かなづかい・仮名遣い【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】




仮名遣いには現代仮名遣い、通称現かなと歴史的仮名遣い、通称旧かなの二種類があります。現かなは戦後普及した仮名遣いで、今日私たちが一般的に使っているもの。新聞や雑誌、教科書もこの仮名遣いで書かれています。一方旧かなは戦前に用いられていた仮名遣いで、例えば漱石を原文で読むとこれが用いられています。どちらを使うのもあなたの自由です。

と簡単に書きましたが、実作者としてはどちらにするか悩むもの。私自身も悩んで、師匠である夏井いつきさんに相談したことがあります。夏井さんの答えは至ってシンプル。「内容に合わせて選べばよい」。このアドバイスに従って、私は旧かなを用いることにしました。理由は俳句の切字です。や、かな、けり、を代表とする切字は俳句の重要な要素ですが、どれも文語です。文語と旧かなは相性がよく、切字を使う場合旧かなを選ぶ人が多いのです。ちなみに文語とは、中学高校で習った古文の文章です。文語に対するものとして口語があり、これはいわゆる喋り言葉。現代文で使われています。

 江戸時代、書き言葉はすべて文語旧かな。例えば手紙は候文で書かれていました。ところが庶民が候文で話していたわけでなく、今日 歌舞伎で見るようにもっとくだけた話し方をしていたのです。そこで明治に入ると言文一致運動が起こります。言文一致とは書き言葉を普段話している通りに書き直そうというものです。簡単にいえば候を、です、ます、だ、である に置き換えたわけです。当時としては画期的でしたが、現代人はこの言葉の革命を当たり前のものとして受け止め、誰もが口語現かなで手紙を書いています。

 さて現代の俳人たちは、文体・表記をどうしているでしょうか。池田澄子さんのような口語派の俳人は現かなを使い、文語派は旧かなを用いることが多いようです。

じゃんけんで負けて蛍に生まれたの   池田澄子

実は表記はこの二種類だけではありません。①口語現かな、②文語旧かなに加えて、③文語現かな、④口語旧かなの四種あります。作品を読むときそこにも注目して、それぞれの作者が選択した理由を考えてみてください。蛍の句は教科書に載るほどの名句ですが、もしも池田澄子さんが「じゃんけんに負けて蛍に生まれけり」と文語旧かなで句を作っていたら、受ける印象は随分違っていたでしょう。それほど表記と文体は内容を左右するのです。さてこの四択あなたはどれを選びますか。

 

プロフィール
蜂谷一人
1954年岡山市生まれ。俳人、画人、TVプロデューサー。「いつき組」「街」「玉藻」所属。第三十一回俳壇賞受賞。句集に「プラネタリウムの夜」「青でなくブルー」

公式サイト:http://miruhaiku.com/top.html






おすすめの記事