の四五羽は出たり枯尾花
  • 千鳥なく灘は百里の吹雪哉
  • 水鳥のすこしひろがる日なみ哉
  • 枯あしの雪をこぼすやをしのはね
  • 鷹狩や陣笠白き人五人
  • 枯あしや名もなき川の面白き
  • 馬の尾に折られ折られて枯尾花
  • わらんべの酒買ひに行く落葉哉
  • 順禮一人風の落葉に追はれけり
  • 苫の霜夜の間にちりし紅葉哉
  • ほんのりと茶の花くもる霜夜哉
  • 呉竹の奥に音あるあられ哉
  • 青竹をつたふ霰のすべり哉
  • 一ツ葉の手柄見せけり雪の朝
  • 雪の夜や簔の人行く遠明り
  • 初雪や小鳥のつゝく石燈籠
  • 初雪をふるへばみのゝ雫かな
  • 一里きて酒屋でふるふみのゝゆき
  • 初雪や綺麗に笹の五六枚
  • 雪の中うたひに似たる翁哉
  • 静かさや雪にくれ行く淡路嶋
  • 雪の日の隅田は青し都鳥
  • からかさを千鳥はしるや小夜時雨
  • さらさらと竹に音あり夜の雪
  • 初雪や軽くふりまく茶の木原
  • うらなひの鬚にうちこむ霰哉
  • 夜廻りの木に打ちこみし霰哉
  • 三日月を時雨てゐるや沖の隅
  • 万山の木のはの音や寒の月
  • 牛若の下駄の跡あり橋の霜
  • 朝霜を洗ひ落せし冬菜哉
  • 凩や追手も見えずはなれ馬
  • 新聞で見るや故郷の初しぐれ
  • 時雨るや筧をつたふ山の雲
  • 日あたりや馬場のあとなる水仙花
  • 冬籠夜着の袖より窓の月
  • 炭二俵壁にもたせて冬ごもり
  • 冬ごもり小ぜにをかりて笑はるる
  • 鰒汁や髑髏をかざる医者の家
  • 骨折て四五輪んさきぬ冬のうめ
  • 茶坐敷の五尺の庭を落葉哉
  • 藪ごしやはだか参りの鈴冴る
  • 水鳥の中にうきけり天女堂
  • 冬枯や蛸ぶら下る煮売茶屋
  • ものくはでかうもやせたか鉢敲
  • 達磨忌や戸棚探れば生海鼠哉
  • 出つ入りつ數定まらぬ小がもかな
  • 犬張子くづれて出たり煤拂
  • 宵やみに紛れて出たり鉢敲
  • 森こえて枯野に來るや旅烏
  • 煤拂のほこりの中やふじの山
  • 吹きならぶ煙の龍や冬ごもり
  • 手の皺を引きのばし見る火鉢哉
  • 夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉
  • いそがしく時計の動く師走哉
  • 凩をぬけ出て山の小春かな
  • 不二を背に筑波見下す小春哉
  • 小春日や又この背戸も爺と婆
  • 冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉
  • 為朝のお宿と書し寒さ哉
  • 病人と静に語る師走哉
  • 行年を故郷人と酌みかはす
  • 初冬に何の句もなき一日かな
  • 行年を鐵道馬車に追付ぬ
  • 屋の棟に鳩のならびし小春哉
  • 御格子に切髪かくる寒さ哉
  • 鳥居より内の馬糞や神無月
  • 馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉
  • 君が代は大つごもりの月夜哉
  • 乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉
  • 魚棚に熊笹青き師走哉
  • 年の尾や又くりかへすさかさ川
  • ありたけの日受を村の冬至哉
  • 玉川に短き冬の日脚哉
  • 年のくれ命ばかりの名残哉
  • 白足袋のよごれ盡せし師走哉
  • いそがしい中に子も産む師走哉
  • 羽子板のうらに春來る師走哉
  • 年の暮月の暮日のくれにけり
  • 鉢叩雪のふる夜をうかれけり
  • 穂薄になでへらされし火桶哉
  • 炭竈に雀のならぶぬくみかな
