目次
夏の俳句自動作成
夏の俳句自動作成(上の句)
夏の俳句自動作成(中の句)
夏の俳句自動作成(下の句)
夏の季語「団扇(うちわ)」の解説
団扇(うちわ)は、紙を竹の骨に張って、柄を付けたもので、夏に涼を得るためにあおいで風を起こす道具のことをいいます。
夏の季語「団扇(うちわ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
白団扇(しろうちわ)/絵団扇(えうちわ)/絹団扇(きぬうちわ)/渋団扇(しぶうちわ)/水団扇(みずうちわ)/奈良団扇(ならうちわ)/京団扇(きょううちわ)/岐阜団扇(ぎふうちわ)/深草団扇(ふかくさうちわ)/古団扇(ふるうちわ)/団扇掛(うちわかけ)/団扇売(うちわうり)
夏の季語「団扇(うちわ)」を使った俳句一覧
- 手枕の児にちからなき団扇かな / 井上井月
- 我や先団扇にうごく袋かな / 加賀千代女
- 若竹の老行果や団扇うり / 加賀千代女
- たたむには団扇残りて夕涼 / 加賀千代女
- しゆろの葉の団扇に涼し法師ぶり / 各務支考
- 氷る田に団扇太鼓は打たれけり / 川端茅舍
- 筆筒に団扇さしたる机かな / 河東碧梧桐
- 河鹿足もとに鳴く庭石に団扇の飛んで / 河東碧梧桐
- 冷奴団扇の色の五色かな / 久保田万太郎
- 団扇のせし卓の一つや読書室 / 久保田万太郎
- 夢をのみ語りつづけつ団扇手に / 久保田万太郎
- 怪談に落ちの柄のつく団扇かな / 久保田万太郎
- あきくさを描きし団扇ちらばれる / 久保田万太郎