長谷川素逝の俳句




  • あたたかくたんぽぽの花茎の上
  • いちまいの朴の落葉のありしあと
  • おぼろめく月よ兵らに妻子あり
  • さよならと梅雨の車窓に指で書く
  • しづかなるいちにちなりし障子かな
  • ふりむけば障子の桟に夜の深さ
  • 円光を着て鴛鴦の目をつむり
  • 春の夜のつめたき掌なりかさねおく
  • 生徒らと五月の朝の窓あけて
  • 苗代の月夜ははんの木にけむる
  • 連翹の雨にいちまい戸をあけて
  • 凍解のはじまる土のにぎやかに
  • たゞよへる梅のにほひの土の上
  • 芽楓を透く日の苔に茶室の門
  • すかんぽのひる学校にゆかぬ子は
  • しきりなる落花の中に幹はあり
  • 一聯の泡酸漿の林より
  • 車窓暮れ菜殻焼く火の来ては去る
  • 高波をえいやえいやと鰹舟
  • はまゆふに雨しろじろとかつ太く
  • そのなかの暗き舟こそ神興ませ
  • うちしきてあしたの沙羅のよごれなし
  • 山国の日のつめたさのずいき干す
  • かをりやんに大陸の雨そそぐなり
  • 冬構落人村と世にはいふ
  • 黙々と来て除雪夫らいりかはる
  • 谿の夜の底冷えに住む灯の窓なり
  • 凍て土にこの好日のけふとなり
  • 山の子に獅子の遠笛やるせなや
  • 夏灼くる砲車とともにわれこそ征け
  • 頑躯汗すこやかあだをうたでやまじ
  • 雨さむし日本の海とわかるる日
  • 渤海の秋の落日けふも見き
  • ゆたかなる棉の原野にいまいくさ
  • 原をゆきわれたる雁をふりあふぐ
  • 星空のさむき夜明よ地に寝て
  • 鵲なくや霜天いまだくらきより
  • かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ
  • 探照燈の光芒下むきに地の枯草
  • 月たかく小さく叉銃して寝まる
  • 夜の雷雨砲車に光りては消ゆる
  • をのこわれいくさのにはの明治節
  • 友をはふりなみだせし目に雁たかく
  • 雁たかく空のひかりの中をゆく
  • 空しろくくもりていくさ冬は来ぬ
  • つち風のあらし地平より起る
  • つち風は地を這ひ足をもつらする
  • つち風のあらしもくもくと兵らゆく
  • かりがねのこゑとあふぎぬ雨空を
  • かりひくく雨あしとざす江上を
  • 雨さむく湖沼地帯のあしたゆく
  • 星さゆる遠き夜空を染む兵火
  • 枯野ただ大き起伏をして果てず
  • 城市遠く枯野の波のかなたかな
  • 城壁にあれば冬日が野に落つる
  • 家まれに枯野のうねり道のうねり
  • 焼けあとの壁と冬木とのみの村
  • わが馬をうづむと兵ら枯野掘る
  • 木枯が遠くの森をわたる音
  • 稲の山にひそめるを刀でひき出だす
  • 寒夜くらし喊声は壕をぬきたるか
  • 凍る夜は馬より下りてあるくなり
  • あるきつつ靴の底ひに足は凍つ
  • 犬が鳴き寒夜まくらき部落ゆく
  • 寒夜くらしたたかひすみていのちありぬ
  • ねむれねばま夜の焚火をとりかこむ
  • たま来ると夜半の焚火を靴で消す
  • 凍る夜のらふそくを土間に兵ねまる
  • 寒夜銃声ちかしと目覚め服を著る
  • 影ふかくかたきら捨てし壕凍てぬ
  • 霜おきぬかさなり伏せる壕の屍に
  • 酷寒の野をゆく軍旗縦隊つづき
  • かつがれて濃霧のなかへ消えてゆく
  • 胸射ぬかれし外套を衣を剪りて脱がす
  • 凍て土にほろほろと日のあたりそむ
  • 枯草に友のながせし血しほこれ
  • かかれゆく担架外套の肩章は大尉
  • あしたより霧雨さむくくらく降る
  • 寒夜くらし暁けのいくさの時を待つ