  • 古暦雑用帳にまぎれけり
  • 金杉や二間ならんで冬ごもり
  • 猫老て鼠もとらず置火燵
  • 君味噌くれ我豆やらん冬ごもり
  • しぐれずに空行く風や神送
  • 鶏もうたひ参らす神迎
  • 達磨忌や混沌として時雨不二
  • 老が歯や海雲すゝりて冬籠
  • 冬籠日記に梦を書きつける
  • 臘八のあとにかしましくりすます
  • 柊をさす頼朝の心かな
  • 手をちぢめ足をちぢめて冬ごもり
  • 凩や自在に釜のきしる音
  • 浄林の釜にむかしを時雨けり
  • 冬の日の二見に近く通りけり
  • 凩や夜着きて町を通る人
  • とりまいて人の火をたく枯野哉
  • 鮎死て瀬の細りけり冬の川
  • 雪の脚寶永山へかゝりけり
  • 朝霜や藁家ばかりの村一つ
  • 松杉や枯野の中の不動堂
  • 夜廻りの鐵棒はしる霰哉
  • しぐるゝや弘法死して一千年
  • 白きもの又常盤なりふじの雪
  • 赤煉瓦雪にならびし日比谷哉
  • 親牛の子牛をねぶる霜夜哉
  • しぐるゝやともしにはねる屋根の漏
  • 灯の青うすいて奥あり藪の雪
  • むつかしき姿も見えず雪の松
  • 瀧壺の渦にはねこむ霰哉
  • 凩にはひつくばるや土亀山
  • 引抜た手に霜残る大根哉
  • 角池の四隅に残る氷かな
  • 寒月に悲しすぎたり兩大師
  • 子をかばうふ鶴たちまどふ吹雪哉
  • 浪ぎははさらに横ふくふゞき哉
  • 初雪の瓦屋よりも藁屋哉
  • ふらばふれ雪に鈴鹿の関こえん
  • 吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉
  • 関守の雪に火を焼く鈴鹿哉
  • かるさうに提げゆく鍋の霰哉
  • 曙や都うもれて雪の底
  • 熊笹の緑にのこる枯の哉
  • さゝ啼や小藪の隅にさす日影
  • 汽車道の一すぢ長し冬木立
  • さゝ啼や茂草の奥の松蓮寺
  • 煤拂のそばまで來たり鷦鷯
  • 蝉のから砕けたあとや歸り花
  • 冬の梅裏手の方を咲きにけり
  • はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉
  • 麦蒔やたばねあへたる桑の枝
  • 石原に根強き冬の野菊哉
  • 冬枯の草の家つゝく烏哉
  • 薄とも蘆ともつかず枯れにけり
  • 凩に尻をむけけり離れ鴛
  • 小石にも魚にもならず海鼠哉
  • 鮭さげて女のはしる師走哉
  • 焼芋をくひくひ千鳥きく夜哉
  • 千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉
  • 千鳥なく三保の松原風白し
  • 海原に星のふる夜やむら千鳥
  • いそがしく鳴門を渡る千鳥哉
  • 一村や皆船頭や磯千鳥
  • 安芸へ行き相模へ歸り小夜千鳥
  • 磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥
  • 天地の気かすかに通ふ寒の梅
  • 寒梅や的場あたりは田舎めく
  • いさり火の消えて音ありむら千鳥
  • 神橋は人も通らず散紅葉
  • 藁屋根にくさりついたるもみじ哉
  • 裏表きらりきらりとちる紅葉
  • 梟や杉見あぐれば十日月
  • 栴檀の実ばかりになる寒さ哉
  • 一冬や簀の子の下の炭俵
  • 埋火の夢やはかなき事許り
  • 馬の尻雪吹きつけてあはれなり
  • 面白やかさなりあふて雪の傘
  • 初冬の家ならびけり須磨の里
  • 霜月や内外の宮の行脚僧
  • 板橋へ荷馬のつづく師走哉
  • たらちねのあればぞ悲し年の暮
  • 渋色の袈裟きた僧の十夜哉
  • 炭出しに行けば師走の月夜哉
