作品集小野蕪子の俳句 2021年3月2日 2021年3月20日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 日本は南進すべし芋植うるエレベーターに相天上す御慶かなうのとりの水面にかけるばかりなるざくろの実うつして水のとゞまらずうたがひは皆影にあり冬の星白梅や大仏の膝あたゝかに小野蕪子 プロフィール小野 蕪子(おの ぶし、1888年7月2日 - 1943年2月1日) FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア じょし・助詞【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】助詞は螺子の役割。名詞や動詞、形容詞といった俳句の部品をつなぎます。螺子穴にあっていなかったり、脱落していたりするとさあ大変。一句が成り立ち...
超初心者向け俳句百科ハイクロペディア かんしょう・鑑賞【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】鑑賞で心がけるべきことは「丁寧」です。 丁寧とは、句の一文字一文字を厳密に読み解いてゆくことです。たとえば「てにをは」。 「○○に」と書いて...
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア こうすいびん 香水瓶【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】香水瓶の菊は雪岱菊の頃 佐藤文香 香水は夏の季語。では香水瓶は季語なのか。菊の頃とありますから、主季語は菊?いろいろな疑問が湧いてきますが、...
春の季語 春の季語「薔薇の芽(ばらのめ)」を使った俳句一覧春の俳句自動作成 春の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/spring1/ 春の俳句自動作成(中の句) https...
ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア かみにだんかつよう 上二段活用【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】例えば「落ちる」という動詞を辞書で引いてみましょう。広辞苑では お・ちる(落ちる・墜ちる・堕ちる)(自上一)とあります。最初のお・ちるは読み...
新年の季語 新年の季語「寒芹(かんぜり)」を使った俳句一覧新年の季語「寒芹(かんぜり)」の解説 寒芹は、冬の野で採れたり、冬に栽培したりする芹のことをいいます。芹は、鍋物などに葉、茎、根にいたるまで...