  • 地図をよむ外套をもて灯をかばひ
  • 雪くろくよごれ砲兵陣地なり
  • 観測は屋根の傾斜の雪に臥し
  • 砲据うとかつかつ凍てし地を掘る
  • 凍土揺れ射ちし砲身あとへすざる
  • 凍土揺れ砲口敵を獲つつ急
  • 凍て土に射ちし薬筒抛られ抛られ
  • 北風すさびたまととび瓦ふるひ落つ
  • 壁射たれ凍てたる土をこぼすなり
  • 寒風のつよければ振る旗おもし
  • 昼くらく北風つよき日なりけり
  • 南京を屠りぬ年もあらたまる
  • 福寿草掘るとて兵ら野をさがす
  • 南京城内にして鳥の巣のかかる樹を
  • しづかなる空がまいにち枯木の上
  • 防寒靴下妻あみしかとおもひてはく
  • かの旗を靴もて春泥にふみにじらんか
  • たんぽぽやいま江南にいくさやむ
  • やけあとに民のいとなみ芽麦伸ぶ
  • 目をつむりはろばろ来ぬる枯野あり
  • かの丘にこれの枯野に友ら死にき
  • 彼をうめしただの枯野を忘るまじ
  • 朝濡るる落葉の径はひとり行かな
  • 落葉ふかしけりけりゆきて心たのし
  • さくらはや かたき小さき 芽をもちぬ
  • 流氷のかがやきのなかを航くしづか
  • 氷の海むらさきはしり日ののぼる
  • 氷の原春はちかしと日を浴ぶる
  • 対陣の雪が野に降る壕に降る
  • つちふるや一天くらく林鳴り
  • つちふるや日輪たかく黄に変じ
  • 雪に伏し掌あはすかたきににくしと見る
  • 雪の上にけもののごとく屠りたり
  • 水得んと涸れたる沼の底を掘る
  • 酷寒とうゑとのかたきあはれまず
  • 土色の冬ひしひしと野にきびし
  • みいくさは酷寒の野をおほひ征く
  • 凍る野に部落は土壁めぐらせる
  • 酷寒が戦禍のすぎし焼けあとに
  • 酷寒のたうべる草もなき土民
  • いくさゆゑうゑたるものら枯野ゆく
  • 村を捨てこの酷寒をどこへゆきし
  • 酷寒は家なきものらにも来たる
  • おづおづと氷雨にぬれてかたまれる
  • あはれ民凍てしいひさへ掌に受くる
  • 民うゑぬ酷寒は野をおほひけり
  • 酷寒はかたきを土匪となし果てぬ
  • 宣撫班酷寒の野をとらつく駆り
  • 北風がときに宣撫の声をさらふ
  • 酷寒とうゑとの貌があつまり聞く
  • 食を乞ふかじかめる掌の指ひらき
  • 食を乞ふ少年あばら骨さむく
  • 宣撫ぽすたあに冬あたたかき顔をよせ
  • 凍る野に城門をあけ民ら迎ふ
  • 雪に立ち治安維持会員と写真撮る
  • 山ねむるかたきこもると指すは遠く
  • ねむりたる谷にかたきは匪とこもる
  • 地凍る漢民族の大き国土
  • 赭土の断崖のもと凍る黄河
  • 凍る断崖黄河文明起りし地
  • 進軍はつらなる嶺々の雪を越え
  • 馬ゆかず雪はおもてをたたくなり
  • 雪の上に焚くべきものもなく暮れぬ
  • 足ふみをして暖をとるばかりなり
  • 雪の上にうつぶす敵屍銅貨散り
  • 春聯やいくさは遠く山に去り
  • いくさややひまに氷を割りて釣る
  • 日が永くなりしとおもふ丘の影
  • 春なれや戎衣のよごれ目にはたつ
  • 麦の芽や黄河は遠く目に消ゆる
  • 野はたのし芽麦のみどりあはけれど
  • おぼろめくしづかなしづかな枝の空
  • 麦の芽とおぼろの暈をもつ月と
  • 思ひあまたいくさする身のおぼろ夜は
  • 匪ら棲むと李花咲く村をとりかこむ
  • 李花咲いて平和な村のすがたなれど
  • おぼろ夜のいくさのあとのしかばねよ
  • 麦の芽をしとねと君がかばねおく
  • おぼろ夜のはふり火に立つわれ隊長
  • おぼろ夜の頬をひきつらせ泣かじ男
  • むし暑く馬のにほひの貨車でゆく
