目次
夏の俳句自動作成
夏の俳句自動作成(上の句)
夏の俳句自動作成(中の句)
夏の俳句自動作成(下の句)
夏の季語「扇(おうぎ)」の解説
扇は、夏に涼をとるために扇ぐための道具のことをいいます。扇は、日本で平安時代の前期に生まれたものです。絵扇は、風流な絵が描かれたものです。
夏の季語「扇(おうぎ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
扇子(せんす)/白扇(はくせん)/絵扇(えおうぎ)/絹扇(きぬおうぎ)/小扇(こおうぎ)/古扇(ふるおうぎ)/扇売(おうぎうり)/扇使い(おうぎつかい)/扇店(おうぎてん)/末広(すえひろ)/扇の要(おうぎのかなめ)
夏の季語「扇(おうぎ)」を使った俳句一覧
- 匂はしく女賊の扇古りにけり / 飯田蛇笏
- 豪華なる女犯《ニヨボン》の扇なぶりけり / 飯田蛇笏
- 梅園や誰もひろはず捨て扇 / 飯田蛇笏
- 繭買やおとなひかざす古扇 / 飯田蛇笏
- 秋水やすてしづみたる古扇 / 飯田蛇笏
- 柱たかく足倚せて扇つかひけり / 飯田蛇笏
- 白扇に山水くらしほとゝぎす / 飯田蛇笏
- 砂もてり我も扇に一すくひ / 岩田涼菟
- 松はなし扇の風をあらしとも / 加賀千代女
- 松はなし扇の風をひびくまで / 加賀千代女
- かざしてや扇にへだつ蝉の声 / 各務支考
- 菊の香を扇に汲も山路かな / 各務支考
- しばらくは膝に突きたる扇かな / 久保田万太郎
- 船のでるまでつかひあふ扇かな / 久保田万太郎
- つつましく扇つかへる涼しさよ / 久保田万太郎
- 投げかへす扇ひかりて五月かな / 久保田万太郎
夏の季語一覧