森川許六の俳句




  • 田子の浦に富士の高根や御代の春
  • しがらきや僧とつれだつごまめ売
  • 君が代にあふや狩野家の福禄寿
  • 四方から杓子ですくふ今朝の春
  • けふの春雪ふつたる事もあり
  • 一きほひ六日の暁や打薺
  • 古猫の相伴にあふ卯杖哉
  • 三条のはしを越たる御慶かな
  • から鮭のゑぞは古手で御慶哉
  • かがみ餅蜜柑はうまき時分也
  • 伊勢海老のかがみ開きや具足櫃
  • 節小袖十三年の寒かな
  • やつこ茶屋春の勢や弓初
  • やぶ入の友切丸や苞ひとつ
  • 鶯や軒につみたる灰俵
  • 豆腐やもむかしの顔や檐の梅
  • 春雨やはなればなれの金屏風
  • 逢坂や牛の骨折る春の雨
  • 鶯の鳴破つたる紙子かな
  • 灸の点干ぬ間も寒し春の風
  • 出替や傘提て夕ながめ
  • 懺法のあはれ過たる日の永さ
  • 暖に花のふすまや芳野山
  • 唐の花ながれて来るや吉野川
  • 伊勢は照る馬子の鈴鹿は花ぐもり
  • 近江とや都にちかきはな曇り
  • 行春に佐渡や越後の鳥曇り
  • しゆんけいの膳居ゑ渡す花見哉
  • 鑓持は立はだかりて花見かな
  • 苗代の水にちりうくさくらかな
  • 桜ちる空や越後の鳥曇り
  • 梅が香や客の鼻には浅黄わん
  • 西風に東近江の柳かな
  • 百石の小村を埋むさくらかな
  • 鶯の小瓶やほしき飴おこし
  • 新寺の砂にしだるる柳哉
  • 本箱に先づなる桐の若芽哉
  • けふ限の春の行方や帆かけ船
  • いかい手でつまみあげたる雛かな
  • かげろふのたつや手まりの土ぼこり
  • 陽炎の中やゆらつく東山
  • 清水の上から出たり春の月
  • 四条から五条の橋やおぼろ月
  • 大鼓うつ宇治の焙炉を見にゆかん
  • 燕や茶師はさび行宇治の里
  • からからと猫のあがるやむめの花
  • 出がわりや給仕しもふていとま乞
  • 菜の花の中に城あり郡山
  • つばくらや御油赤坂の二所帯
  • 田作の口で鳴けり猫の恋
  • 八つ橋や田ばかりありて啼蛙
  • かげろふや破風の瓦の如意寶珠
  • 飯蛸の糧もつつまず須磨明石
  • さしわたす雉子の遠音や淡路島
  • 青麦にしばらく曇るあわじ哉
  • 梅が香や粉ぬかちりゆく臼のあと
  • 大和路を出れば山吹盛りにて
  • 藤の花さすや茶摘の荷ひ籠
  • 卯の花に蘆毛の馬の夜明哉
  • やまぶきも巴も出る田うへかな
  • 人先に医師の袷や衣更
  • 道ばたに繭干す薫のあつさ哉
  • 上ひとつ脱で大工のころもがへ
  • 蝋燭にしづまりかへるぼたんかな
  • 竹の子に身をする猫のたはれ哉
  • 五月雨にかかるや木曽の半駄賃
  • 信濃路や蠅にすはるる痩法師
  • 涼風や青田の上の雲の影
  • 一竿は死装束や土用ぼし
  • 桟やあぶなげもなし蝉の声
  • 産月の腹を抱へて田植かな
  • 照りつけるさらしの上や雲の峯
  • 麦めしのへらぬになつの夜明哉
  • 蚊遣火の烟にそるるほたるかな
  • 伊豆するが蝉の目当や三穂の松
  • 大名に馴染の鮎や大井川
  • 夕がほや一丁残る夏豆腐
  • 土用餅腹で広がる雲の峰
  • 春過ぎて夏来にけらし白牡丹
  • 馬場先を乗出す果や雲の嶺
  • 角鍔に腹つき出して衣がへ
  • 宿々は皆新茶なり麦の秋
  • 杜鵑瀬田はうなぎの自慢かな
  • 杖の間の逢坂山やせみの声
  • 半夏水や野菜のきれる竹生島
  • 宇治川をわたす二人やくらべ馬
  • 寒ざらし土用の中をさかり哉
  • 天竜の黴雨や白髪の渡し守
  • 麦跡の田植や遲き蛍どき
  • 夏の月旅の笠寺いざぬがむ
  • 瀬田の橋上り下りや初あらし
  • 一番にかがしをこかす野分かな
  • あさがほのうらを見せけり風の秋
  • 十団子も小粒になりぬ秋の風