  • かをりやんの上ゆく貨車の屋根にも兵
  • 大兵を送り来りし貨車灼けてならぶ
  • かげろふにうかび地平を縦隊が
  • うれしまま戦禍の麦のくたるなり
  • 麦の穂にたふれしづみしが起きて駈く
  • 向日葵畑ぶすとたま来て土けむり
  • 地図の上に汗を落して命令聞く
  • おほ君のみ楯と月によこたはる
  • けふもまた穂麦のなかに砲を据う
  • 空は朝焼け砲兵陣地射角そろひ
  • 輜重らの汗砲弾の箱を割る
  • もりもりと裸身砲弾をいだき運ぶ
  • 砲車はをどり砲手は汗を地におとし
  • 炎熱の山のとりでをよぢて攻む
  • 炎熱のいただきたまが四方より来
  • すべる砲車を裸身ささぬる汗を見よ
  • 石ころとあか土と灼け弾痕焦げ
  • 汗に饐えし千人針を彼捨てず
  • 彼を負ひ彼の汗の手前に垂れ
  • 汗は目に傷兵の銃と二つ負ひ
  • 血を止めんと軍医は汗を地におとす
  • 横たはり酷暑の血しほかわく胸
  • かをりやんの葉もて担架の顔を覆ふ
  • 月落ちぬ傷兵いのち終りしとき
  • 風あつくいくさのにはの夜を吹く
  • 大陸の雨かをりやんの葉を流れ
  • 戦場は沼のごとくに雨季に入る
  • 雨季泥濘戦禍に追はれゆくものに
  • 雨季泥濘砲車の車輪肩で繰る
  • 雨季泥濘埋もる敵屍を車輪にかけ
  • おくれつつかをりやんの中に下痢する兵
  • 脚気患者雨季のいくさを敢てゆく
  • たばこ欲りあまきもの欲り雨季ながし
  • 雨さむし軍旗は覆とらず立つ
  • さむく痛く腹をぬらして雨やまず
  • 雨季のあと家畜をたふす酷熱来
  • 酷熱のおのが砂塵のなかをゆく
  • ぎじぎじと熱砂は口をねばらする
  • かをりやんの影濃ゆしその土ひび割れ
  • 水なければ行きつつかをりやんの葉を噛みぬ
  • 胸に掌に歩兵はあごの汗おとす
  • 汗の目はかがやき黄塵の頬はとがり
  • 目にはひる汗はこぶしでぬぐふのみ
  • われ暑ければかたきも暑し暑にはまけじ
  • かをりやんの中を黄河の水奔り
  • 氾濫の黄河の民の粟しづむ
  • 空は旱氾濫の黄河野をひかず
  • かをりやんがたかくて歩哨さまたぐる
  • 城外の四囲のかをりやんを刈らしむる
  • 夜も暑くねられずと壁に穴あくる
  • 土の家なればむしあつくさそり棲む
  • 暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ
  • 夏に弱き妻なりき妻への手紙に書く
  • 酷熱にまけぬわれなりき無事と書く
  • 暑しと書き たつきはくるしからずやと書く
  • 疫病は雨季の汚物とともに来ぬ
  • 日々死にて土民コレラを知らず怖づ
  • コレラ怖ぢ土民コレラの汚物と住む
  • 野に捨てしコレラにからす群れ駆くる
  • 城門の出で入り厳にコレラ入れじと
  • 月の巡邏ま夜の魍魎地にあふれ
  • たたくわれに月の大扉はひたと閉づ
  • てつかぶと月にひかると歩哨に言ふ
  • 匪襲あり月が地平に落ちしとき
  • かをりやんの高ければ村を匪をかくす
  • 討伐はかをりやんのなかをわけてゆく
  • かをりやんの中よりわれをねらひしたま
  • かをりやんの中よりひかれ来し漢
  • てむかひしゆゑ炎天に撲ちたふされ
  • 汗と泥にまみれ敵意の目を伏せず
  • 月あかるければ歩哨にさとられな
  • 月は空より修羅のいくさをひるのごと
  • 秋の日は病衣にあはしとぞおもふ
  • ゆふやけのさめつつおもひはろかなる
  • 月に佇つ白き病衣の肩ほそく
  • 秋白く足切断とわらへりき
  • 明日は発つこころ落葉を手に拾ふ
  • 病院船酷熱看護婦らめまひ
