目次
春の俳句自動作成
春の俳句自動作成(上の句)
春の俳句自動作成(中の句)
春の俳句自動作成(下の句)
春の季語「土筆(つくし)」の解説
土筆(つくし)は、杉菜の胞子茎のことをいいます。日のあたる畦道や土手に、三月ごろから生えます。土筆の名前の由来は、筆のような形をしているためです。
春の季語「土筆(つくし)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
つくづくし/つくしんぼ/筆の花(ふでのはな)/土筆野(つくしの)/土筆和(つくしあえ)/土筆摘(つくしつみ)
春の季語「土筆(つくし)」を使った俳句一覧
- 古草にうす日たゆたふ土筆かな / 芥川龍之介
- みさゝぎや日南めでたき土筆 / 飯田蛇笏
- 離愁とは土筆の如きものなるか / 石井露月
- ひとつとはいはぬ筈なり土筆 / 加賀千代女
- 永き日を又つぎのばす土筆哉 / 加賀千代女
- 約束の寒の土筆を煮て下さい / 川端茅舍
- 土筆ほうけて行くいつもの女の笑顔 / 河東碧梧桐
- 村へ戻らぬ誰彼れよ土筆 / 河東碧梧桐
- 赤羽根の篠藪の土筆時過ぎけり / 河東碧梧桐
- 板の間に打ち開けた土筆あるじが坐る / 河東碧梧桐
- 土筆かさかさ音を手ざはりを一包み地べた / 河東碧梧桐
- 目のまへの山の雪はも土筆つむ / 久保田万太郎