新年の季語「七種(ななくさ)」の解説 七種は、一月七日の七草を雑炊や粥に炊き込んで食べたり、七草を羹にしたりする人日の節句のことをいいます。七草粥を食べると、一年の邪気が祓われるとされています。 新年の季語「七種(ななくさ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 七草粥(ななくさがゆ)/七日粥(なのかがゆ)/七種はやす(...
新年の季語
新年の季語の記事一覧
新年の季語「黒豆(くろまめ)」の解説 黒豆は、ダイズの品種の一つのことをいいます。黒豆は、ぶどう豆、黒大豆ともいわれています。栄養成分としては、普通のダイズと同じです。 新年の季語「黒豆(くろまめ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「黒豆(くろまめ)」を使った俳句一覧 新年の季語一覧 https://jh...
新年の季語「寒芹(かんぜり)」の解説 寒芹は、冬の野で採れたり、冬に栽培したりする芹のことをいいます。芹は、鍋物などに葉、茎、根にいたるまで使われます。 新年の季語「寒芹(かんぜり)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 冬芹(ふゆぜり) 新年の季語「寒芹(かんぜり)」を使った俳句一覧 新年の季語一覧 https://j...
新年の季語「数の子(かずのこ)」の解説 数の子は、鰊(ニシン)の卵巣を塩漬けまたは乾燥して保存したものをいいます。鰊は、冷たい海域に棲んでいるニシン科の回遊魚です。 新年の季語「数の子(かずのこ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など かどのこ/鰊鯑(かずのこ) 新年の季語「数の子(かずのこ)」を使った俳句一覧 屠蘇鱈汁...
新年の季語「初湯(はつゆ)」の解説 初湯は、年が明けてから風呂に初めて入ることをいいます。初めて風呂に入るのは、正月一日ではなく、二日の昼間でした。 新年の季語「初湯(はつゆ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 若湯(わかゆ)/初風呂(はつぶろ)/初湯殿(はつゆどの) 新年の季語「初湯(はつゆ)」を使った俳句一覧 わ...
新年の季語「独楽(こま)」の解説 独楽(こま)は、男子の正月の代表的な遊びの一つのことをいいます。先のとがった軸を木製の円錐状に削られた胴に通し、紐をこの軸に絡めて回して遊びます。 新年の季語「独楽(こま)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「独楽(こま)」を使った俳句一覧 新年の季語一覧 https://...
新年の季語「宝船(たからぶね)」の解説 宝船は、枕の下にいい初夢を見るために敷く、宝が満載されている船の絵のことをいいます。元旦の夜あるいは正月二日の夜に敷くとされています。 新年の季語「宝船(たからぶね)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 宝船敷く(たからぶねしく)/宝船売(たからぶねうり)/宝船敷き寝(たからぶね...
新年の季語「双六(すごろく)」の解説 双六(すごろく)は、さいころを振って、駒を出た目の数のみ進ませて、「あがり」に最初に着いた人が勝ちになるという遊びのことをいいます。 新年の季語「双六(すごろく)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 絵双六(えすごろく)/紙双六(かみすごろく)/道中双六(どううちゅうすごろく) 新...
新年の季語「羽子板(はごいた)」の解説 羽子板は、板で鳥の羽根を黒い木の実につけた羽子を突く、正月の遊びの一つのことをいいます。遣羽子あるいは追羽子は、羽根を複数で突き合うものです。 新年の季語「羽子板(はごいた)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 羽子(はね)/胡鬼板(こきいた)/追羽子(おいばね)/遣羽子(やりば...
新年の季語「歌留多(かるた)」の解説 歌留多(かるた)は、正月の遊びの一つのことをいいます。歌留多としては、いろは歌留多や小倉百人一首などがあります。 新年の季語「歌留多(かるた)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 歌がるた(うたがるた)/花がるた(はながるた)/いろはがるた/トランプ 新年の季語「歌留多(かるた)」...
週間ランキング
まだデータがありません。
最近の投稿