  • 夜は暑く看護婦をよぶ声あちこち
  • 円光を著て鴛鴦の目をつむり
  • 日の中のひかりをひいて鴛鴦すすむ
  • 鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび
  • 鴛鴦をつつみてひかりよごれなし
  • 寒に入る夜や星空きらびやか
  • まよなかの星寒天をあますなし
  • 黝きまで寒紅梅の紅驕る
  • 吃々と牡丹の枯枝日あたれる
  • もの音に冬木の幹のかかはらず
  • 凍りたる土の日なたのほかになし
  • はなしごゑ冬木の幹につきあたる
  • 凍土のおのが日なたの日もすがら
  • 現し身をつつみて寒さ美しき
  • 息しろくおのがこころとのみありぬ
  • 寒といふことばのごとくしづかなり
  • 人来れば障子を開けて出づるのみ
  • 大寒の土日あたりてただありぬ
  • ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む
  • 大寒の日へうつし身をかくすなし
  • かたくなに根もと日ざさぬ大冬木
  • しはぶけば四方より幹のかこみ立つ
  • 太幹の裏の寒さのしづかなり
  • 土凍てて日輪のもとあるばかり
  • 水仙の花の日なたも冱ての中
  • 日あたりて冱てのゆるまぬ芽麦かな
  • 麦ふみに風の日輪吹きまがる
  • 寒林のなかにある日のよごれはて
  • 枯れはてしものにある日のやすらかに
  • 空冱てて日輪光を嵌めにけり
  • 寒林の中の人ごゑつきとほる
  • 大寒の日へ麦の芽のたちあがる
  • 日輪と雲と木蓮の芽とうごかず
  • 牡丹の寒芽のふとさねぢまがる
  • 立春の大地をもたげもぐらもち
  • 土の上に春まだとほくあたれる日
  • 春まだきくぬぎ林の幹そろふ
  • 麦の芽に日輪わたりかはりなし
  • 雪嶺に対きて雪解の簷しづく
  • 日輪は空に麦の芽土の上
  • 空の日へ木蓮の芽のこぞるなり
  • 枯枝の中にある日のにぎやかに
  • 笹鳴きに枝のひかりのあつまりぬ
  • 好日の土麦の芽の影とあり
  • 梅いまだ枝のひかりをさしかはす
  • 籾がらを敷きそらまめの芽の日和
  • 木蓮の芽のむさぼれる二月の日
  • 春とほくくぬぎの中の雨の音
  • 梅固し日輪宙に白く錆び
  • 春寒の土かたくなに塵をとめず
  • 柿の木の芽ぶくともなく日あたれる
  • 牡丹んの芽の日あたりてただありぬ
  • 木蓮の芽をふちどりて日のひかり
  • 春めくと枯木の枝の日の微塵
  • 牡丹の芽のおのがじし日あたれる
  • 竹幹のいろ早春の土に立つ
  • 早春のくもりいちにち竹の中
  • 春めくと障子をしめて机にもどる
  • 春を待つこころに雨の土ひかる
  • 春となる藁屋根しづく垂れて降る
  • 春くるとゆふべひとばん降りし土
  • 土の上のひかりをまとひ耕せる
  • 木蓮の芽に空を漉す日のひかり
  • たら芽ぶく枯れたるものの日の中に
  • たらの芽に山の日のなほよそよそし
  • 朴の芽にまぶしとあふぐ日にはあらず
  • うぐひすのこゑをつつみてくもるなり
  • 牡丹の芽の晴曇のふとりつつ
  • 春となる雨土くれに上に降る
  • ほぐれつつ牡丹の芽の雨低し
  • あたたかき雨や芽麦に消えて降る
  • 降りつづきたるしやくやくの芽の日なた
  • 麦の芽にきのふの雨の土のいろ
  • 白梅の花と莟と莟がち
  • 大小の梅の莟の白嵌まり
  • 白梅の莟と花といりみだれ
  • 白梅のひかりの中に枝の影
  • 梅にほふ日輪暈の中にあり
  • ただよへる梅のにほじの土の上
