目次
冬の俳句自動作成
冬の俳句自動作成(上の句)
冬の俳句自動作成(中の句)
冬の俳句自動作成(下の句)
冬の季語「炬燵(こたつ)」の解説
こたつは、古くから日本にある暖房器のことをいいます。昔は、床に炉を設けて蒲団をかけて暖を取りましたが、現在は電気こたつになっています。
冬の季語「炬燵(こたつ)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
切炬燵(きりごたつ)/置炬燵(おきごたつ)/炬燵櫓(こたつやぐら)/炬燵蒲団(こたつぶとん)/炬燵板(こたついた)/電気炬燵(でんきごたつ)/炬燵切る(こたつきる)/炬燵張る(こたつはる)/炬燵開く(こたつひらく)/敷炬燵(しきごたつ)
冬の季語「炬燵(こたつ)」を使った俳句一覧
- なきがらのはしらをつかむ炬燵かな / 飯田蛇笏
- たかどのに唯ある春の炬燵かな / 飯田蛇笏
- ひとり住むよきゐどころや古炬燵 / 飯田蛇笏
- をんな泣きて冬麗日の炬燵かな / 飯田蛇笏
- 炬燵あつし酒利きつもる小盃 / 飯田蛇笏
- 婢もあてゝ屹度あはれむ炬燵かな / 飯田蛇笏
- 桜餅炬燵のほしき夜なりけり / 大場白水郎
- 炬燵ありと障子に書きし茶店哉 / 尾崎放哉
- あたゝかき炬燵を出る別れ哉 / 尾崎放哉
- 人老て炬燵にあれる踵かな / 加舎白雄
- そこそこヘ声あゆませてこたつ哉 / 加賀千代女
- 我のみに口をつかふてこたつ哉 / 加賀千代女
- 髪を結ふ手の隙あけてこたつかな / 加賀千代女
- 烏猫こたつの上にあくびかな / 久保より江