  • 盆棚やむかひは富士よ清見でら
  • 聖霊とならで越けり大井川
  • 大きなる家ほど秋のゆふべかな
  • 落雁の声のかさなる夜寒哉
  • 鴈がねや翼にかけて比良横川
  • 鵲の橋かけわたせ佐渡の雁
  • のびのびて衰ふ菊や秋の暮
  • 相撲取のもみ裏染し秋あはせ
  • ない袖を振て見せたる尾花哉
  • 芋を煮る鍋の中まで月夜哉
  • 提灯に蹴上げの泥や駒迎
  • 下帯は見事なれども京相撲
  • 相撲場やあれにし後は秋の風
  • 唇や蓼喰ふあとの穐の風
  • 夕やけの百性赤し秋の風
  • 欄干にのぼるや 菊の影法師
  • 旅をせぬ人の東や瀬田の月
  • 名月や赤穂の汐くみいとまなみ
  • 名月や盧山の芋に雨の音
  • 明月や日本に過ぎる三保の海
  • 上弦のちらりと見えて秋立ぬ
  • きりぎりすなくや夜寒の芋俵
  • 須田町に初物うれしけさの秋
  • 秋もはや蚊屋に筋かふ天の川
  • 灯明の燈をかき立てきぬた哉
  • 琉球もけふを祝ふや菊の酒
  • 三井寺や十日の菊に小盃
  • 新蕎麦の信濃ばなしや駒迎へ
  • 新蕎麦や熊野へつゞくよしの山
  • 山芋も茂りてくらし宇津の山
  • ぶらさがる沓の茂りや蔦の道
  • 三井寺や貧乏神の神無月
  • 逢坂の先ぬるゝほど時雨けり
  • 在明となれば度々しぐれかな
  • はつ雪や先馬やから消そむる
  • はつ雪やいかなる木曽の七ふしぎ
  • 檜香や木曽のさかひの冬衣
  • 禅門の革足袋おろす十夜哉
  • 寒菊の隣もありや生大根
  • 同じ日に山三井寺の大根引
  • 大名の寝間にもねたる寒さ哉
  • 娵入の門も過けり鉢た ゝき
  • 新藁の屋ねの雫や初しぐれ
  • 御影講や顱のあをき新比丘尼
  • 明方や城をとりまく鴨の声
  • 水風呂に垢の落たるしもよ哉
  • 鶯に啼て見せけり鷦鷯
  • 大髭に剃刀の飛ぶさむさかな
  • 血のつきし鼻紙さむき枯野哉
  • 下京の果の果にも十夜かな
  • 茶の花の香や冬枯の興聖寺
  • 茶の花や三保の松原清見寺
  • しつとりと雪もつもるやもめん夜着
  • 夷講の中にかかるや日本橋
  • 手ざはりも紙子の音の落葉哉
  • 酒のみて百姓もどるかれ野かな
  • 世中に老の来る日や初しぐれ
  • 腸をさぐりて見れば納豆汁
  • 埋火はふとんを通す茶の匂ひ
  • うづみ火や夜ふけて門を叩く音
  • 炉ひらきに這出たまへきりぎりす
  • なつかしき先祖の榾や越後もの
  • 煤掃てしばしなじまぬ住居かな
  • あたらしき紙子にかかるしぐれかな
  • 皺の手の膝に淋しき紙衣かな
  • 初雪を背中に負ふや網代守
  • 金でする二十四孝や凝鮒
  • 新蕎麦の跡や蕎麦湯の温り
  • 臘八や腹を探れば納豆汁
  • 達磨忌や一栄西に二道元
  • のし餅のいへにいざ寐て年とらん
  • 大歳や鬼王どのに逢ませう
  • 秋も早かやにすぢかふ天の川
  • うの花に芦毛の馬の夜明哉
  • 苗代の水にちりうく桜かな
  • 水筋を尋ねてみれば柳かな
  • もちつきや下戸三代のゆずり臼
  • なの花の中に城あり郡山
  • 御影講や顱の青き新比丘尼
  • 胴亀や昨日植ゑたる田の濁
  • てり附るさらしの上や雲の峯
  • 早乙女の五月雨髪や田植笠
  • 菜畠に残る暑さや瓜の苗
  • 松虫のなくや夜食の茶碗五器
  • 相撲取の紅裏染し秋袷
  • 秋もはや岩に時雨れて初紅葉
  • 新蕎麦や熊野へつゞく吉野山
  • 養父入に戻りて京の踊かな
  • 寒晒土用の中をさかりかな
  • 転寝や禿引よせぬぬくめ鳥
  • 三条の橋を越えたる御慶かな
  • 伊勢海老の鏡開きや具足櫃

森川許六 プロフィール

森川 許六(もりかわ きょりく)は、江戸時代前期から中期にかけての俳人






おすすめの記事