  • なほ暮るる夕くらがりの梅白さ
  • 空の日へ枝芽ぶかんとして微塵
  • 大木の芽ぶかんとするしづかなり
  • かかる小さきもののいのちの芽のいとし
  • ふつふつと天日に沸く銀杏の芽
  • しろがねの木の芽ぐもりの日を秘めて
  • 木の芽空日輪ひとつくもるのみ
  • 橡芽ぶく曇りたる日を枝に裹み
  • 木の芽空くもりたる日とあるばかり
  • 村は寝て木の芽ぐもりの月の暈
  • 紅梅のつぼみいよいよけはしけれ
  • 紅梅の花のかたまりづつの色
  • 紅梅の花を没せし闇さかん
  • 木蓮のつぼみのひかり立ちそろふ
  • もくれんの花のひかりの咲きあふれ
  • たんぽぽの一座一座の花の昼
  • おのがじし辛夷の花の雨あがる
  • 朝風の辛夷のひかり咲きめくれ
  • 落ち敷ける椿の花の上の冥さ
  • 落椿あかりの罩むる土の上
  • さんしゆゆの花のこまかさ相ふれず
  • ひとすぢの垂れしあはさの柳の芽
  • 門前の春宵ひたと暗くなる
  • わかれたる人をつつみて春の闇
  • おぼろ夜の翳簷下にうづたかく
  • 木々の芽ぶく夜のくらさにとりまかれ
  • 春の夜のこころに雨の音はあり
  • 目つむれば春の夜の闇つつむなり
  • 雨の音春夜のこころひとりにす
  • 春の夜のなれをつつみて雨の音
  • 春の夜のただあるゆゑのなれ優し
  • 枝の影もみあふ風の花の中
  • 咲きみちし花のあひだの枝に鴉
  • ひとひらの落花のおける水輪ほと
  • 水の上の落花をひかりふちどれる
  • 苗床の月日の雨のそそぎつつ
  • 芽出ぢべくただある土の日なたかな
  • 菜の花の夕ぐれながくなりにけり
  • 蛙田の水のたひらになほ暮るる
  • 菜の花の暮れてなほある水明り
  • 牡丹の花とうしろの壁との隔
  • 牡丹の花もうしろの壁も冥し
  • 麦の穂のおのおの濡れて日の出まへ
  • 麥の葉の高さに朝の風はあり
  • 菜殻焼くにほひに雨の落ちきし夜
  • 菜殻火のおのがけむりを焦がし燃ゆ
  • 療養の夜々をかはづのこゑつつむ
  • 満天の星へかはづのこゑ畳む
  • しづかなる音のただ降る椎落葉
  • 麦熟るる穂のおもたさの立ちそろふ
  • 麦秋の日のしづまんとして全し
  • 麦殻を焼く火の闇のなほはろか
  • 僧坊を借りての月日実梅落つ
  • 実梅落つ音の障子のうちに病む
  • 実梅落つひそかな音の梅雨に入る
  • 雨の日の障子ぐらさも臥さるのみ
  • 土くれといはずあめつち梅雨に入る
  • 長臥しの梅雨降る音の畳かな
  • 目をつむり梅雨降る音のはなれざる
  • ありとあるものの梅雨降る音の中
  • 畦ほそく濡れて代田の水たひら
  • 代掻きの土のかたまり降るばかり
  • たひらなる水のひかりに掻かれし田
  • 背戸の夜の水のはひりし田のにほひ
  • いちまいの水田となりて暮れのこり
  • 梅雨夕焼こんにやくいもの葉にすこし
  • 梅の木のもとに梅雨降る茗荷の葉
  • なが雨のある日のつばめ飛び溜り
  • 十薬も梅雨のあがりし朝の日に
  • 暮れてなほくちなしの花見ゆるほど
  • 隔たりしこころかやつり草に降る
  • ひと来りひと去り竹の皮落つる
  • 窓よりのひるの暑さのうごくなし
  • 蝉しぐれま青と降らせ樹下の土
  • 樹下の土蝉のしぐれに鏡なす
  • 朝よりの大暑の箸をそろへおく
  • 暑にこもる机に朝の間のこころ
  • 極暑なるひりひり鹹き鮭食うぶ
  • 暑にこもる畳に塵をとどむなく
  • 暑にこもることのしづかに身をぬぐふ
  • 身ぎれいに著てすずしさよ起ち居また
  • 炎天下蟻地獄には風吹かず