  • 書の上に取り落したる炭団哉
  • 真黒な手鞠出てくる炭団哉
  • 重ねても軽きが上の薄蒲団
  • 寒さうに母の寝給ふ蒲団哉
  • 菊枯て垣に足袋干す日和哉
  • たふとさに寒し神楽の舞少女
  • 背戸あけて家鴨よびこむしぐれ哉
  • 夕月のおもて過行しぐれ哉
  • 凩に吹き落されな馬の尻
  • 朝霜や青葉つみ出す三河嶋
  • 渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉
  • 湖の上に舞ひ行く落葉哉
  • 椽に干す蒲団の上の落葉哉
  • 大寺の屋根にしづまる落葉哉
  • 三尺の庭に上野の落葉かな
  • 犬吠て里遠からず冬木立
  • 芭蕉枯れんとして其音かしましき
  • 蓮枯て夕栄うつる湖水哉
  • 枯蘆の中に火を焚く小船哉
  • 古書幾巻水仙もなし床の上
  • 冬枯や巡査に吠ゆる里の犬
  • 冬枯に犬の追ひ出す烏哉
  • 冬枯の垣根に咲くや薔薇の花
  • 冬枯をのがれぬ庵の小庭哉
  • 夕月に大根洗ふ流れかな
  • 紙燭とつて大根洗ふ小川哉
  • 日のあたる石にさはればつめたさよ
  • 大粒の 霰降るなり石畳
  • 大木の雲に聳ゆる枯野哉
  • 建石や道折り曲る冬木立
  • 大庭や落葉もなしに冬木立
  • 草枯れて礎残るあら野哉
  • 冬枯や鳥に石打つ童あり
  • 冬枯や大きな鳥の飛んで行く
  • 冬枯や王子の道の稲荷鮨
  • 冬枯や隣へつづく庵の庭
  • 淋しさもぬくさも冬のはじめ哉
  • 冬ざれや稲荷の茶屋の油揚
  • ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖
  • 冬の日の刈田のはてに暮れんとす
  • 大極にものあり除夜の不二の山
  • うつせみの羽衣の宮や神の留守
  • 世の中も淋しくなりぬ三の酉
  • 夜の雨昼の嵐や置巨燵
  • われは巨燵君は行脚の姿かな
  • 絵屏風の倒れかかりし火桶かな
  • 藁掛けて冬構へたり一つ家
  • 箒さはる琴のそら音や冬籠り
  • 一村は冬ごもりたるけしきかな
  • かゆといふ名を覚えたか冬籠
  • 子を負うふて大根干し居る女かな
  • 押さるるや年の市人小夜嵐
  • しぐるるや鶏頭黒く菊白し
  • 蒟蒻にしぐれ初めけり笊の中
  • 帆柱に月待ちながら時雨かな
  • 凩の上野に近きいほりかな
  • 南天をこぼさぬ 霜の静かさよ
  • 一村は雪にうもれて煙かな
  • 冬川の菜屑啄む家鴨かな
  • ところどころ菜畑青き枯野かな
  • 日のさすや枯野のはての本願寺
  • 野は枯れて杉二三本の社かな
  • 上げ汐の千住を越ゆる千鳥かな
  • 夜更けたり何にさわだつ鴨の声
  • はし鷹の拳はなれぬ嵐かな
  • 天地を我が産み顔の海鼠かな
  • 妹がりや荒れし垣根の蠣の殻
  • 吹きたまる落葉や町の行き止まり
  • 山の井の魚浅く落葉沈みけり
  • 大村の鎮守淋しき落葉かな
  • 捨てて置く箒埋めて落葉かな
  • 延宝の立石見ゆる落葉かな
  • 尼寺の仏壇浅き落葉かな
  • 飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ
  • 冬木立五重の塔の聳えけり
  • 枯荻や日和定まる伊良古崎
  • 冬枯や張物見ゆる裏田圃
  • 恋にうとき身は冬枯るる許りなり
  • 寒菊や村あたたかき南受
  • 桶踏んで冬菜を洗ふ女かな
  • 山里や木立を負ふて葱畠
  • 病む人の病む人をとふ小春哉
  • うれしくば開け小春の桜花
  • 菊の香や月夜ながらに冬に入る
