新年の季語「恵方詣(えほうまいり)」の解説 恵方詣は、恵方にその年に当たる社寺に初詣することをいいます。恵方というのは、陰陽道で歳徳神がいる方向をいいます。 新年の季語「恵方詣(えほうまいり)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 恵方(えほう)/恵方道(えほうみち)/吉方(えほう)/兄方(えほう)/得方(えほう)/元方...
新年の季語
新年の季語の記事一覧
新年の季語「歌会始(うたかいはじめ)」の解説 歌会始は、年の始めの歌会で宮中の年中行事のひとつのことをいいます。歌会始が行われる日は、一月十日前後の吉日になります。 新年の季語「歌会始(うたかいはじめ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 歌御会始(うたごかいはじめ)/和歌御会始(わかごかいはじめ)/御会始(ごかいはじ...
新年の季語「鷽替(うそかえ)」の解説 鷽替え(天神様)は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮で一月七日に行われる神事のことをいいます。木でできた鷽を参詣する人たちは手にして、互いの鷽を「替えましょ、替えましょ」といいながら交換します。 新年の季語「鷽替(うそかえ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「鷽替(うそか...
新年の季語「初場所(はつばしょ)」の解説 初場所は、東京の両国国技館で行われる大相撲の一月場所のことをいいます。和服姿の女性も多く見物しており、正月らしい雰囲気に館内は包まれます。 新年の季語「初場所(はつばしょ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 一月場所(いちがつばしょ)/正月場所(しょうがつばしょ) 新年の季語...
新年の季語「初商(はつあきない)」の解説 初売・初商は、初めての新年の商いのことをいいます。福袋などを準備して、その年の繁盛を願って客を呼び込みます。昔は二日から店を開いていました。 新年の季語「初商(はつあきない)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 商始(あきないはじめ)/商初(あきないぞめ)/初売(はつうり)/売...
新年の季語「初市(はついち)」の解説 初市は、初めて新年に立つ市のことをいいます。昔は野菜の市や魚の市が正月の二日に立っていました。現在は、四日が青果市場や魚河岸での初市になっています。 新年の季語「初市(はついち)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 初立会(はつたちあい)/大発会(だいはっかい)/初相場(はつそうば...
新年の季語「仕事始(しごとはじめ)」の解説 仕事始は、初めて新年になって仕事を行うことをいいます。もともとは、仕事を始めるための式を行うことを仕事始めといっていました。 新年の季語「仕事始(しごとはじめ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 初仕事(はつしごと) 新年の季語「仕事始(しごとはじめ)」を使った俳句一覧 新...
新年の季語「初荷(はつに)」の解説 初荷は、初商いする商品を運ぶための荷物のことをいいます。初荷と書かれているのぼりを立てて、正月二日の朝に景気よく送り出されます。 新年の季語「初荷(はつに)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 初荷馬(はつにうま)/飾馬(かざりうま)/初荷車(はつにぐるま)/初荷橇(はつにぞり)/初...
新年の季語「初詣(はつもうで)」の解説 初詣は、社寺に新年のはじめに参って、その年の息災を願うことをいいます。初詣は、恵方詣や産土詣から始まったものです。 新年の季語「初詣(はつもうで)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 初庭(はつにわ)/初参(はつまいり)/初社(はつやしろ)/初祓(はつはらい)/初神籤(はつみくじ...
新年の季語「福寿草(ふくじゅそう)」の解説 福寿草は、元日草ともいわれており、こがね色の花とめでたい名前であるため新年の花とされています。元日に咲くように古くから栽培されてきました。 新年の季語「福寿草(ふくじゅそう)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 元日草(がんじつそう) 新年の季語「福寿草(ふくじゅそう)」を使...
週間ランキング
まだデータがありません。
最近の投稿