  • 眩りとす蜥蜴の膚の日の五彩
  • 草むらにうごかぬ蛇の眼と遭ひぬ
  • 灼きつくる日よりも蟻の膚くろし
  • やしなへるやまひに極暑けがれなし
  • 在ることのひるの暑さの畳かな
  • 目をつむりまぶたのそとにある大暑
  • 長臥しの夜のいやなる蚊帳垂れて
  • 大旱の星空に戸をあけて寝る
  • 大旱の夜のいちぢくの葉のにほふ
  • 雨のなき空へのうぜん咲きのぼる
  • 田の草に行つてのるすの竈かな
  • 天よりの喜雨のひとつぶ落ちにけり
  • 在ることのしばらく喜雨の音の中
  • 大夕焼一天をおしひろげたる
  • きはまりし夕焼人のこゑ染まる
  • 天心へ大夕焼のゆるむなし
  • たちまちに大夕焼の天くづれ
  • 朝の日がなんばんの葉のあひだより
  • 足もとにかやつり草の露はじき
  • 筆硯を洗ふ朝涼おのづから
  • 山の日と八月青き栗のいが
  • あけはなし盆の仏間と間ごとの灯
  • 座蒲団のならび燈籠灯くひと間
  • 人の世のかなしきうたを踊るなり
  • 踊すみ燈籠送りすみ闇夜
  • 音たててくさぎの花に山の雨
  • 青柿の月日やけふも雨そそぐ
  • 新涼の夜風障子の紙鳴らす
  • 村は夕べ障子の中に飼ふ秋蚕
  • 露のなか蓼も野菊も日の出まへ
  • はんの木に露の日輪ひつかかり
  • 飛鳥路の秋はしづかに土塀の日
  • よこたはる礎石の月日粟熟れて
  • 山国の日のつめたさのずゐき干す
  • 曼珠沙華描かばや金泥もて繊く
  • 虫の夜のおのれ古りたる影を膝
  • よく閉めて雨の夜長と灯の夜長
  • いちまいの壁の夜長のあるがまま
  • 長き夜の影と坐りてもの縫へる
  • ふりむきし顔の夜長の灯くらがり
  • とけい屋が夜長のがらす戸に幕を
  • 星空へひしめく闇の芋畑
  • 十五夜の灯をほと洩らし百姓家
  • 訣れとは月の明るさなど言うて
  • なんばんのおのが葉風にさとき音
  • なんばんの葉の星明りかさといふ
  • なんばんの葉に照るほどの月ふとり
  • なんばんの月夜へ雨戸寝しづまる
  • ずずだまの穂にうすうすととほき雲
  • 高黍の月夜となりて雲あまた
  • 粟の穂のおのおの垂れて月明り
  • 下げし灯に夜長の襖しまりたる
  • 部屋のもの夜長の影をひとつづつ
  • ひとごゑをへだつ夜長の襖かな
  • めいめいの影の夜長のおのがじし
  • 夜長さの障子の桟の影とあり
  • 長き夜の影のあつまる部屋の隅
  • 秋霖の音のをりをり白く降る
  • 秋霖の音の畳の翳とあり
  • 秋霖の襖の花鳥暗けれど
  • 秋霖のいつかあたりとなくつつむ
  • 夜長さの雨降る音のかはらざる
  • 秋雨の障子かたひし鳴る中に
  • 柿食うて燈下いささか悔に似し
  • 秋燈のもとにて壁のかこむ中
  • ふりむいておのが夜長の影の壁
  • 霧のなか幹のふとさのしづかなり
  • 祖父の世の子の代の土に柿落ちて
  • 柿落ちて日かげじめりの背戸の土
  • 起ちあがる影の夜寒の灯の障子
  • ますぐなる音の木の実の前に落つ
  • 木の実落つ音の落葉にせつかちに
  • 掌のなかの木の実をすてて立ちあがる
  • いちまいの刈田となりてただ日なた
  • ひろびろと稲架の日なたの日のにほひ
  • かけ稲の暮れてゆく穂のただ垂るる
  • 秋耕のいちまいの田をうらがへす
  • 籾を干するすの日なたの日もすがら
  • 干籾のひとつぶづつの日和かな
  • 好日のかがようばかり障子はる
  • 障子の日いつてんの穢をとどむなし
  • 霧のなか雑木黄葉の色はあり
  • ただよへる黄葉あかりのなほ暮れず
