新年の季語「七種粥(ななくさがゆ)」の解説 七種粥(ななくさがゆ)は、一月七日の人日の節句に七草を粥や雑炊に炊き込んだものをいいます。春の七草は、芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔です。 新年の季語「七種粥(ななくさがゆ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「七種粥(ななくさがゆ)」を使った俳句一覧 新年...
新年の季語
新年の季語の記事一覧
新年の季語「年の餅(としのもち)」の解説 年の餅は、正月の餅のことをいいます。正月はあんころ餅や雑煮の餅など、餅を食べる機会が多くあります。餅搗(もちつき)を暮のうちに終わって正月を迎えます。 新年の季語「年の餅(としのもち)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「年の餅(としのもち)」を使った俳句一覧 新年...
新年の季語「雑煮(ぞうに)」の解説 雑煮は、餅を正月に入れて食べる汁物のことをいいます。新年を祝って、一家の無病息災を願います。家や地方によって餅の形は違っています。 新年の季語「雑煮(ぞうに)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 羹(かん)/羹を祝う(かんをいわう)/お羹箸(おかんばし)/味噌雑煮(みそぞうに)/雑煮...
新年の季語「ごまめ」の解説 ごまめ(田作り)は、正月節料理の一種のことをいいます。農家には豊作を祝うために必要な料理で、五万米ともいわれています。 新年の季語「ごまめ」の子季語・関連季語・傍題・類語など 田作(たづくり)/五万米(ごまめ)/小殿原(ことのばら) 新年の季語「ごまめ」を使った俳句一覧 新年の季語一覧 ht...
新年の季語「おせち料理(喰積(くいつみ))」の解説 おせち料理(喰積(くいつみ))は、本来は新年の祝饌のことをいいます。米、昆布、餅、熨斗鮑、橙、ゴマメ、ユズリハなどのいろいろな縁起物を三方に飾ります。 新年の季語「おせち料理(喰積(くいつみ))」の子季語・関連季語・傍題・類語など 重詰(じゅうづめ)/重詰料理(じゅう...
新年の季語「切山椒(きりざんしょう)」の解説 切山椒(きりザンショウ)は、ふつう白と薄紅で作る餅菓子の一種のことをいいます。砂糖をしん粉に加えてこね、熱湯に山椒を浸した汁で風味をつけます。 新年の季語「切山椒(きりざんしょう)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「切山椒(きりざんしょう)」を使った俳句一覧 ...
新年の季語「粥柱(かゆばしら)」の解説 粥柱は、七草粥や小豆粥の中に入れる餅のことをいいます。粥柱は柱に餅を見立てています。粥を煮るときに使う削り木のことを、粥柱という地方もあります。 新年の季語「粥柱(かゆばしら)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 新年の季語「粥柱(かゆばしら)」を使った俳句一覧 新年の季語一覧 ...
新年の季語「鏡餅(かがみもち)」の解説 鏡餅は、丸い正月に飾る餅のことをいいます。大小二個の鏡餅を三方に重ねて、伊勢海老、橙、裏白、串柿、昆布などで飾ります。 新年の季語「鏡餅(かがみもち)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 御鏡(おかがみ)/餅鏡(もちいかがみ)/具足餅(ぐそくもち) 新年の季語「鏡餅(かがみもち)...
新年の季語「薺(なずな)」の解説 薺(ナズナ)は、日本全土の道ばた、野原に自生しているアブラナ科ナズナ属の越年草のことをいいます。二十センチから 四十センチくらいの丈になります 新年の季語「薺(なずな)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 薺摘む(なずなつむ)/薺粥(なずながゆ)/初薺(はつなずな) 新年の季語「薺(な...
新年の季語「蓬(よもぎ)」の解説 蓬(ヨモギ)は、春の柔らかい葉の香りが高いキク科の多年草のことをいいます。艾(もぐさ)の材料に、蓬莢の丈が伸びたものはなります。 新年の季語「蓬(よもぎ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など 餅草(もちぐさ)/艾草(もぐさ)/やき草(やきくさ)/さしも草(さしもぐさ)/蓬生(よもぎう)...
週間ランキング
まだデータがありません。
最近の投稿