作品集長谷川零余子の俳句 2021年3月11日 2021年3月20日俳句の作り方 FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly 団扇持ちてたそがれ顔の庵主かな蛍這へる葉裏に水の迅さかな山焼の茶屋に書きたる手紙かな黄水仙に尚霜除のありにけり腹減るとにはあらねども蕨餅雛芥子は美しけれど妹恋し夕暮やけしの坊主の又殖ゆる鯒王の砂ゆるがして游ぎけり一夜々々星高くある槐かな冷かな灯にかゞみ書く畳かな長谷川零余子 プロフィール長谷川 零余子(はせがわ れいよし、1886年(明治19年)8月20日 - 1928年(昭和3年)7月27日) FacebookTwitterはてブLINEPocketFeedly
新年の季語 新年の季語「歌会始(うたかいはじめ)」を使った俳句一覧新年の季語「歌会始(うたかいはじめ)」の解説 歌会始は、年の始めの歌会で宮中の年中行事のひとつのことをいいます。歌会始が行われる日は、一月十...
キゴサーチ(新年) がんじつ「元日(新年)」【最近の句集から選ぶ歳時記「キゴサーチ」/蜂谷一人】元日や常のごとくに人を焼き 片山由美子「飛英(2019)角川書店」 「インド十句」と前書きのある一句。あとがきに次のように記されています。...