宝井其角の俳句




  • 豆をうつ声のうちなる笑ひかな
  • 鴬の身を逆にはつね哉
  • 十五から酒をのみ出てけふの月
  • 夕すずみよくぞ男に生れけり
  • 月花ヲ医ス閑素幽栖の野巫の子有り
  • 損料の史記を師走の蛍かな
  • なきがらを笠に隠すや枯尾花
  • 夢に来る母をかへすか時鳥
  • 切られたる夢は誠か蚤の跡
  • 雪の日や船頭どのゝ顔の色
  • 松かざり伊勢が家買人は誰
  • すごすごと摘やつまずや土筆
  • 夕がほや秋はいろいろの瓢かな
  • いなずまやきのふは東けふは西
  • 紅葉にはたがおしへける酒の間
  • さぞ砧孫六やしき志津屋敷
  • かはらけの手ぎは見せばや菊の花
  • 菊のつゆ凋る人や鬢帽子
  • その人の鼾さへなし秋のくれ
  • 花に酒僧とも侘ん塩ざかな
  • 燕も御寺の鼓かへりうて
  • 落着に荷兮の文や天津厂
  • 雀子やあかり障子の笹の影
  • 草の戸に我は蓼食ふ蛍哉
  • 声かれて猿の歯白し峰の月
  • 半俗の膏薬入は懐に
  • 野分より流人に渡す小屋一つ
  • 気晴ては虹立空かよもの春
  • 夕立や田を見めぐりの神ならば
  • 我が物と思へば軽し笠の雪
  • この木戸や鎖のさゝれて冬の月
  • はつしもに何とおよるぞ船の中
  • 歸花それにもしかん莚切レ
  • 雑水のなどころならば冬ごもり
  • 寝ごゝろや火燵蒲團のさめぬ内
  • はつ雪や内に居さうな人は誰
  • 衰老は簾もあげずに庵の雪
  • 夜神楽や鼻息白し面ンの内
  • 弱法師我門ゆるせ餅の札
  • やりくれて又やさむしろ歳の暮
  • 有明の面おこすやほとゝぎす
  • 花水にうつしかへたる茂り哉
  • 屋ね葺と並でふける菖蒲哉
  • 六尺の力おとしや五月あめ
  • みじか夜を吉次が冠者に名残哉
  • 菊を切る跡まばらにもなかりけり
  • むめの木や此一筋を蕗のたう
  • 百八のかねて迷ひや闇のむめ
  • 七種や跡にうかるゝ朝がらす
  • うすらひやわづかに咲る芹の花
  • 朧とは松のくろさに月夜かな
  • うぐひすや遠路ながら礼がへし
  • 白魚や海苔は下部のかい合せ
  • 小坊主や松にかくれて山ざくら
  • とばしるも顔に匂へる薺哉
  • ねこの子のくんづほぐれつ胡蝶哉
  • 鶯に薬をしへん聲の文
  • あだなりと花に五戒の櫻かな
  • かつらぎの神はいづれぞ夜の雛
  • ほとゝぎす一二の橋の夜明かな
  • 五月雨や傘に付たる小人形
  • 家こぼつ木立も寒し後の月
  • 笹のはに枕付てやほしむかへ
  • 茸狩や鼻のさきなる哥がるた
  • 包丁の片袖くらし月の雲
  • 凩や沖よりさむき山のきれ
  • 誰と誰が縁組すんでさと神樂
  • 海へ降霰や雲に波の音
  • 秋の空尾上の杉に離れたり
  • 花笠をきせて似合む人は誰
  • 寝時分に又みむ月か初ざくら
  • 守梅のあそび業なり野老賣
  • 鶯に長刀かゝる承塵かな
  • しら魚をふるひ寄たる四手哉
  • 花さそふ桃や哥舞伎の脇躍
  • 明る夜のほのかに嬉しよめが君
  • 曉の雹をさそふやほとゝぎす
  • 朝貌にしほれし人や鬢帽子
  • 柚の色や起あがりたる菊の露
  • 初雪や門に橋あり夕間暮
  • 朝ごみや月雪うすき酒の味
  • 年の市誰を呼らん羽織どの
  • 鶯の身を逆にはつね哉
  • まんぢうで人を尋ねよ山ざくら
  • 年たつや家中の禮は星づきよ
  • 酒を妻つまを妾の花見かな
  • 越後屋に衣さく音や更衣
  • 鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春
  • 草茎を包む葉もなき雪間かな
  • うすらひやわづかに咲ける芹の花
  • 白魚をふるひ寄せたる四ツ手かな
  • 行く水や何にとゞまるのりの味
  • 御秘蔵に墨を摺らせて梅見哉
  • 鶯の身を逆にはつねかな
  • 菓子盆にけし人形や桃の花
  • 傀儡の鼓うつなる花見かな
  • あさり貝むかしの剣うらさびぬ
  • 猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな
  • 種かしや大神宮へ一つかみ
  • 舞鶴や天気定めて種下し
  • 旦夕のはしゐはじむるつゝじかな
  • 水影や鼯わたる藤の棚
  • すだれ貝雪の高浜見し人か
  • 子安貝二見の浦を産湯かな
  • 海松の香や汐こす風の磯馴松
  • 海松ふさや貝取る出刃を蜑にかる
  • 鶉かと鼠の味を問てまし
  • 初午や賽銭よみは芝居から
  • 饅頭で人をたづねよ山ざくら
  • 傾城の夏書やさしやかりの宿
  • 殿づくり並びてゆゝし桐の花
  • うの花やいづれの御所の加茂詣
  • きる手元ふるひ見えけり花菖蒲
  • 簾まけ雨に提げ来る杜若
  • 競べ馬埒に入る身のいさみかな
  • 唐黍を流るゝ沓や水見舞
  • 焼鎌の背中にあつし田草取
  • 侘しらに貝吹く僧よかんこ鳥
  • 艸の戸に我は蓼くふ蛍哉
  • かたつぶり酒の肴に這はせけり
  • 夕立や田をみめぐりの神ならば
  • 富士行や網代に火なき夜の小屋
  • 夕すゞみよくぞ男に生れける
  • ひや酒やはしりの下の石畳
  • 飯鮓の鱧なつかしき都かな
  • 交りのさめてまたよし夏料理
  • 夕顔や白き鶏垣根より
  • 麻村や家をへだつる水ぐるま
  • 夜早ねん紙帳に風を入るゝ音
  • 見る人も廻り灯籠に廻りけり
  • 傘や薪の夜のありとをし
  • 我等まで天下祭や土ぐるま
  • 紙合羽かろしやうき世夏念仏
  • ちり際は風もたのますけしの花
  • 文月や陰を感ずる㡡の中
  • 生霊酒のさがらぬ祖父かな
  • 稲妻やきのふは東けふは西
  • 茸狩や鼻の先なる歌がるた
  • かし鳥に杖を投たるふもと哉
  • 生綿取る雨雲立ちぬ生駒山
  • かつ散りて御簾に掃かるる栬栬かな
  • 末枯や馬も餅くふ宇都の山
  • 稲塚の戸塚につゞく田守かな
  • かけて待つ伊与簾もかろし桐の秋
  • 傾城の小唄は悲し九月尽
  • 松の香は花とふくなりさくら茸
  • 川芎の香に流るるや谷の水
  • 一鍬を手向にとるや新糀
  • 帯ときも花橘のむかし哉
  • あれきけと時雨来る夜の鐘の声
  • からびたる三井の仁王や冬木立
  • なきがらを笠にかくすや枯尾花
  • 朝鮮の妻や引くらむ葉人参
  • 夜神楽や鼻息白し面のうち
  • 憎まれてながらふる人冬の蠅
  • 炭屑にいやしからざる木のはかな
  • 煮凍や簀子の竹のうす緑
  • 帆かけ舟あれや堅田の冬げしき
  • 流るゝや千手陀羅尼の年の垢
  • 宮藁屋はてしなけれは矢倉売
  • 寒苦鳥明日餅つかふとそ鳴けり
  • 詩あきんど年を貪る酒債かな
  • 傀儡師阿波の鳴門を小歌かな
  • あくる夜も仄に嬉しよめか君
  • 餅花や灯たてゝ壁の影
  • 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春
  • ゆゝしさや御年男の旅姿
  • 本町やむかひあはせて店おろし
  • こなたにも女房もたせん水祝い
  • 削り掛膏薬ねりの鼻にあれ
  • あさぎりに一の鳥居や波の音
  • いなづまやきのふは東けふは西
  • 稲こくやひよこを握る藁の中
  • うぐひすや遠路ながら礼かへし
  • 海棠の花のうつつや朧月
  • 川上は柳か梅か百千鳥
  • 寒菊や古風ののこる硯箱
  • 暮の山遠きを鹿のすがた哉
  • 重箱に花なき時の野菊哉
  • ちり際は風もたのまずけしの花
  • 年神に樽の口ぬく小槌かな
  • 夏酔や暁ごとの柄杓水
  • 人の世やのどかなる日の寺林
  • ふれみぞれ柊の花の七日市
  • 鬼灯のたぐひなす身や竜田姫
  • 豆をうつ声のうちなる笑かな
  • 水うてや蝉も雀もぬるる程
  • 水影やむささびわたる藤の棚
  • 身にからむ単羽織もうき世哉
  • 夕立や田を三囲りの神ならば
  • 夕日影町半にとぶ胡蝶哉
  • 横雲やはなればなれの蕎麦畑

宝井其角 プロフィール

宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日))






おすすめの記事