高桑蘭更の俳句




  • 雪消えて麦一寸の野づらかな
  • 川越て鳥の見てゐる焼野かな
  • 底のなき柄杓流れて春の水
  • 打ちかへす土黒みふく春田哉
  • 引鶴の声はるかなる朝日哉
  • 顔かくす雉に日のさす野中かな
  • 夕川や鱒にうたれし獺の声
  • 鞘赤き長刀行や春の野辺
  • 鳥の巣やまだ一寸の草隠れ
  • 山ぶきや花ふくみ行魚もあり
  • 海棠や戸ざせし儘の玉簾
  • 摘み摘みて人あらはなる茶園かな
  • 蛙啼く田の水うごく月夜かな
  • 今出し地虫哀れめ道の中
  • 川嶋や夏かれ草に鳥の糞
  • 高からぬ花となりゆく卯月かな
  • 四辻や匂ひ吹みつあやめの日
  • 髭つらに葵かけたる祭かな
  • 二三本芥子作りけり弱法師
  • 神子村や椿の下の紅の花
  • 筆とめて打払ひけり火取虫
  • 川狩や魚串立てる石の間
  • 蝙蝠の轅に落つる嵯峨野かな
  • 日盛りや半ば曲りて種胡瓜
  • 忍ぶ釣軒に寄添ふ女かな
  • 夏の日や広葉柏に移りそめ
  • 古寺や葎の下の狐穴
  • 御柱や薙刀持ちの顔の汗
  • みな月の限りを風の吹夜哉
  • やゝ有て又のぼりけり五月雲
  • 爺婆の昼間遊びや麻地酒
  • 筆留て打払ひけり火取虫
  • 折々や藻になく虫の声沈む
  • 荻の声舟は人なき夕かな
  • 御射山や昨日は芒今日は里
  • 枯蘆の日に/\折て流れけり
  • 更行や机の下の桐火桶
  • 元日や松静なる東山
  • 正月や皮足袋白き鍛冶の弟子

高桑蘭更 プロフィール

高桑 闌更(たかくわ らんこう、享保11年(1726年)- 寛政10年5月3日(1798年6月16日))






おすすめの記事