  • 霜月の野の宮残る嵯峨野哉
  • 気楽さのまたや師走の草枕
  • 漱石が来て虚子が来て大三十日
  • 梅活けて君待つ菴の大三十日
  • 薔薇の花此頃絶えし寒さ哉
  • 旅籠屋の我につれなき寒さ哉
  • 又例の羅漢の軸の寒さ哉
  • 寒き日を書をもてはひる厠かな
  • 寒けれど不二見て居るや阪の上
  • 石垣や松這ひ出でて水寒し
  • めでたさに袴つけたる寒さ哉
  • 月影や外は十夜の人通り
  • 佐渡へ行く舟呼びもどせ御命講
  • 眼鏡橋門松舟の着きにけり
  • 馬の尻に行きあたりけり年の市
  • 煤払や神も仏も草の上
  • 煤はいて蕪村の幅のかかりけり
  • 煤はきのここだけ許せ四畳半
  • 仏壇に風呂敷かけて煤はらひ
  • 千年の煤もはらはず仏だち
  • 死にかけしこともありしか年忘れ
  • 炉開や叔父の法師の参られぬ
  • 巨燵から見ゆるや橋の人通り
  • 人もなし巨燵の上の草双紙
  • 文机の向きや火桶の置き処
  • 化物に似てをかしさよ古火桶
  • 鋸に炭切る妹の手ぞ黒き
  • 冬ごもり達磨は我をにらむ哉
  • 冬ごもり世間の音を聞いて居る
  • 冬ごもり煙のもるる壁の穴
  • 雲のぞく障子の穴や冬ごもり
  • 琴の音の聞えゆかし冬籠
  • 人病んでせんかたなさの冬ごもり
  • 冬籠書斎の掃除無用なり
  • 手凍えて筆動かず夜や更けぬらん
  • 無精さや蒲団の中で足袋をぬぐ
  • 白菊の少しあからむ時雨哉
  • 稲掛けて神南村の時雨哉
  • しぐるれど御笠参らすよしもなし
  • 金殿のともし火細し夜の雪
  • とうげより人の下り来る吹雪哉
  • つらなりていつつも丸し雪の岡
  • 山里や雪積む下の水の音
  • 雪ながら山紫の夕かな
  • 初霜に負けて倒れし菊の花
  • あぜ許り見えて重なる冬田哉
  • 汽車道の一段高き冬田かな
  • 古濠の小鴨も居らぬ氷かな
  • 人住まぬ屋敷の池の氷かな
  • 鶺鴒の刈株つたふ氷かな
  • 暁の氷すり砕く硯かな
  • 旭のさすや檐の氷柱の長短
  • 土ともに崩るる崕の霜柱
  • 枯れ尽す菊の畠の霜柱
  • 鴨啼くや上野は闇に横はる
  • 内濠に小鴨のたまる日向哉
  • 迷ひ出でし誰が別荘の鴛一羽
  • うとましや世にながらへて冬の蠅
  • 我病みて冬の蠅にも劣りけり
  • 山深し樫の葉落ちる紅葉散る
  • 舞ひながら渦に吸はるる木葉哉
  • 掘割の道じくじくと落葉哉
  • 谷底にとどきかねたる落葉哉
  • 月の出やはらりはらりと木の葉散る
  • 田の畦も畠のへりも冬木立
  • 山門を出て八町の冬木立
  • 門前のすぐに阪なり冬木立
  • 白帆ばかり見ゆや漁村の冬木立
  • 山茶花のここを書斎と定めたり
  • 帰り咲く八重の桜や法隆寺
  • 冬枯の中に小菊の赤さかな
  • 冬枯やともし火通ふ桑畑
  • 枯菊に着綿程の雲もなし
  • 枯芝に松緑なり丸の内
  • 古寺や大日如来水仙花
  • 尼寺に冬の牡丹もなかりけり
  • 水引くや冬菜を洗ふ一と構
  • 売り出しの旗や小春の広小路
  • 十二月上野の北は静かなり
  • 行く年を母すこやかに我病めり
  • 冬ざれや狐もくはぬ小豆飯
  • 寒けれど富士見る旅は羨まし
  • 蝋燭の泪を流す寒さ哉
  • 靴凍てて墨塗るべくもあらぬ哉
  • 琵琶冴えて星落来る台哉
  • 戸を閉ぢた家の多さよ冬の村
  • 冬籠長生きせんと思ひけり
  • 老僧の爪の長さよ冬籠
  • 冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ
  • いもあらばいも焼かうもの古火桶