  • 木々の間に紅葉のいろのかたまれる
  • 竹林をそびらに紅葉うきあがり
  • 空に透き紅葉いちまいづつならぶ
  • 苔の上のひとつひとつの散り紅葉
  • ふりかぶり濃紅葉あかりくらきほど
  • かんばせに濃紅葉あかりけはしさよ
  • 地に敷いて落葉のしじまときにあり
  • ふとき幹落葉の土をぬいてたつ
  • 地のしじま落葉のしじま敷きにけり
  • たまさかの落葉の音のあるばかり
  • 落葉敷いて大地の思念はじまりぬ
  • 足音をつつみて落葉あつく敷く
  • 地に敷いて朝の落葉のささやかず
  • かさなりて栗の落葉のみな長し
  • 土くれと濡れ朝の日の柿落葉
  • あたらしき柿の落葉のかさなりて
  • 地に柿の落葉の綺羅のうらおもて
  • しづかさをひいて落葉の音つたふ
  • かそけさの落葉の音の枝をつたふ
  • ぬきんでて八つ手の花の日なたあり
  • 花石蕗にさしてうす日やかげりがち
  • あたたかく枯れたるものの日の黄いろ
  • 風よけの中の日なたの饐ゆるほど
  • 藁屋根の大きな日なた霜解けて
  • 日輪の下にうかみて小春雲
  • しづかなる小春となりし枝のさき
  • 田と暮れて籾がらを焼く煙かな
  • 山国のまことうす日や翁の忌
  • 底冷えのこの朝夕を栖まれしか
  • 暮れてゆく落葉おのおのおのが位置
  • 刻々と土の落葉の暮るるのみ
  • なほ暮れて落葉おのおの土の上
  • 足もとの落葉をのこし暮れにけり
  • 音暮れて土の落葉のおちつかず
  • 土と暮れ落葉は闇にもどりけり
  • 短日の障子のひとつなほ日なた
  • 灯くまでの障子の中に夕ぐらさ
  • 雨の夜の火鉢をいれて冬めきぬ
  • あめつちのあひだふと翔つ朴落葉
  • 朴落葉はなれて天の刻ゆらぐ
  • はなれたる朴の落葉のくるあひだ
  • いちまいの朴の落葉なありしあと
  • 人のほか土の上よりもの枯れぬ
  • しみじみと日なたの冬となりし土
  • 雨の日は雨のひかりの土の冬
  • 麦を蒔くこぶしの下のとはの土
  • 冬耕のとほくの牛へ畝長し
  • 茶の花のひそかに蕋の日をいだく
  • 茶の花の蕋のまづしき入り日かな
  • 土の上にある日花枇杷にある日
  • 枇杷の花日あたることをわすれたる
  • ふたまたの幹へながれて冬日かな
  • 根もとよりおのがしじまの大冬木
  • 太幹のしづかさ冬の日をながし
  • 大枯木しづかに枝をたらしたる
  • 冬ぬくく果樹の畑も屋敷うち
  • 谷に住む十一月のあたたかし
  • 吹かれゆく心落葉の風の中
  • ふきまろぶ落葉にしかと大地あり
  • 大枯木すと日かげりてしりぞきぬ
  • 照り昃ることにかかはり大枯木
  • 大枯木日あたるところなかりけり
  • 麦の芽の生ひ出て天を覆ひとす
  • 麦の芽をつつみてひかりやはらかし
  • 麦の芽の立つむきむきに土たひら
  • 雪嶺はるらなり畝はたてよこに
  • 暮れてゆくくらさへ雪の畝ならぶ
  • まなぞこに尾をひく雪のただならず
  • 寒林のなかうつうつと幹ばかり
  • 寒林のなかのどこかに日のこぼれ
  • いつぽんの幹のさへぎる冬日なり
  • 風塵のなか日あたりて土の冬
  • 蝋梅の花にある日のありとのみ
  • 蝋梅の花にとどまりかすかな日
  • 蝋梅の花のつくせる日なたかな
  • 四まいの障子いつぱい冬至の日
  • なが住の炭うつくしくならべつぐ
  • 炭つげばまことひととせながれゐし

長谷川素逝 プロフィール

長谷川 素逝(はせがわ そせい、1907年(明治40年)2月2日 - 1946年(昭和21年)10月10日)






おすすめの記事