
土地の名前を俳句にいれることで、具体性を高め印象を鮮やかにすることができます。
みちのくの淋代(さびしろ)の浜若布寄す 山口青邨
祖母山(そぼさん)も傾山(かたむくさん)も夕立かな 山口青邨
青邨は地名を詠むこむ名手で、両方とも名句として知られています。淋代と聞いただけで、寂しそうな風情が漂ってきます。実際に若布(わかめ)が寄せるのかどうか知らなくても、いかにも寄せそうだなと納得させる力を持っています。祖母山、傾山のほうは何ともユーモラス。
たんぽゝや長江濁るとこしなへ 山口青邨
長江という中国の地名を詠んだこの歌も青邨作です。こうした外国の地名も効果的なので是非使ってみてください。例えばベルリン。
森鴎外の「舞姫」にも登場する地名です。伯林と漢字表記にすると一層古めかしい感じ。
伯林と書けば遠しや鴎外忌 津川絵理子
巴里(パリ)、倫敦(ロンドン)、羅馬(ローマ)、紐育(ニューヨーク)、いずれもワープロで漢字変換できる都市名です。
プロフィール
蜂谷一人
1954年岡山市生まれ。俳人、画人、TVプロデューサー。「いつき組」「街」「玉藻」所属。第三十一回俳壇賞受賞。句集に「プラネタリウムの夜」「青でなくブルー」
公式サイト:http://miruhaiku.com/top.html