  • 冷え尽くす湯婆に足をちぢめけり
  • 目さむるや湯婆わづかに暖き
  • ある時は手もとへよせる湯婆哉
  • 古庭や月に湯婆の湯をこぼす
  • 胃痛やんで足のばしたる湯婆哉
  • 碧梧桐のわれをいたはる湯婆哉
  • 三十にして我老いし懐炉哉
  • あちら向き古足袋さして居る妻よ
  • 野の道や十夜戻りの小提灯
  • 芭蕉忌に芭蕉の像もなかりけり
  • 故郷の大根うまき亥子哉
  • 仏壇に水仙活けし冬至哉
  • 餅を搗く音やお城の山かつら
  • 年忘れ橙剥いて酒酌まん
  • 此頃は蕪引くらん天王寺
  • 風呂吹を喰ひに浮世へ百年目
  • 夕烏一羽おくれてしぐれけり
  • 凩や禰宜の帰り行く森の中
  • 凩の浄林の釜恙なきや
  • 鴛鴦の羽に薄雪つもる静さよ
  • 南天に雪吹きつけて雀鳴く
  • 障子明けよ上野の雪を一目見ん
  • 棕櫚の葉のばさりばさりとみぞれけり
  • 水鳥や菜屑につれて二間程
  • 菜屑など散らかしておけば鷦鷯
  • 菊枯れて上野の山は静かなり
  • 菊枯れて松の緑の寒げなり
  • 背戸の菊枯れて道灌山近し
  • 出家せんとして寺を思へば寒さ哉
  • 冬ざれの厨に赤き蕪かな
  • 冬さびぬ蔵沢の竹名月の書
  • 畑の木に鳥籠かけし小春哉
  • フランスの一輪ざしや冬の薔薇
  • 人も来ぬ根岸の奥よ冬籠
  • 芭蕉忌の下駄多き庵や町はずれ
  • 年忘れ酒泉の太守鼓打つ
  • 豆腐屋の来ぬ日はあれど納豆売
  • 静さに 雪積りけり三四尺
  • 団栗の共に掃かるる落葉哉
  • 水仙や晋山の僧黄衣なり
  • 写し見る鏡中の人吾寒し
  • 小説を草して独り春を待つ
  • 侃々も諤々聞かず冬籠
  • 遼東の夢見てさめる湯婆哉
  • 兎角して佝僂となりぬ冬籠
  • 声高に書を読む人よ冬籠
  • 手炉さげて頭巾の人や寄席をでる
  • 間違へて笑ふ頭巾や客二人
  • 炉開きや故人を会すふき鱠
  • 冬籠る今戸の家や色ガラス
  • 芭蕉忌や吾に派もなく伝もなし
  • 一箱の林檎ゆゆしや冬籠
  • 雑炊のきらひな妻や冬籠
  • 冬ごもる人の多さよ上根岸
  • 日あたりのよき部屋一つ冬籠
  • 咲き絶えし薔薇の心や冬籠
  • 冬籠盥になるる小鴨哉
  • 口こはき馬に乗りたる 霰哉
  • 道哲の寺を過ぐれば冬田哉
  • 山茶花に新聞遅き場末哉
  • 霜月の梨を田町に求めけり
  • のびのびし帰り詣でや小六月
  • のら猫の糞して居るや冬の庭
  • 煤払の埃しづまる葉蘭哉
  • 天井無き家中屋敷や煤払
  • 年忘一斗の酒を尽しけり
  • 吉原ではぐれし人や酉の市
  • 結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ
  • 千駄木に隠れおほせぬ冬の梅
  • 寒き夜の銭湯遠き場末哉
  • 先生のお留守寒しや上根岸
  • 凍筆をほやにかざして焦しけり
  • 筆ちびてかすれし冬の日記哉
  • 書きなれて書きよき筆や冬籠
  • 信州の人に訪はれぬ冬籠
  • 仏壇も火燵もあるや四畳半
  • 芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯
  • 仏壇の菓子うつくしき冬至哉
  • 十年の苦学毛の無き毛布哉
  • 霜の蟹や玉壺の酒の底濁り
  • 鶏頭やこたへこたへて幾時雨
  • 凩や燈炉にいもを焼く夜半
  • 菓子赤く茶の花白き忌哉
  • 唐筆の安きを売るや水仙花
  • 筆洗の水こぼしけり水仙花
  • 六尺の緑枯れたる芭蕉哉
  • 日暮の里の旧家や冬牡丹
  • 火を焚かぬ暖炉の側や冬牡丹
  • 朝下る寒暖計や冬牡丹
