してん 視点【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】




一句の中に視点は一つにすべきと言われます。私の視点で語り出し、途中で虫の視点に変わるとしましょう。読者が混乱するのは明らか。意味の取りづらいわかりにくい俳句になってしまいます。え、そんな句を作る人いるの?と思ったあなた。いるんです。実在するだけなく、見事に作品として成立させてもいます。

空蝉やわれの背中の空の青   岸本葉子

これは、NHK俳句の司会を務める岸本葉子さんが、番組のために詠んだ句です。この時のテーマは「切り替わるひとみ」。選者は鴇田智哉さんでした。二つの視点の句をを実作してみようという企画。この句ではまず「空蝉や」で木の残された蝉の抜け殻が写し出されます。抜け殻を見ている人の視点です。続いて「われの背中の空の青」で抜け殻からの視点に切り替わります。抜け殻の方からみると、覗き込んでいる人がいてその後ろに青空が広がっているのです。私が覗きこむ空蝉と、空蝉が見ている私。句中に「われ」という言葉があるために状況がはっきりわかるのです。このように一句の中で視点を変える際には、作者がどこにいるのかわかるようにする工夫が必要です。掲句、もし「われ」がなかったら。誰の背中かわからず、空蝉からの視点と特定できなくなってしまいます。ちょっとした工夫の有無が、名句と凡句の違いなのかもしれません。

そういえば、名句にこんなものもありました。
渡り鳥みるみるわれの小さくなり  上田五千石

はじめに渡り鳥を見ているのは私。小さくなってゆくわれを見ているのは渡り鳥。ここでも「われ」という一語が重要な役割を果たしています。初心の頃は、「俳句に私とか我という言葉は不要」と教えられます。しかし、省けない「われ」もある。そんなことを考えさせられました。

 

プロフィール
蜂谷一人
1954年岡山市生まれ。俳人、画人、TVプロデューサー。「いつき組」「街」「玉藻」所属。第三十一回俳壇賞受賞。句集に「プラネタリウムの夜」「青でなくブルー」

公式サイト:http://miruhaiku.com/top.html

 

 

 

ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア

 






おすすめの記事