作品集斯波園女の俳句 2021年3月9日 2021年3月20日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 山吹や川よりあがる雫かな鼻紙の間にしをるるすみれかな手を延て折行春の草木哉春雨やされども笠に花すみれ咲かぬまも物にまぎれぬ菫かな色鳥のわたりあうたり旅やどり葉にめでていはふ斗ぞふくわかし斯波園女 プロフィール斯波 園女(しば そのめ、寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日(1726年5月21日)) FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
夏の季語 夏の季語「五月闇(さつきやみ)」を使った俳句一覧夏の俳句自動作成 夏の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/summer1/ 夏の俳句自動作成(中の句) https...
秋の季語 秋の季語「紅葉忌(こうようき)」を使った俳句一覧秋の俳句自動作成 秋の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/autumn1/ 秋の俳句自動作成(中の句) https...
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア きがさなり 季重なり【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】一句に季語が二つ以上はいる季重なり。通常は避けるべきものとされています。季語は句の中心をなす言葉。季語が多いと中心がぼやけてしまいます。とこ...
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア がいらいご・外来語【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】外来語を使うとハードルが上がります。つまり句会で高得点を得るのが難しくなります。俳句は日本の文芸ですから、外来語はうまく馴染ないという意見の...