  • 冬牡丹頼み少く咲にけり
  • 朝な朝な粥くふ冬となりにけり
  • 色さめし造り花売る小春かな
  • 薬のむあとの蜜柑や寒の内
  • 君を呼ぶ内証話や鮟鱇汁
  • 鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな
  • 傾城を買ひに往く夜や鮟鱇鍋
  • 新宅は神も祭らで冬籠
  • 隣住む貧士に餅を分ちけり
  • 烏帽子著よふいご祭のあるじ振
  • 病床やおもちや併べて冬籠
  • 朝霜に青き物なき小庭哉
  • 枯尽くす糸瓜の棚の氷柱哉
  • 貧をかこつ隣同士の寒鴉
  • 軸の前支那水仙の鉢もなし
  • 大事がる金魚死にたり枯しのぶ
  • 冬枯の中の錦を織る処
  • 雪の絵を春も掛けたる埃かな
  • 春立つや昼の灯くらき山社
  • 栴檀のほろ/\落る二月かな
  • 病床の匂袋や浅き春
  • 冴返る音や霰の十粒程
  • 蒲団着て手紙書くなり春の風邪
  • 茶器どもを獺の祭の並べ方
  • 初雷や物に驚く病み上り
  • 穴を出て古石垣の蛇細し
  • 湖やもろこ釣る日の薄曇り
  • 炬燵なき蒲団や足ののべ心
  • 種芋を栽ゑて二月の月細し
  • 菊苗に水やる土の乾きかな
  • 韮剪つて酒借りに行く隣かな
  • 野道ゆけばげんげんの束すててある
  • カナリヤの餌に束ねたるはこべかな
  • 山梨の中に杏の花ざかり
  • 万両にゆすらの花の白き散る
  • 咲満る花に淋しき曇り哉
  • 俎板に鱗ちりしくさくら鯛
  • すさまじや庫裡のうしろの茗荷竹
  • 霜なくて曇る八十八夜かな
  • 海松刈る君が姿ぞなつかしき
  • 人の世になりても久し紀元節
  • 野の道や梅から梅へ六阿弥陀
  • 信濃路や宿かる家の蚕棚
  • 峰入や顔のあたりの山かつら
  • 夏嵐机上の白紙飛び尽くす
  • うすうすと窓に日のさす五月かな
  • 地に落し葵踏み行く祭かな
  • 四阿に日の影動く若楓
  • 松葉散る松の緑の伸びにけり
  • 鳥啼いて谷静かなり夏蕨
  • 筍や目黒の美人ありやなし
  • 一八の白きを活けて達磨の絵
  • 湯治場や黄なる萱草得て帰る
  • 夏葱に鶏さくや山の宿
  • まひ/\は水に数かくたぐひかな
  • 河骨の花起き直るさでのあと
  • 御庭池川さみ去って鷺来る
  • 蕾ながら石竹の葉は針の如し
  • 山の池にひとり泳ぐ子膽太き
  • 腐りたる暑中見舞いの卵かな
  • 梅干すや庭にしたたる紫蘇の汁
  • 人行くや夏の夜明の小松原
  • 鴨の子を盥にかふや銭葵
  • 丁字草花甘さうに咲きにけり
  • 五月川心細く水まさりたる
  • 八月の太白低し海の上
  • 九月蝉椎伐らばやと思ふかな
  • 手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢
  • 枝豆や三寸飛んで口に入る
  • 黍刈て檐の朝日の土間に入る
  • 桃の如く肥えて可愛や目口鼻
  • 榛の木に晩稲掛けたり道の端
  • 仏壇の柑子を落す鼠かな
  • 古家や累々として柚子黃なり
  • 南天の実をこぼしたる眼白かな
  • 禅寺やさぼてん青き庭の秋
  • 三十にして我老いし懐炉かな
  • 毛布着た四五人連や象を見る
  • 新年の棺に逢ひぬ夜中頃
  • 世の中に馴れぬごまめの姿かな
  • 痩馬を飾り立てたる初荷かな
  • 乗初の足も乱れず雪のあと
  • 酔蟹や新年会の残り酒

正岡子規 プロフィール

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)






おすすめの記事