新年の季語「書初(かきぞめ)」の解説 書初は、初めて新年に絵や文字を書くことをいいます。めでたい詩や句を、昔は元日、現在では二日に選んで書初をします。 新年の季語「書初(かきぞめ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 筆始(ふではじめ)/吉書(きっしょ)/試筆(しひつ)/試毫(しごう)/試簡(しかん)/試免(しめん)/...
新年の季語
新年の季語の記事一覧
新年の季語「福笑い(ふくわらい)」の解説 福笑いは、阿多福(おたふく)や阿亀(おかめ)などの紙の面の上に、口、目、鼻などを散らして、これを目隠しをした人が適当なところに置いていくものです。 新年の季語「福笑い(ふくわらい)」の子季語・関連季語・傍題・類語など おかめつけ 新年の季語「福笑い(ふくわらい)」を使った俳句一...
新年の季語「初夢(はつゆめ)」の解説 初夢は、元日の夜あるいは二日の朝にみる夢のことをいいます。「一富士二鷹三茄子」が、縁起のいい初夢としてはあります。 新年の季語「初夢(はつゆめ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 初寝覚(はつねざめ)/初枕(はつまくら) 新年の季語「初夢(はつゆめ)」を使った俳句一覧 初夢や浜名...
新年の季語「注連飾(しめかざり)」の解説 注連飾(しめかざり)は、玄関や門に正月に張る縄のことをいいます。昔は、縁起物の橙や伊勢海老などを取り付けましたが、簡素なものが最近は多くあります。 新年の季語「注連飾(しめかざり)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 門飾(かどかざり)/年縄(としなわ)/飾縄(かざりなわ)/縄...
新年の季語「門松(かどまつ)」の解説 門松は、家の門口に正月に立てる松飾りのことをいいます。門木として椿、楢、榊などを飾ることも、地方によってはあります。 新年の季語「門松(かどまつ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 門木(かどき)/俵松(たわらまつ)/長押松(なげしまつ)/松飾(まつかざり)/飾松(かざりまつ)/...
新年の季語「年玉(としだま)」の解説 お年玉は、新年を祝うための贈り物のことをいいます。明治時代からは、お年玉に金銭が使われています。近年のお年玉は、子供に渡す小遣いをいうときが多くあります。 新年の季語「年玉(としだま)」の子季語・関連季語・傍題・類語など お年玉(おとしだま) 新年の季語「年玉(としだま)」を使った...
新年の季語「年賀状(ねんがじょう)」の解説 年賀状・賀状・年賀は、年賀を表するための手紙やはがきのことをいいます。年末の決まった時期までに出すと、一斉に元旦に配達されます。 新年の季語「年賀状(ねんがじょう)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 賀状(がじょう) / 年賀(ねんが) / 賀状書く(がじょうかく) 新年の...
新年の季語「なまはげ」の解説 なまはげは、小正月に秋田県男鹿半島で行われている行事のことをいいます。二、三人の村の若者たちが一組になって、鬼の面をかぶって、家々を訪問します。 新年の季語「なまはげ」の子季語・関連季語・傍題・類語など 生身剥(なまみはぎ)/なごめ剥(なごめはぎ)/なもみたくり/ひがたたくり/ななみたくり...
新年の季語「かまくら」の解説 かまくらは、小正月に秋田県で行われている行事のことをいいます。二メートルくらいの高さの雪山を子供たちが作ります。 新年の季語「かまくら」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「かまくら」を使った俳句一覧 かまくらに不二つまらなき二日かな / 久保田万太郎 豆の花いまかまくらにさかり...
新年の季語「傀儡師(かいらいし、くぐつし)」の解説 傀儡師(かいらいし、くぐつし)は、家々を正月に回って、目出度い舞を人形にさせて祝った門付けの一種のことをいいます。起こりは兵庫県西宮の戎神社といわれています。 新年の季語「傀儡師(かいらいし、くぐつし)」の子季語・関連季語・傍題・類語など くぐつ/くぐつ師(くぐつし)...
週間ランキング
まだデータがありません。
最近の投稿